ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 開国とその影響 1

2014-11-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、以下の設問に答えよ。
アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーは 1854(安政元)年、軍艦 7 隻をひきいて、(A)ふたたび来航した

幕府は軍事圧力に屈し、次のような内容の日米和親条約を締結した。それは、(1)アメリカ船が必要とする燃料や食料などを供給すること、(2)難破船や乗組員を救助すること、(3)[ a ]の二巷を開いて領事の駐在を認めること、アメリカに一方的な最恵国待遇をあたえること、などである。

その後、(B)アメリカ以外の国々とも同内容の和親条約を締結し、200 年以上続いた鎖国体制は崩壊していくことになる。

1856(安政 3)年、日米和親条約により初代領事に就任したハリスは、通商条約の締結を強く求めハリスとの交渉にあたった老中首座[ b ]は、条約調印の勅許を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の勅許は得られなかった。

ところが[ c ]年、清国がアロー号事件の結果として、イギリス.フランスと[ d ]条約を結ぶと、ハリスはイギリス・フランスの脅威を説いて通商条約の調印を強くせまった。

(C)老井伊直弼は勅許を得られないまま、同年 6 月、日米修好通商条約に調印した,

問 1 下線部Aに「ふたたび」とあるように、ペリーの来航は2 度目である。最初の来航の際にはアメリカ大統領の国書を持参したが、その時の大統領は誰か。①~⑤から正しい人物を選び、マークしなさい。
①リンカーン  ②ピアース  ③ブキャナン  ④テイラー  ⑤フィルモア

問 2 空欄[a]に当てはまる2つの港の組み合わせを下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
①兵庫・神奈川  ②下田・箱館  ③神奈川・箱館  ④下田・長崎  ⑤新潟・長崎

問3 下線部Bの「アメリカ以外の国々」はどのよう国々か。それらの、正しいグルーブを下の①~⑤から1
つ選び番号をマークしなさい。
①イギリス、ドイツ、ロシア、オランダ  ②イギリス、ドイツ、ロシア、フランス  ③イギリス、オランダ、フランス、ロシア  ④イギリス、ロシア、オランダ  ⑤イギリス、フランス、オランダ

問4 空欄[b]に当てはまる人物を下の①~⑤から一人選び、番号をマークしなさい。
①阿部正弘  ②堀田正睦  ③川路聖謨  ④安藤信正  ⑤永井尚志

問 5 空欄[c]に当てはまる西暦年を下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
①1857  ②1858  ③1859  ④1860  ⑤1861

問 6 空欄[d]に入る条約を下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
①広州 ②南京 ③北京 ④天津 ⑤上海

問7 下線部(C)の井伊直弼は、幕府の専制に反対する勢力を弾圧したが、(安政の大獄)この時、処刑
された福井藩士は誰か、下の①~⑤から一人選び、番号をマークしなさい。
①佐久間象山  ②久坂玄瑞  ③横井小楠  ④吉田松陰  ⑤橋本左内

問 8 日米修好通商条約について誤っている文章を下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
① 神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港し、江戸・大坂を開市する。
② 通商は自由貿易とし、開港地に外国人居住区をもうける。
③ 一般外国人の国内旅行を禁止する。
④ 開市地において領事裁判権を認める。
⑤ 関税に関して日本側に税率の決定定権がなく、相互で協定して決める。

問 9 下の①~⑤は、開港とその経済的影響について述べた文章である。誤っているものを一つ選び、番号をマークしなさい。

① 日本の主な輸出品は、生糸・茶・蚕卵紙・海産物などであったのに対して、輸入品には毛織物・
綿織物などの繊維製品や、鉄砲・艦船などの軍需品が多かった。

② 安価な生糸の大量輸出により国内の生糸産業は盛んになったが、国内各地の絹織物業者は原
料生糸価格の、急騰に悩まされた。

③ 機械で生産された安価な綿織物の輸入は、農村で発展していた綿作や綿織物業を強く圧迫し
た。

④ 諸商品が既存の流通機構を経ずに開港地に直送されたため、流通機構が混乱して諸物価が急
騰した。これらを打開するべく、幕府は 1860 年に五品江戸廻送令を出した。

⑤ 国内の金銀比価が 1:5 であったのに対して、海外の比価は 1:15 であったので、大量の金貨が海
外に流出した。銀貨の品位を上げることにより金貨の大量流出は止まった。

[解答]
問1 ⑤  問2 ②  問3 ③  問4 ②  問5 ②  問6 ④  問7 ⑤  問8 ④  問9 ⑤

[解説]

問1.フィルモアは13代大統領。問3.和親条約 青い風呂。

問4. 1855年、攘夷派である徳川斉昭の圧力により開国派の老中を罷免したことが、開国派であった井伊直助らの怒りを買い、孤立を恐れた阿部正弘は開国派の堀田正睦を老中に起用して老中首座を譲り、両派の融和を図ることを余儀なくされた。

投票などで「」の字は5を意味する。老中首座が「阿部弘」から「堀田睦」に代ったのは55年。

問9.金貨の万延小判が鋳造された。

 


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開国とその影響 2

2014-11-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

■次の文を読み、下記の設問 A~C に答えよ。

1853 年のペリー来航後、老中首座( イ )は挙国的に対策をたてるため朝廷に報告し、諸大名や幕臣にも意見をのべさせた。

しかしこれは朝廷の権威を高め、幕府にたいする発言の機会を与えることになり、幕政を転換させる契機となった。

幕府は(1)藩主たちの協力を得、幕臣から人材を登用し対外交渉にあたらせた。また前水戸藩主〔 あ 〕を幕政に参与させ、国防の充実を図るため江戸湾に( ロ )と呼ばれた砲台を築き、大船建造の禁をとくなどの改革を行なった。これを〔 い 〕という。

開国後、幕府は新しい事態にたいし、長崎に( ハ )、江戸に蕃書調所や講武所を設けて軍事力の強化を図った。また
水戸、薩摩や肥前などの藩は、大砲の素材となる鉄を製造するために( ニ )を建設した。

下田駐在の初代総領事として来日した〔 う 〕は、通商条約の締結を求めた。

ときの老中首座堀田正睦は条約調印の( ホ )を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の( ホ )は得られなかった。

清国が〔 え 〕事件の結果としてイギリス・フランスと天津条約を結ぶと、〔 う 〕は列強の脅威を説き、通商条約の締結を迫った。

大老の井伊直弼は( ホ )を得られないまま、やむなく( へ )条約を調印した。

この条約の内容は、(1)神奈川、長崎、兵庫、新潟などの開港と江戸、大坂の開市、(2)通商は〔 お 〕とする、(3)開港場に〔 か 〕を設け、一般外国人の国内旅行を禁止する、しかし(4)〔 か 〕内での(2)領事裁判権を認める、(5)関税については日本に税率の決定権がない( ト )の条項を含む不平等条約であった。

幕府はロシア、イギリス、フランスおよび〔 き 〕とも同様の条約を結んだ。1860 年、幕府は条約批准書の交換のため外国奉行の〔 く 〕を首席全権としてアメリカに派遣した。

この時、勝義邦(海舟)らが幕府軍艦の( チ )を操縦して太平洋横断に成功した。
貿易は、横浜、長崎、箱館の 3 港で始まった。輸出入品の取引は〔 か 〕において外国商人と日本商人とのあいだで主に( リ )を交換手段として行なわれた。

日本からは、生糸・茶・蚕卵紙・海産物などの半製品・食料品が多く輸出され、(3)繊維製品や鉄砲・艦船などの軍需品が輸入された。当初、貿易は(4)大幅な輸出超過となり、それに刺激されて国内物価が上昇した。

流通面では、農村部の( ヌ )が問屋をとおさずに商品を開港地に直送したので、これまでの流通機構がくずれ、物価の高騰をまねいた。

そこで幕府は物価の抑制を理由に貿易統制をはかり、主要商品のうち(5)5 品目を江戸の問屋をとおして輸出するように命じた。

しかし( ヌ )や列強の反対で実効はあがらなかった。

また日本と外国の金銀比価の違いによって、一時、金貨が大量に外国に流出した。

それに対処するため幕府は(6)金貨の改鋳を行なったが、それがまた物価騰貴に拍車をかけることになった。

そのため貿易にたいする庶民の反感が高まり、嬢夷運動を引き起こす一因になった。

A.文中の空所(イ)~(ヌ)のそれぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

B.文中の空所〔あ〕~〔く〕にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次の a~d から 1 つずつ選び、
その符号をマークせよ。

〔あ〕a.徳川家斉  b.徳川昭武  c.徳川家宣  d.徳川斉昭

〔い〕a.文久の改革 b.安政の改革 c.天保の改革 d.寛政の改革

〔う〕a.オールコック  b.ロッシュ  c.パークス  d.ハリス

〔え〕a.モリソン号  b.アロー号  c.フェートン号  d.サン=フェリペ号

〔お〕a.自由貿易  b.出合貿易  c.保護貿易  d.中継貿易

〔か〕a.租借地  b.入会地  c.居留地  d.直轄地

〔き〕a.ドイツ b.スペイン c.ポルトガル d.オランダ

〔く〕a.新見正興  b.井上清直  c.永井尚志  d.岩瀬忠震

C.文中の下線部(1)~(6)にそれぞれ対応する次の問 1~6 に答えよ。

1.その時の越前藩主はだれか。次の a~e から 1 つ選び、その符号をマークせよ。
a.松平慶永  b.松平容保  c.松平康英  d.松平信綱  e.松平忠直

2.領事裁判権の意味を、25 字以内でしるせ。

3.輸入額の多い繊維製品の名を 2 つしるせ。

4.1867 年には輸入超過に転じたが、その契機となった条約の名をしるせ。

5.この 5 品目に含まれていないものを、次の a~e から 1 つ選び、その符号をマークせよ。

a.雑穀  b.水油  c.茶  d.呉服  e.生糸

6.この改鋳で作られた金貨の名をしるせ。

[解 答]
A.(イ) 阿部正弘  (ロ) 台場  (ハ)海軍伝習所  (ニ) 反射炉  (ホ) 勅 許  ( ヘ) 日米修好通商  (ト) 協定関税  ( チ) 咸臨丸  (リ) 金貨・銀貨  (ヌ) 在郷商人  

B .〔あ〕一 d  〔い〕一 b  〔う〕一d  〔え〕一 b  〔お〕一 a  〔か〕一 c  〔き〕一 d  〔く〕一 a
C.1 - a
2 . 犯罪を犯した外国人が自国の領事の裁判をうける権利。(26 字)

3 . 毛織物・綿織物  4 . 改税約書  5 -c  6 . 万延小判

[解説] c 4 ★改税約書

 


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19世紀 〈ニーチェ、「超人思想」を唱える〉★

2014-11-10 | ベック式!世界史用語集

 

●ドイツ・(世紀末哲学)

 

 

 Nietzsche adovocates tes “Die Rauber”.

神(かみ)は死んだと 日曜(にちよう)に。

          「神は死んだ」        ドイツ   ニーチェ 「超人」

 

ドイツの哲学者ニーチェはヨーロッパ文化の退廃はキリスト教支配によるとし、「神は死んだ」と叫び、永劫(えいごう)回帰超人などの思想を説いた。普仏戦争に従軍して健康を害し、放浪ののち精神病を患って死んだ。のちにニーチェの思想はナチスに利用された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする