投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2009年 2月11日(水)17時05分12秒
井上宗雄氏『京極為兼』の続きです。
----------------
近代に入って、初めて「京極派」の名称を用いたのは藤岡作太郎ではないか、と岩佐氏は指摘する。すなわち藤岡は、東大において鎌倉室町時代の文学を講じた中で(一九〇六年九月から三年半)、その清新さを指摘して的確な論評を行った(その講義は『鎌倉室町時代文学史』所収)。次いで一九〇七年福井久蔵により宮内省図書寮から『為兼卿和歌抄』『歌苑連署事書』が発見され、一九一六年珍書同好会より刊行され、その著『大日本歌学史』に為兼および京極派和歌の新しさについて簡潔的確な記述を行う。そして一九二六年十二月には土岐善麿『作者別万葉以後』が出される。二十三人の作者の歌を掲げ、略伝を添えたものであるが、為兼・伏見院・永福門院が採択されている。この書の末尾に折口信夫が「短歌本質成立の時代 万葉集以後の歌風の見わたし」という論文を草している(『折口信夫全集 第一巻』所収)。
彼(為兼)は、民間の隠者歌の影響を受けたと共に、万葉集の時代的の理会として
は、最、よい程度に達してゐた様である。其上、新古今の早く忘れて過ぎた、真の
はなやかで、正確な写生態度を会得してゐた。
以下、『玉葉集』『風雅集』およびとりわけ伏見院・永福門院を称揚し、「我々の時代まで考へて来た所の和歌の本質と言ふものは、実は玉葉・風雅に、完成して居たのである」と述べている。
この二集の復権がここで行われたといってよい。京極派和歌の持つ自然詠が、とりわけて近代人の共感を招き易く、まさしく近代の展開と共に復権が進行したのである。
----------------
大正天皇は明治12年(1879)生まれで、福井久蔵(1867生)より12歳、藤岡作太郎(1870生)より9歳下、土岐善麿(1885生)より6歳、折口信夫(1887年生)より8歳上ですね。
時代的には、少なくとも藤岡作太郎の評価を知っていてもおかしくはないですね。
大正天皇
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87
福井久蔵
http://www.town.shinonsen.hyogo.jp/page/c107d7913f7bb1a8084348774750b96f.html
藤岡作太郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B2%A1%E4%BD%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E
井上宗雄氏『京極為兼』の続きです。
----------------
近代に入って、初めて「京極派」の名称を用いたのは藤岡作太郎ではないか、と岩佐氏は指摘する。すなわち藤岡は、東大において鎌倉室町時代の文学を講じた中で(一九〇六年九月から三年半)、その清新さを指摘して的確な論評を行った(その講義は『鎌倉室町時代文学史』所収)。次いで一九〇七年福井久蔵により宮内省図書寮から『為兼卿和歌抄』『歌苑連署事書』が発見され、一九一六年珍書同好会より刊行され、その著『大日本歌学史』に為兼および京極派和歌の新しさについて簡潔的確な記述を行う。そして一九二六年十二月には土岐善麿『作者別万葉以後』が出される。二十三人の作者の歌を掲げ、略伝を添えたものであるが、為兼・伏見院・永福門院が採択されている。この書の末尾に折口信夫が「短歌本質成立の時代 万葉集以後の歌風の見わたし」という論文を草している(『折口信夫全集 第一巻』所収)。
彼(為兼)は、民間の隠者歌の影響を受けたと共に、万葉集の時代的の理会として
は、最、よい程度に達してゐた様である。其上、新古今の早く忘れて過ぎた、真の
はなやかで、正確な写生態度を会得してゐた。
以下、『玉葉集』『風雅集』およびとりわけ伏見院・永福門院を称揚し、「我々の時代まで考へて来た所の和歌の本質と言ふものは、実は玉葉・風雅に、完成して居たのである」と述べている。
この二集の復権がここで行われたといってよい。京極派和歌の持つ自然詠が、とりわけて近代人の共感を招き易く、まさしく近代の展開と共に復権が進行したのである。
----------------
大正天皇は明治12年(1879)生まれで、福井久蔵(1867生)より12歳、藤岡作太郎(1870生)より9歳下、土岐善麿(1885生)より6歳、折口信夫(1887年生)より8歳上ですね。
時代的には、少なくとも藤岡作太郎の評価を知っていてもおかしくはないですね。
大正天皇
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87
福井久蔵
http://www.town.shinonsen.hyogo.jp/page/c107d7913f7bb1a8084348774750b96f.html
藤岡作太郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B2%A1%E4%BD%9C%E5%A4%AA%E9%83%8E