ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 地租改正 2

2014-11-30 | 入試問題+ゴロ合わせ


次の文章は明治政府の租税政策に関するものである。これらを読み、下の設問(問 1~7)に答えなさい。

明治政府は近代化の政策を進めるうえで財政の安定をもっとも重要な課題とした。

しかし、主要財源である地租は、a旧来の年貢米の徴収方法をうけついでいたから、収入が不安定であった。

そこで政府は、土地制度、租税制度の根本的改革を企てた。

1872 年、地主に( 1 )を交付して、bその土地の所有を法的に確認すると共に、年貢負担の責任者を明らかにした。

ついで 1873 年 7 月、地租改正条例を制定した。

これにより、 1881 年までのあいだにそのための事業を行い、c地価を定めて、その 3%を地租とし、土地所有権者から貨幣でおさめさせることにした。

この地租改正によって、政府は( 2 )にかかわりなく、毎年一定の租税収入を画一的な方法で確保できるようになった。
問 1 文中の空欄(1)(2)に適語(漢字)を入れなさい。

問 2 下線 a の「旧来の年貢米の徴収方法」における課税基準は何か、答えなさい。

問 3 明治政府が確認したのは下線 b の「土地の所有権」であるが、太閤検地で確認したのは何であったか、答えなさい。

問 4 下線 b にいう近代的土地所有権は、太閤検地で認められた農民の土地に対する権利とはその内容を異にしている。その異なる点を、江戸幕府が農民の土地使用に対して課した種々の制約のなかから、3 点挙げなさい。
問 5 下線c にいう地価とは、土地の①売買価格、②課税基準価格、③生産領から算出した地価、④収益から算出した地価、のうちのどれか、答えなさい。


問 6 明治政府により改正された土地制度、租税制度において、地価修正が行われないままに米価が上昇する場合、国家、地主、小作のあいだの小作生産米の実質的配分はどのように変わるか、答えなさい。ただし、小作料は現物納である。
a)国家の取り分は ①増える  ②減る ③あまり変化しない
b)地主の取り分は ①増える  ②減る  ③あまり変化しない
c)小作の取り分は ①増える  ②減る  ③あまり変化しない

問 7 明治初期の主要財源は地租であったが、わが国の資本主義が発達するにつれて地租の地位は次第に低下する。地租に代わって増大する主要財源となるのは何か、次の①~④のなかから 1 つあげなさい。
① 関税 ② 所得税 ③ 営業税  ④ 酒税をはじめとする間接消費税
解 答
問 1.(1) 地 券  (2) 豊 凶  問 2 . 収穫高  問 3 . 検地帳に登録された 耕作者の耕作権  問 4 . 田畑勝手作りの禁・ 田畑永代売買の禁令・分地制限令
問 5 . ②  問 6.a) 一 ② b ) 一 ① c ) 一 ③ 問 7 . ④

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 織 豊 政 権

2014-11-30 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文の( )に適当な語句を記入し、また下線部についての問に答えよ。

応仁の乱後、約1世紀にわたった戦国争乱も、16世紀半ばを過ぎると急速に統一の機運に向かった。

それに最初に成功したのが尾張の織田信長である。

信長は、1560 年、東海の雄今川義元を尾張の( ア )の戦いで破り、やがて美濃の斎藤氏を滅ぼして、経済力に恵まれた濃尾平野一帯を支配した。そして、13 代将軍の弟( イ )をたてて京都に入り、彼を将軍職につけて京都をおさえ、その権威を利用して畿内の平定を進めた。

ついで、姉川の戦いで近江の浅井氏と越前の朝倉氏の迎合軍を破り、さらに、これに加担した比叡山延暦寺を焼打ちした。

1573 年には、信長に反抗する( イ )を追放して室町幕府を倒し、積年の敵朝倉・淺井両氏を滅ぼした。その後.信長は、三河の長篠の戦いで( ウ )隊をたくみに用いた新戦法で、騎馬隊を中心とする武田勝頼の軍に大勝し、近江に壮大な( エ )城を築いて拠点とした。

また、頑強に抵抗を続けてきた宗教勢力を 1574 年に( オ )で破り、その中心である大坂の( カ )寺を屈服させた。

こうして信長は、近畿・中部地方をほぼ掌中におさめたが、中国地方の毛利氏との戦いに出陣しようとしたとき、
家臣明智光秀の反乱にあい、京都の本能寺で敗死した。

信長は優れた軍事指揮官として、政治・経済や宗教の伝統的な権威に挑戦して、新しい体制を作ろうとする革新的性格の持ち主であった。

征服地には、指出検地を広く実施して公家や寺社の経済的基盤を奪う一方、各地の関所を廃止したり、安土の城下町に商工業者の自由な営業を認める( キ )令を出したりして、城下町が経済的に繁栄するように努めた。また①全国一の経済力もつ自治都市堺を直轄領にするなど畿内の高い経済力を手中にした

信長のあとをついで、天下統一を完成したのは豊臣秀吉である。備中で毛利氏との対戦中に信長の死を知った秀吉は、ただちに軍を返して明智光秀を討ち、1583 年には、信長の重臣であった柴田勝家を賤ケ岳の戦いに破って信長の後継者の地位を確立した。

また、同年、( カ )寺の跡に大坂城を築きはじめ、翌年には尾張の( ク )の戦いで徳川家康らと交戦したのち、和睦した。天下統一をめざした秀吉は、1585 年には四国の長宗我部氏をしたがわせるとともに、朝廷から( ケ )に任命され、翌年太政大臣となって豊臣の姓を与えられた。

秀吉は天皇から日本全国の支配権をゆだねられたと称し、各地に戦国大名間の私戦を禁止する命令を発して全国の大名をおさえた

そして 1587 年それに抵抗した九州の( コ )氏を屈服させ、1590 年には小田原の北条氏を滅ぼし、ついで奥羽を勢力下におさめ全国統一を実現した。

この間秀吉は、1588 年、京都に新築した( サ )に後陽成天皇を招き、そこで諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせた。

そしてその権威と武力を背景に支配地を拡大しつつ大名のとりたてや配置換えを行い、③畿内を中心に蔵入地(直轄地)を設けた。さらに佐渡相川・但馬生野などの主要鉱山や京都大坂・堺・伏見・長崎なとの重要都市も直接支配するとともに、後藤徳乗に( シ )大判などの貨幣を鋳造させ、おもな街道に一里塚を設置して、統一政権の政治と経済の基礎を固めた。

しかし、豊臣政権は秀吉の独裁的傾向が強かったうえ、あいつぐ戦争に追われたので、全国支配のための政治機構を整備できなかった。

晩年には石田三成らを五奉行として実務を分担させ、徳川家康らを( ス )として重要政務を合議で決定させる制度を整えようとしたが、彼らの間でしだいに対立が深まった。

問 1 16 世紀半ば、ポルトガルのイエズス会宣教師として来日し、「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く執政官に依りて治めらる」と書簡に記して堺の状況をヨーロッパに紹介した人物は誰か。

また、それら書簡を収録したものは何と呼ばれているか。


問 2 この命令を一般に何というか。

問 3 この直轄領はどれくらいの規摸に達したか。次のなかから 1 つ選び、記号で答えよ。
あ 約 100 万石  い 約 200 万石  う 約 360 万石  え 約 400 万石

[解 答]
ア 桶狭間  イ 足利義昭  ウ 鉄砲  エ 安土城  オ 伊勢長島  カ 石山本願  キ 楽市(・楽座) ク 小牧・長久手 ケ 関白  コ 島津  サ 聚楽第  シ 天正  ス.五大老
問1 ガスパル・ヴィレラ 『耶蘇会士日本通信』  問2 惣無事令  問3 い

 

[解説]

ス.五大老の覚え方


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五大老の覚え方

2014-11-30 | ベック式!日本史用語集

五大老とは、豊臣政権の職名で五奉行の顧問役で、1597年、小早川隆景の死後五大老と呼ばれた。

宇喜多秀家…備前岡山城主。関ヶ原の戦いで西軍に参加したため、八丈島に配流。

毛利輝元…毛利元就の嫡孫。関ヶ原の戦いで西軍の主将として大坂城にいた責を問われ、周防・長門に減封。

小早川隆景…毛利元就の第3子。安芸の小早川家を継ぎ、毛利氏の中国覇権確立を助けた。朝鮮出兵にも従軍。

徳川家康…織田信長と同盟し、本能寺の変の後、五大老の一人として秀吉に臣従。関ヶ原の戦いで石田三成を破り、江戸幕府を開く。

前田利家…信長の家臣。のち秀吉に服属し、柴田勝家に代わり北陸最大の大名となり金沢を居城とする。

上杉景勝…北陸の雄として秀吉に仕え、関ケ原の戦いで西軍に属したが、敗北後家康に降り、米沢30万米に減封された。

もう雨季田植え 家の前。」と覚えよう。

毛利輝元

   宇喜多秀家

        上杉景勝

              徳川家康

                  前田利家

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする