投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2022年 2月12日(土)21時35分44秒
元寇にほんの少し触れた後、話題は後深草院の出家騒動に移ります。(井上宗雄『増鏡(中)全訳注』、p197以下)
-------
新院は世をしろしめす事変らねば、よろづ御心のままに、日ごろゆかしく思し召されし所々、いつしか御幸しげう、花やかにて過ぐさせ給ふ。いとあらまほしげなり。
本院はなほいとあやしかりける御身の宿世〔すくせ〕を、人の思ふらんこともすさまじう思しむすぼほれて、世を背かんのまうけにて、尊号をも返し奉らせ給へば、兵仗をもとどめんとて、御随身ども召して、禄かづけ、いとまたまはする程、いと心細しと思ひあへり。
大方の有様、うち思ひめぐらすもいと忍びがたきこと多くて、内外〔うちと〕、人々袖どもうるひわたる。院もいとあはれなる御気色にて、心強からず。今年三十三にぞおはします。故院の四十九にて御髪おろし給ひしをだに、さこそは誰々も惜しみ聞えしか。東の御方も、後れ聞えじと御心づかひし給ふ。
「今年三十三にぞおはします」とありますが、後深草院は寛元元年(1243)生まれなので、数えで三十三歳ということは建治元年(1275)ですね。
ここで注意する必要があるのは、『とはずがたり』では後深草院の出家騒動とそれに続く前斎宮エピソードは前年、文永十一年(1274)の出来事とされている点です。
『とはずがたり』では巻一の最後に前斎宮エピソードが出てきて、巻二に入ると、その冒頭に、
-------
ひまゆく駒のはやせ川、越えてかへらぬ年なみの、わが身につもるをかぞふれば、今年は十八になり侍るにこそ。百千鳥〔ももちどり〕さへづる春の日影、のどかなるを見るにも、何となき心のなかの物思はしさ、忘るるときもなければ、花やかなるもうれしからぬ心地ぞし侍る。
とあり、二条は正嘉二年(1258)生まれですから、数えで十八歳だと建治元年(1275)です。
従って、後深草院の出家騒動と前斎宮エピソードは前年の文永十一年の出来事となり、『とはずがたり』と『増鏡』で一年のずれがあります。
ま、それはともかく、『増鏡』の続きです。
-------
さならぬ女房・上達部の中にも、とりわきむつましう仕まつる人、三、四人ばかり御供仕まつるべき用意すめれば、ほどほどにつけて、私〔わたくし〕も物心細う思ひ嘆く家々あるべし。かかることども東〔あづま〕にも驚き聞えて、例の陣の定めなどやうに、これかれ東武士ども、寄り合ひ寄り合ひ評定しけり。
-------
先に「東の御方も、後れ聞えじと御心づかひし給ふ」とありましたが、「東の御方」は洞院実雄女・愔子(1246-1329)で、熈仁親王(伏見天皇)の母ですね。
『増鏡』では「東の御方」に加えて、「さならぬ女房・上達部の中にも、とりわきむつましう仕まつる人、三、四人ばかり」出家予定だとありますが、『とはずがたり』では、出家する女房は「東の御方」と二条となっています。
即ち、
-------
この秋ごろにや、御所さまにも世の中すさまじく、後院の別当などおかるるも御面目なしとて、太政天皇の宣旨を天下へ返し参らせて、御随身ども召しあつめて、みな禄ども賜はせていとま賜びて、久則一人、後に侍るべしとありしかば、めんめんに袂をしぼりてまかり出で、御出家あるべしとて人数定められしにも、女房には東の御方・二条とあそばれしかば、憂きはうれしきたよりにもやと思ひしに、鎌倉よりなだめ申して、
とあって、「女房には東の御方・二条」ですから「東の御方」と二条は「女房」として同格扱いですが、『増鏡』では「東の御方」だけが明示され、二条の名前は消えていますね。
>筆綾丸さん
>冗談めかして言えば、承久の乱以後、「紅旗征戎非吾事」が朝廷の基本方針で、
史実としては朝廷も元寇対策に相当尽力していますね。
文永十一年十月五日に蒙古・高麗の大軍が対馬を攻めたとの情報は十月十八日に京都に届き、九州が占領されたらしいなどという誤報もあって、大騒動になったようです。
もちろん、朝廷には武力がないので、対応といっても山陵使や伊勢以下十六社への奉幣使の発遣程度ですが、これを無意味と考えるのは現代人の感覚で、当時としては朝廷もそれなりに頑張った、というべきでしょうね。
龍粛「八 文永の役における公武の対策」
『北条時宗』 参考文献
※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
省筆 2022/02/12(土) 15:09:49
小太郎さん
二条が定家の『明月記』を読んだはずはありませんが、まるで「紅旗征戎非吾事」のパロディのように見えますね。
冗談めかして言えば、承久の乱以後、「紅旗征戎非吾事」が朝廷の基本方針で、二条の省筆は、そんな政治状況への諷刺をも暗示しているのだ、と。
小太郎さん
二条が定家の『明月記』を読んだはずはありませんが、まるで「紅旗征戎非吾事」のパロディのように見えますね。
冗談めかして言えば、承久の乱以後、「紅旗征戎非吾事」が朝廷の基本方針で、二条の省筆は、そんな政治状況への諷刺をも暗示しているのだ、と。