投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年 8月 2日(火)22時30分53秒
芦部信喜・高見勝利編『日本立法資料全集1 皇室典範』(信山社、1990)はそれほど入手しやすい本でもないので、ついでに法制局の想定問答集の第四条(「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する。」)に関係する部分も引用しておきませう。(p195)
旧字体は適宜新字体に直してあります。
------
(四)第四条関係
問 「天皇が崩じた」といふ敬語を特に使つた理由如何。
答 天皇に関係ある事項について、それに相当なる文字を以てすることは別段支障はない。典範案にを〔お〕いても既に象徴たる天皇及びその御近親の皇族に対し敬称の規定も設〔け〕てゐる。
問 「直ちに」の意味如何。
答 間髪を入れずの意である。国会の承認その他何等の特別の儀式を必要としない。つまり、時間的の意味の外、いはば無原因といふ意味もある。いはゆる「キングは死せず」の思想とも通ずる。
問 「即位」とは如何。
答 皇位を継承することである。践祚と同じ意味である。即位の礼とは別である。又「在位」といふ継続的状態とも異なる。
問 天皇生前退位を認めない理由如何。
答 退位を認めるとすれば歴史上に見るが如き上皇、法皇的存在の弊を醸す虞があるのみならず、必しも天皇の自由意思に基かぬ退位が強制されることも考へられる。又退位が、国会の承認を経ることにしても、天皇の地位にある方が、その立場の自覚を欠いて、軽々に退位を発意され得ることにすることも面白からぬことである。要するに天皇の地位を政争や(権勢の争や)恣意或は人気の如きものから超越したものとして純粋に安定させるためには退位の制を認めないことにするのがよいと考へる。天皇に重大な故障があるといふ場合には、摂政をおくことによつて凡て解決できる。なほ、天皇の地位が統治権の統〔総〕攬者から、象徴に移つたことも、退位の必要性を減ずるものである。(将来野心のある天皇が現はれて、退位して后〔後〕例へば内閣総理大臣となり政治上の実権を壟断することも予想できぬことでなく、かよ〔や〕うな例について考へれば、天皇の生前退位を認めることは、かへつて改正憲法第四条第一項后〔後〕段の趣旨を骨抜きにするおそれがある。
問 「天皇が崩じた」といふ場合に失踪宣告は入るか。
答 入ると解する。
------
「天皇の自由意思に基かぬ退位が強制される」とか「天皇の地位にある方が、その立場の自覚を欠いて、軽々に退位を発意」とか、はたまた「野心のある天皇」が退位後に「内閣総理大臣となり政治上の実権を壟断」するとか、更には「失踪宣告」を受けるとか、まあ、法制局もずいぶんと生々しいケースをいくつも想定していた訳ですね。
芦部信喜・高見勝利編『日本立法資料全集1 皇室典範』(信山社、1990)はそれほど入手しやすい本でもないので、ついでに法制局の想定問答集の第四条(「天皇が崩じたときは、皇嗣が、直ちに即位する。」)に関係する部分も引用しておきませう。(p195)
旧字体は適宜新字体に直してあります。
------
(四)第四条関係
問 「天皇が崩じた」といふ敬語を特に使つた理由如何。
答 天皇に関係ある事項について、それに相当なる文字を以てすることは別段支障はない。典範案にを〔お〕いても既に象徴たる天皇及びその御近親の皇族に対し敬称の規定も設〔け〕てゐる。
問 「直ちに」の意味如何。
答 間髪を入れずの意である。国会の承認その他何等の特別の儀式を必要としない。つまり、時間的の意味の外、いはば無原因といふ意味もある。いはゆる「キングは死せず」の思想とも通ずる。
問 「即位」とは如何。
答 皇位を継承することである。践祚と同じ意味である。即位の礼とは別である。又「在位」といふ継続的状態とも異なる。
問 天皇生前退位を認めない理由如何。
答 退位を認めるとすれば歴史上に見るが如き上皇、法皇的存在の弊を醸す虞があるのみならず、必しも天皇の自由意思に基かぬ退位が強制されることも考へられる。又退位が、国会の承認を経ることにしても、天皇の地位にある方が、その立場の自覚を欠いて、軽々に退位を発意され得ることにすることも面白からぬことである。要するに天皇の地位を政争や(権勢の争や)恣意或は人気の如きものから超越したものとして純粋に安定させるためには退位の制を認めないことにするのがよいと考へる。天皇に重大な故障があるといふ場合には、摂政をおくことによつて凡て解決できる。なほ、天皇の地位が統治権の統〔総〕攬者から、象徴に移つたことも、退位の必要性を減ずるものである。(将来野心のある天皇が現はれて、退位して后〔後〕例へば内閣総理大臣となり政治上の実権を壟断することも予想できぬことでなく、かよ〔や〕うな例について考へれば、天皇の生前退位を認めることは、かへつて改正憲法第四条第一項后〔後〕段の趣旨を骨抜きにするおそれがある。
問 「天皇が崩じた」といふ場合に失踪宣告は入るか。
答 入ると解する。
------
「天皇の自由意思に基かぬ退位が強制される」とか「天皇の地位にある方が、その立場の自覚を欠いて、軽々に退位を発意」とか、はたまた「野心のある天皇」が退位後に「内閣総理大臣となり政治上の実権を壟断」するとか、更には「失踪宣告」を受けるとか、まあ、法制局もずいぶんと生々しいケースをいくつも想定していた訳ですね。