学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

「巻五 内野の雪」(その4)─後深草天皇践祚

2018-01-09 | 『増鏡』を読み直す。(2018)
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 1月 9日(火)21時23分57秒

続きです。(井上宗雄『増鏡(上)全訳注』、p249以下)
西園寺家の栄華の場面が続いた後、摂家将軍・九条頼経が京に戻る話になります。

-------
 かくて又の年、東の大納言頼経の君、悩み給ふ由聞えて、御子の六つに成り給ふに譲りて都へ御かへりあれば、若君はその日やがて将軍の宣旨下され、少将になり給ふ。頼嗣と名乗り給ふべし。泰時朝臣も一昨年入道して、孫の時頼に世を譲りにしかば、この頃は天の下の御後見、この相模守時頼朝臣つかうまつる。いと心かしこくめでたき聞こえありて、つはものも靡きしたがひ、大方世もしづかにをさまりすましたり。
-------

後深草誕生の翌年なので寛元二年(1244)の出来事ですが、第四代将軍・九条頼経(1218-56)は確かに同年四月に将軍を息子の頼嗣(1239-56)に譲るものの、その後も「大殿」として鎌倉に留まります。
また、北条泰時(1183-1242)が「天の下の御後見」たる地位を孫の時頼(1227-63)に直接譲ったように述べていますが、実際には執権の地位は時頼の兄の経時(1224-46)が受け継ぎ、経時が寛元四年(1246)に二十三歳の若さで死去したため、弟の時頼が執権となった訳ですね。
この時期、鎌倉の政情は非常に不安定化し、「宮騒動」を経て、同年七月に頼経は京都に追放されることになります。
更に翌宝治元年(1247)六月には「宝治合戦」が起きて三浦一族が滅ぼされますが、『増鏡』はそのような幕府の混乱には一文字も費やさず、北条時頼は非常に賢く立派な人物との評判が高く、武士たちも靡き従い、世の中は静かでよく治まっています、と述べます。
このあたり、『増鏡』作者が参照していることが明らかな『五代帝王物語』を見ると、

-------
鎌倉に三浦若狭前司泰村、舎弟能登守光村謀叛の事ありて、宝治元年六月五日合戦あり。其間事委くかきつくしがたし。泰村以下三浦の者ども、故頼朝の大将の法花堂にたてこもりて、一類四百七十余人自害したりければ、鎌倉は別のことなく静まりぬ。もし泰村本意を遂たらば、都はいかがあらんずらむと申あひたりしかば、御祈ども有しに、誅せられにしかば聖運もいとど目出かりき。【中略】まことや将軍頼経卿は関東に何とやらん子細ありて、寛元四年七月に京へのぼりて、その子頼嗣将軍になりて、閑院造営の賞に上階して、三位中将と申。
-------

となっていて(『群書類従・第三輯』、p437)、『増鏡』作者は当時の鎌倉情勢を正確に認識しつつも、意図的にそれを一切記述しないという方針で執筆している訳ですね。

宮騒動
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E9%A8%92%E5%8B%95
宝治合戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%B2%BB%E5%90%88%E6%88%A6

さて、この後、寛元四年(1246)に後深草天皇が四歳で践祚したことが簡単に記された後、「巻五 内野の雪」では非常に珍しい摂関家関係の記事になります。

-------
 かくて寛元も四年になりぬ。正月廿八日春宮に御位譲り申させ給ふ。この御門も四つにぞならせ給ふ。めでたき御ためしどもなれば、行末もおしはかられ給ふ。光明峰寺殿の御三郎君、実経の大臣、御年廿四にて摂政し給ふ。いとめでたし。御はらから三人まで摂録し給へるためし、古くは謙徳公、忠義公、東三条の大入道殿<兼家>、その又御こども、中の関白殿・粟田殿・法成寺入道殿、これふたたびなり。近くは法性寺殿の御こども、六条殿<基実>、松殿<基房>、月輪殿<兼実>、こぞやがて今の峰殿の御祖父よ。かやうの事、いとたまたまあれど、粟田殿も宣旨かうぶり給へりしばかりにて七日にて失せ給へりしかば、天下執行し給ふに及ばず。松殿の御子師家の大臣一代にてやみ給ひにき。いづれも御末まではおはせざりしに、この三所、流れ絶えず、久しき藤波にてたち栄え給へるこそ、たぐひなきやんごとなさなめれ。末の世にもありがたくや侍らん。今の摂政をば後には円明寺殿と聞ゆめりし。一条殿の御家のはじめなり。
-------

ま、それなりの分量ではありますが、内容的には単なる事実の羅列に過ぎず、誰でも書けそうな感じですね。
なお、増補本系の『増鏡』には「いとめでたし」と「御はらから三人まで」の間に「兄の福光園院殿もと関白にておはしつる、恨みてしぶしぶにおはしけれど力なし」との一文が入ります。
この点、井上氏は、

-------
福光園院は良実で、新帝の摂政に続き任ぜられたかったが、弟実経が東宮傅であり、傅が新帝践祚とともに摂関になる例が多いので、道家・実経は良実に強い圧力をかけて、まったく「しぶしぶ」の状態で良実は関白を辞したのである。
-------

と書かれていますが(p253)、当該記述は、少なくとも増補本系の場合、『増鏡』の作者を二条家関係者とする説にはかなり不利な材料なのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「巻五 内野の雪」(その3)─皇子(後深草)誕生

2018-01-09 | 『増鏡』を読み直す。(2018)

投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年 1月 9日(火)15時27分16秒

続きです。(井上宗雄『増鏡(上)全訳注』、p245以下)
皇子、即ち後の後深草天皇誕生の場面です。

-------
 内には更衣腹に若宮おはしませど、この御事を待ち聞え給ふとて、坊定まり給はぬ程なり。たとひ平らかにし給へりとも、女宮にておはしまさばと、まがまがしきあらましを思ふだに、胸つぶれ口惜し。かつは御身の宿世みゆべき際ぞかし、と思せば、いみじう念じ給ふに、既にことなりぬ。まづ何にかと心騒ぐに、御兄の大納言公相、「皇子誕生ぞや」といと高らかにの給ふを、余りの事にみなあきれて、「まことか、まことか」と、大臣のたまふままに、喜びの御涙ぞ落ちぬる。あはれなる御気色、見る人もこと忌みしあへず。御修法の僧どもをはじめ、道々の禄たまはる。したり顔に汗おしのごひつつまかづる気色、今一きはめでたく、ののしりたちて、さらに物も聞えず。げにこの頃の響きに、女にておはしまさましかば、いかにほしほと口惜しからまし。きらきらしうもしいで給へるかし。されば大臣年たけ給ふまでも、「その折の嬉しうかたじけなかりしを思ひ出づれば、見奉るごとに涙ぐまるる」とぞ、後深草院をば常に申されける。
  御湯殿の儀式はさらにもいはず、人々の禄、なにくれ、例の作法に事をそへて、いみじう世のためしにもなるばかりとつくし給ふ。御はかし参る。心もとなかりつるままに、二十八日親王の宣旨ありて、八月十日すがやかに太子にたち給ひぬ。大臣御心おちゐて、すずしうめでたう思す事限りなし。
-------

少し微妙な表現があるので、井上氏の訳を紹介させてもらうと、

-------
 後嵯峨天皇には更衣腹に若宮(宗尊親王)がいらっしゃるが、この中宮からの皇子誕生を待ち申しなさるというので、(お誕生までは)まだ東宮がお決まりになっていない時期なのである。たとい御安産であっても、皇女でいらっしゃったら、と不吉な予想を思うだけでも、胸がつまって口惜しいことである。一方では実氏公は御自身の前世からの運の現われる機会であるとお思いになるので、一心にお祈りされているうちに、もはやお生まれになった。まず第一に、皇子か皇女か、と胸がどきどきしていると、中宮の御兄の大納言公相が、「皇子誕生です」とたいそう高らかにおっしゃるので、あまりのうれしさにみな呆然となって、「ほんとうか、ほんとうか」と実氏公がおっしゃると同時に、喜びの御涙が流れ落ちたのであった。感激されているその御様子に、見る人も、(こういう折に涙は不吉だと)忌むこともできず、ともに涙にむせぶのであった。御修法の僧たちをはじめ(医師以下)その道の物に祝儀をくださった。得意気に汗を拭いながら退出する様子も、またいちだんとめでたくにぎやかに騒ぎたてて、何にも聞こえないほどだ。ほんとうに最近世の騒ぎとなったこの御産について、もし皇女の御誕生だったら、どんなに悄然として残念だったことであろう。期待にこたえて見事になさったことであった。そこで、父実氏公は年をとられて後までも、「その時のうれしく有難かったことを想い出すと、(後深草天皇を)お見上げ申すたびに涙ぐまれることだ」と後深草院のことをいつも申されたのであった。
 御湯殿の儀式はいうまでもなく、人々へのお祝儀、何やかや、従来の習慣の上にさらに追加のものをくださって、ほんとうにこれからの先例になってしまいそうに十分になさった。お守り刀を差上げる。お生まれになるのを待ちかねておられたので、二十八日親王の宣旨があって、八月十日とどこおりなく立太子された。実氏公は御安心になって、このうえなくさわやかにすばらしいこととお思いになった。
-------

ということです。(p247)
冒頭の「更衣腹」とは平棟基女棟子のことで、棟子は後嵯峨践祚と同じ年の仁治三年(1242)十一月に「若宮」、即ち後の鎌倉幕府第六代将軍・宗尊親王を産んでいます。
なお、平安中期以降、実際には「更衣」は存在せず、ここも西園寺建立の場面の「北山」同様に『源氏物語』的な雰囲気を出すための文飾ですね。
さて、皇子誕生は確かに重要な事件かもしれませんが、『増鏡』において「巻一 おどろのした」からここまでに描かれた皇子誕生の場面は後鳥羽だけで、それもごくあっさりしたものです。

「巻一 おどろのした」(その1)─九条兼実
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/25f4a89f6c5e5554fa9364d4c9012a47

土御門・順徳・仲恭・後堀河・四条の場合、立坊ないし践祚の際に、既に何年か前に誕生しています、といった感じで少し触れるだけですね。
ところが後深草誕生の場面は極めて分量が多く、詳細を極め、臨場感に溢れており、何故にこの人の誕生だけがこれほどまでに大袈裟に語られるのか、ちょっと不思議な感じがします。
そしてこの場面は西園寺家関係者が読んだらすこぶる愉快でしょうが、摂関家にとっては些か微妙な記事で、「すずしうめでたう」思えそうもないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする