ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 東大 2012 世界史 第3問

2014-11-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

第3問
 さまざまな時代に造られた建築や建造物のなかには、現在、世界の観光資源として非常に重要なものがある。しかもそれらは、それらを擁する国家や都市の歴史の雄弁な証言者となっている。この点をふまえて、以下の質問に答えなさい。解答は、解答欄(ハ)を用い、設問ごとに行を改め、冒頭に(1)~(10)の番号を付して記しなさい。

問(1) アテネの軍事上の拠点であったアクロポリスには、紀元前5世紀、ペリクレスの命でポリスの守護神であるアテナ女神を記るパルテノン神殿が建てられた。この神殿の建築様式は何か、様式名を記しなさい。

問(2) 8世紀ごろの東南アジアにおいて仏教が盛んだったことを示す遺跡として、ボロブドゥール寺院があげられる。ボロブドゥール寺院がある場所はどこか、今日の島名を記しなさい。

問(3) 前近代のヨーロッパでは時代ごとにある特定の建築様式がほぼ全域にわたって広まった。人里離れた修道院によく見られる、小さな窓、重厚な壁、高度の象徴性を特徴とする建築を何様式と呼ぶか、様式名を記しなさい。

問(4) アンデス山中に威容を誇るマチュピチュはインカ帝国を代表する遺跡だが、この帝国は16世紀にスペイン人征服者ピサロによって滅ぼされた。征服が行われたとき、スペインを統治していた国王の名前を記しなさい。

問(5) 明と清の宮殿だった紫禁城は、今日では故宮博物院として参観客に開放されている。明ははじめ金陵(南京)を都としていたが、1421年に北京に遷都した。このときの皇帝は誰か、名前を記しなさい。

問(6) グラナダにあるアルハンブラ宮殿はイベリア半島最後のイスラーム王朝の時代に建設された。1492年、スペイン王国によって攻略されたこの王朝名を記しなさい。

問(7) ヴェルサイユ宮殿は絶対王政期の国王の権威を象徴する豪華絢爛な宮殿である。18世紀にプロイセンのフリードリヒ大王がヴェルサイユ宮殿を模倣してポツダムに造らせた宮殿の名称を記しなさい。

問(8) アフリカ南部にあるジンバブエ共和国の国名はそこに残る石造建築物に由来しているが、以前には、イギリス人の名前にちなんだ国名だった。19世紀末にケープ植民地首相を務めたそのイギリス人の名前を記しなさい。

問(9) 広島の原爆ドームは核兵器の惨禍という記憶を留めるための重要な史跡である。広島への原爆投下の前月、米・英・ソの三国会談に参加し、その後に原爆投下を指示したアメリカ合衆国大統領の名前を記しなさい。

問(10) 1973年チリでピノチェト将軍によるクーデタがおき、かつて造幣所だったため「モネダ(貨幣)宮」と呼ばれていた大統領府が攻撃されて、社会主義政権を率いていた大統領が死亡した。この大統領の名前を記しなさい。



第3問
1 ドーリア式  2 ジャワ(島)  3 ロマネスク(様式)  4 カルロス1世  5 永楽帝  6 ナスル朝  7 サンスーシ(宮殿)  8 セシル=ローズ  9 トルーマン  10 アジェンデ

 

 


受験 ブログランキングへ 

 


世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1562年・1572年 〈ユグノー戦争の勃発~サン=バルテルミの虐殺(~1598年)〉★★

2014-11-04 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲サン・バルテルミの虐殺

●フランス(ヴァロワ朝)

Huguenotic War and the Massacre of St. Bartholomew’s Day in France.

日頃(ひごろ)二派行く 何三派?

1562年 ユグノー戦争 72年 サン=バルテルミの虐殺  

フランスでは民衆の間でカルヴァン派が広まっていたが、王家はカトリックであtった。

ヴァロワ朝シャルル9の治世には母后カトリーヌ==メディシスが摂政として実権を握っていたが、1562年ユグノー戦争が勃発。

1572年、新教徒のナヴァル公アンリ(後のアンリ4)とカトリーヌの娘の結婚式を祝うユグノーに旧教側が襲い掛かるサン=バルテルミの虐殺が起こり、内乱は長期化。

旧教側をスペインが支援し、新教側にもイギリスが加勢するなど、国際戦争の様相も帯びてくる。 

 


世界史 ブログランキングへ


受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 列強の接近 3

2014-11-04 | 入試問題+ゴロ合わせ


■次の文中の空欄に、下記の語群からもっとも適当と思われる語を選び、その番号を記入しなさい。
16 世紀末に全世界に植民地をひろげていたイスパニアとポルトガルにかわって、17 世紀にはオランダが活躍し、つづいてイギリスやフランスが海外に進出しはじめた。

一方、ロシアは東方への進出に力を入れ、18 世紀初めころにはシベリアをへて日本の近海にあらわれた。1778(安永 7)年にはロシア船が厚岸に来航し、( A )に交易をもとめてきた。

ついで 1792(寛政4)年には( B )、の使節ラックスマンが根室に来航したが、幕府は鎖国の祖法を理由に退去させた。

さらに 1804(文化元)年にはレザノフが長崎に来航して日本との通商をもとめたが、幕府はこれも拒否したので、それ以後北方での緊張が強まった。

こうした事態を重視した幕府は、1798(寛政10)年に( C )を派遣して北方の探検にあたらしめた。彼は( D )のロシア人がたてた標識を撤去して、「大日本恵登呂府」の標柱をたてた。

また、1808(文化 5)年には間宮林蔵が樺太から大陸の黒竜江河口を探検し、樺太と大陸のあいだに海峡のあることを発見した。

この海峡は( E )によって間宮海峡と名づけられた。

また幕府は、北方防備のため 1799(寛政 11)年に東蝦夷地を、1807(文化 4)年には西蝦夷地を幕府の直轄領とし、警備をきびしくした。

他方、工藤平助は( F )をあらわし、林子平は( G )を出版して、それぞれ海外事情を説き、通商や海防の必要を訴えた。

このころ、南からもイギリスやアメリカが接近しており、イギリスの軍艦( H )がオランダ船を追って長崎に侵入し、その後もイギリス・アメリカの捕鯨船が日本の近海にあらわれたため、幕府は、1816(文化 3)年に出していた( I )を改め、1825(文政8)年には異国船打払令を出し、オランダと清国を除く異国船は理由のいかんを問わず打ち払うことを命じた。

このため、1837(天保 8)年には、漂流した日本人の送還と、日本との通商開始を交渉するために江戸湾入口に来航したアメリカの商船( J )を撃退する事件がおこった。

しかし、1842(天保 13)年に清国がアヘン戦争で敗れたことが伝えられると、幕府はこれに衝撃をうけて異国船打払令を緩和し、ふたたび( I )を発した。

それでも幕府は、1844(弘化元)年にオランダが国王の親書で開国を勧告してきても応じようとはしなかった。


〔語群〕
1.蒲生君平  2.薪水給与令  3.アロー号  4.桂川甫周  5.最上徳内  6.仙台藩  7.松前藩  8.エカチェリーナ2 世  9.モリソン号  10.ニコライ1 世  11.『赤蝦夷風説考』  12.ピョートル3 世  13.『北槎聞略』  14.リーフデ号  15.『戊戌夢物語』  16.フェートン号  17.国後島  18.近藤重蔵  19.ゴローウニン  20.シーボルト  21.得撫島  22.択捉島  23.サン=フェリペ号  24.ケンペル  25.『海国兵談』  26.高田屋嘉兵衛  27.寄港地制限令


[解 答]
(A) 一 7 (B)一 8 (C)一 18 (D)一 22 (E)一 2 0 (F)一 11 (G)一 25 (H)-16 (1)一 2 (J)一 9


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする