投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2022年 2月15日(火)11時46分18秒
続きです。(井上宗雄、『増鏡(中)全訳注』、p223以下)
-------
明日は宮も御帰りと聞ゆれば、今宵ばかりの草枕、なほ結ばまほしき御心のしづめがたくて、いとささやかにおはする人の、御衣など、さる心して、なよらかなるを、まぎらはし過ぐしつつ、忍びやかにふるまひ給へば、驚く人も無し。
何や彼やとなつかしう語らひ聞こえ給ふに、なびくとはなけれど、ただいみじうおほどかなるに、やはらかなる御様して、思しほれたる御けしきを、よそなりつる程の御心まどひまではなけれど、らうたくいとほしと思ひ聞え給ひけり。長き夜なれど、更けにしかばにや、程なう明けぬる夢の名残は、いとあかぬ心地しながら、後朝になり給ふ程、女宮も心苦しげにぞ見え給ひける。
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9b66ecfbbbb8585e29499abc8f9d4725
『とはずがたり』では後深草院は前斎宮と一度関係を持った後で、簡単に靡くつまらない女だったと感想を述べ、三日目の夜、二条の予想に反し、「酒を過して気分が悪い。腰をたたいてくれ」などと言って寝てしまいます。
しかし、『増鏡』では後深草院は「今宵ばかりの草枕、なほ結ばまほしき御心のしづめがたくて」、再び行動を起こします。
そして、『とはずがたり』では(文永十一年)十一月十日頃の亀山殿の場面の後、年末にもう一度、二条の仲介で後深草院が前斎宮と関係を持ちますが、こちらは『増鏡』では省略されています。
その代わり、『増鏡』では西園寺実兼と二条師忠が前斎宮と関係を持つという全く独自の展開となります。
-------
その後も、折々は聞え動かし給へど、さしはへてあるべき御ことならねば、いと間遠にのみなん。「負くるならひ」まではあらずやおはしましけん。
あさましとのみ尽きせず思しわたるに、西園寺の大納言、忍びて参り給ひけるを、人がらもきはめてまめしく、いとねんごろに思ひ聞こえ給へれば、御母代の人なども、いかがはせんにて、やうやう頼みかはし給ふに、ある夕つ方、「内よりまかでんついでに、又かならず参り来ん」と頼め聞こえ給へりければ、その心して、誰も待ち給ふ程に、二条の師忠の大臣、いと忍びてありき給ふ道に、彼の大納言、御前などあまたして、いときらきらしげにて行きあひ給ひければ、むつかしと思して、この斎宮の御門あきたりけるに、女宮の御もとなれば、ことごとしかるべき事もなしと思して、しばしかの大将の車やり過してんに出でんよ、と思して、門の下にやり寄せて、大臣、烏帽子直衣のなよよかなるにており給ひぬ。
内には大納言の参り給へると思して、例は忍びたる事なれば、門の内へ車を引き入れて、対のつまよりおりて参り給ふに、門よりおり給ふに、あやしうとは思ひながら、たそがれ時のたどたどしき程、なにのあやめも見えわかで、妻戸はづして人のけしき見ゆれば、なにとなくいぶかしき心地し給ひて、中門の廊にのぼり給へれば、例なれたる事にて、をかしき程の童・女房みいでて、けしきばかりを聞こゆるを、大臣覚えなき物から、をかしと思して、尻につきて入り給ふ程に、宮もなに心なくうち向ひ聞こえ給へるに、大臣もこはいかにとは思せどなにくれとつきづきしう、日頃の心ざしありつるよし聞えなし給ひて、いとあさましう、一方ならぬ御思ひ加はり給ひにけり。
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a4a9cc3e7d2b0873f824e27bff3f0000
「負くるならひ」は『伊勢物語』(六十五段)の歌、「思ふには忍ぶることぞ負けにける逢ふにしかへばさもあらばあれ」を踏まえた表現ですね。
さて、前斎宮の新しい愛人として登場した「西園寺大納言」実兼は、「けしからぬ御本性」の後深草院と異なり、「人がらもきはめてまめしく」、前斎宮を大切に世話してくれたので、前斎宮の母代わりの立場の人も信頼していたそうですが、ここに更に「二条の師忠の大臣」が登場します。
西園寺実兼は建長元年(1249)生まれで、建治元年(1275)には二十七歳、権大納言で、幕府の斡旋により皇太子となった熈仁親王(伏見天皇)の春宮大夫です。
他方、二条師忠は建長六年(1254)生まれで西園寺実兼より五歳下ですが、摂関家の人なので昇進は極めて順調で、文永六年(1269)に十六歳で内大臣、文永八年(1271)に右大臣、建治元年(1275)には左大臣ですから、官職では西園寺実兼を圧倒しています。
しかし、『増鏡』が独自に追加した前斎宮の場面では、二条師忠の役回りはいささか滑稽なものですね。
西園寺実兼(1249-1322)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%AE%9F%E5%85%BC
二条師忠(1254-1341)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%B8%AB%E5%BF%A0
続きです。(井上宗雄、『増鏡(中)全訳注』、p223以下)
-------
明日は宮も御帰りと聞ゆれば、今宵ばかりの草枕、なほ結ばまほしき御心のしづめがたくて、いとささやかにおはする人の、御衣など、さる心して、なよらかなるを、まぎらはし過ぐしつつ、忍びやかにふるまひ給へば、驚く人も無し。
何や彼やとなつかしう語らひ聞こえ給ふに、なびくとはなけれど、ただいみじうおほどかなるに、やはらかなる御様して、思しほれたる御けしきを、よそなりつる程の御心まどひまではなけれど、らうたくいとほしと思ひ聞え給ひけり。長き夜なれど、更けにしかばにや、程なう明けぬる夢の名残は、いとあかぬ心地しながら、後朝になり給ふ程、女宮も心苦しげにぞ見え給ひける。
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9b66ecfbbbb8585e29499abc8f9d4725
『とはずがたり』では後深草院は前斎宮と一度関係を持った後で、簡単に靡くつまらない女だったと感想を述べ、三日目の夜、二条の予想に反し、「酒を過して気分が悪い。腰をたたいてくれ」などと言って寝てしまいます。
しかし、『増鏡』では後深草院は「今宵ばかりの草枕、なほ結ばまほしき御心のしづめがたくて」、再び行動を起こします。
そして、『とはずがたり』では(文永十一年)十一月十日頃の亀山殿の場面の後、年末にもう一度、二条の仲介で後深草院が前斎宮と関係を持ちますが、こちらは『増鏡』では省略されています。
その代わり、『増鏡』では西園寺実兼と二条師忠が前斎宮と関係を持つという全く独自の展開となります。
-------
その後も、折々は聞え動かし給へど、さしはへてあるべき御ことならねば、いと間遠にのみなん。「負くるならひ」まではあらずやおはしましけん。
あさましとのみ尽きせず思しわたるに、西園寺の大納言、忍びて参り給ひけるを、人がらもきはめてまめしく、いとねんごろに思ひ聞こえ給へれば、御母代の人なども、いかがはせんにて、やうやう頼みかはし給ふに、ある夕つ方、「内よりまかでんついでに、又かならず参り来ん」と頼め聞こえ給へりければ、その心して、誰も待ち給ふ程に、二条の師忠の大臣、いと忍びてありき給ふ道に、彼の大納言、御前などあまたして、いときらきらしげにて行きあひ給ひければ、むつかしと思して、この斎宮の御門あきたりけるに、女宮の御もとなれば、ことごとしかるべき事もなしと思して、しばしかの大将の車やり過してんに出でんよ、と思して、門の下にやり寄せて、大臣、烏帽子直衣のなよよかなるにており給ひぬ。
内には大納言の参り給へると思して、例は忍びたる事なれば、門の内へ車を引き入れて、対のつまよりおりて参り給ふに、門よりおり給ふに、あやしうとは思ひながら、たそがれ時のたどたどしき程、なにのあやめも見えわかで、妻戸はづして人のけしき見ゆれば、なにとなくいぶかしき心地し給ひて、中門の廊にのぼり給へれば、例なれたる事にて、をかしき程の童・女房みいでて、けしきばかりを聞こゆるを、大臣覚えなき物から、をかしと思して、尻につきて入り給ふ程に、宮もなに心なくうち向ひ聞こえ給へるに、大臣もこはいかにとは思せどなにくれとつきづきしう、日頃の心ざしありつるよし聞えなし給ひて、いとあさましう、一方ならぬ御思ひ加はり給ひにけり。
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a4a9cc3e7d2b0873f824e27bff3f0000
「負くるならひ」は『伊勢物語』(六十五段)の歌、「思ふには忍ぶることぞ負けにける逢ふにしかへばさもあらばあれ」を踏まえた表現ですね。
さて、前斎宮の新しい愛人として登場した「西園寺大納言」実兼は、「けしからぬ御本性」の後深草院と異なり、「人がらもきはめてまめしく」、前斎宮を大切に世話してくれたので、前斎宮の母代わりの立場の人も信頼していたそうですが、ここに更に「二条の師忠の大臣」が登場します。
西園寺実兼は建長元年(1249)生まれで、建治元年(1275)には二十七歳、権大納言で、幕府の斡旋により皇太子となった熈仁親王(伏見天皇)の春宮大夫です。
他方、二条師忠は建長六年(1254)生まれで西園寺実兼より五歳下ですが、摂関家の人なので昇進は極めて順調で、文永六年(1269)に十六歳で内大臣、文永八年(1271)に右大臣、建治元年(1275)には左大臣ですから、官職では西園寺実兼を圧倒しています。
しかし、『増鏡』が独自に追加した前斎宮の場面では、二条師忠の役回りはいささか滑稽なものですね。
西園寺実兼(1249-1322)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%9C%92%E5%AF%BA%E5%AE%9F%E5%85%BC
二条師忠(1254-1341)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%B8%AB%E5%BF%A0