
戸隠神社 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2010年 4月 1日(木)00時29分49秒
書くのが少し遅くなりましたが、28日(日)は長野県の戸隠神社に行ってきました。
参道入口には「豪雪のため雪崩の危険があるので、これより先の進入はご遠慮願います。戸隠神社」という掲示がありましたが、遠慮せずに雪道を2キロほど歩くとだんだん坂が急になり、汗をダラダラ流しながら絶壁に向かって行くと、やがて奥社に着きます。
奥社は軒まで雪に埋まっていますが、雪の隙間にもぐりこんで何とか参拝できました。
雪崩云々は決して冗談ではなく、奥社も雪崩に襲われることを前提にしたトーチカ並みの頑丈な建造物ですね。
戸隠神社の公式ブログ、「戸隠神社日記」には1月21日の写真が載っていますが、現在も積雪量はほぼ同じですね。
http://togakushi-jinja.jp/blog/2010/01/
帰りは急坂を否応なく駆け下りることになりますので、ちょっと天狗になったような爽快な気分を味わえます。
足はガクガクしますが。
※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/5386
書くのが少し遅くなりましたが、28日(日)は長野県の戸隠神社に行ってきました。
参道入口には「豪雪のため雪崩の危険があるので、これより先の進入はご遠慮願います。戸隠神社」という掲示がありましたが、遠慮せずに雪道を2キロほど歩くとだんだん坂が急になり、汗をダラダラ流しながら絶壁に向かって行くと、やがて奥社に着きます。
奥社は軒まで雪に埋まっていますが、雪の隙間にもぐりこんで何とか参拝できました。
雪崩云々は決して冗談ではなく、奥社も雪崩に襲われることを前提にしたトーチカ並みの頑丈な建造物ですね。
戸隠神社の公式ブログ、「戸隠神社日記」には1月21日の写真が載っていますが、現在も積雪量はほぼ同じですね。
http://togakushi-jinja.jp/blog/2010/01/
帰りは急坂を否応なく駆け下りることになりますので、ちょっと天狗になったような爽快な気分を味わえます。
足はガクガクしますが。
※写真
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/5386
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます