投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2022年 2月19日(土)21時11分52秒
>筆綾丸さん
>「それを続き具合も」
これは私の写し間違いかもしれないですね。
是澤氏のお名前で検索しても良い記事はなく、「インターネットアーカイブ」の私の記事の略歴が一番詳しいような感じもします。
ま、これは一般の検索ではヒットしませんが。
もう少し詳しいものがないかなと思って、『日本史研究者辞典』(吉川弘文館、1999)を見たところ、これには載っていました。
-------
是沢恭三(これさわ きょうぞう) 一八九四-一九九一。
文化庁文化財保護委員会美術工芸課書跡調査担当。
一八九四年(明治二七)一二月二六日、愛媛県西宇和郡神山村(現、八幡浜市)に生まれる。一九二〇年(大正九)、国学院大学文学部国史科卒業。二一年、宮内省図書寮に入り、編修官補、掌典補(兼任)、編修官を歴任。四七年(昭和二二)、国立博物館(現、東京国立博物館)に移る。五〇年、文部省文化財保護委員会美術工芸課書跡調査担当。六〇年、同定年退官。六六年、淑徳大学社会福祉学部教授。七〇年、同退職。一九九一年(平成三)二月九日没、九六歳。社寺の文化財調査や天皇宸翰調査を進めた。
《主要業績》『重要文化財会津塔寺八幡宮長帳』(心清水八幡神社、一九五八)、『見ぬ世の友』(出光美術館、一九七三)
《追悼文》山本信吉「是沢恭三氏の訃」(『日本歴史』五一五、一九九一)
------
終戦の前年、「紀元二千六百年奉祝会」が出版した超豪華本、『宸翰英華』の「宸翰英華編纂出版事業経過概要」には、大勢の「委員」の一人として「宮内省図書寮御用掛 是沢恭三」の名がありますが、この経歴からすると、是沢氏は同事業にも相当深く関わっているような感じがしますね。
「宸翰英華編纂出版事業経過概要」
>姫の前は堀田真由。
私の長澤まさみ、ナレーターと二役説は穿ち過ぎでした。
『鎌倉殿の13人』における「姫の前」の不在
※筆綾丸さんの下記投稿へのレスです。
「鼠と麒麟の足跡」 2022/02/19(土) 14:14:07
小太郎さん
道草ばかりで恐縮ですが。
ご引用の是澤恭三氏の文に、伏見天皇の仮名書きは自らの書流で、
「道風や行成のものは、ちくちくしたり、鼠の足跡の様であるが、それを続き具合も美しく如何にも豊潤で気品高雅である。」
とあります。
(注:「それを続き具合も」は、「その継ぎ具合も」か、「それを継ぎ、具合も」か、「仮名の続き具合」か、意味不明)
ちくちくして鼠の足跡のような字体を継承して発展させると、なぜ、美しく豊潤で気品高雅な字体、たとえば、麒麟の足跡のように凛とした字体になれるのか、ギャップがありすぎて、ほとんど理解不能です。
小松茂美『天皇の書』を見ると、伏見院の仮名書きは後鳥羽院の仮名書きに似ているように思われる。後鳥羽院のほうが格段に能筆ですが。
蛇足
姫の前は堀田真由。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1730f65565fb22ffe3963d8d879e167ce109430d
小太郎さん
道草ばかりで恐縮ですが。
ご引用の是澤恭三氏の文に、伏見天皇の仮名書きは自らの書流で、
「道風や行成のものは、ちくちくしたり、鼠の足跡の様であるが、それを続き具合も美しく如何にも豊潤で気品高雅である。」
とあります。
(注:「それを続き具合も」は、「その継ぎ具合も」か、「それを継ぎ、具合も」か、「仮名の続き具合」か、意味不明)
ちくちくして鼠の足跡のような字体を継承して発展させると、なぜ、美しく豊潤で気品高雅な字体、たとえば、麒麟の足跡のように凛とした字体になれるのか、ギャップがありすぎて、ほとんど理解不能です。
小松茂美『天皇の書』を見ると、伏見院の仮名書きは後鳥羽院の仮名書きに似ているように思われる。後鳥羽院のほうが格段に能筆ですが。
蛇足
姫の前は堀田真由。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1730f65565fb22ffe3963d8d879e167ce109430d