次の文章を読んで、以下の設問に答えよ。
アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーは 1854(安政元)年、軍艦 7 隻をひきいて、(A)ふたたび来航した。
幕府は軍事圧力に屈し、次のような内容の日米和親条約を締結した。それは、(1)アメリカ船が必要とする燃料や食料などを供給すること、(2)難破船や乗組員を救助すること、(3)[ a ]の二巷を開いて領事の駐在を認めること、アメリカに一方的な最恵国待遇をあたえること、などである。
その後、(B)アメリカ以外の国々とも同内容の和親条約を締結し、200 年以上続いた鎖国体制は崩壊していくことになる。
1856(安政 3)年、日米和親条約により初代領事に就任したハリスは、通商条約の締結を強く求めハリスとの交渉にあたった老中首座[ b ]は、条約調印の勅許を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の勅許は得られなかった。
ところが[ c ]年、清国がアロー号事件の結果として、イギリス.フランスと[ d ]条約を結ぶと、ハリスはイギリス・フランスの脅威を説いて通商条約の調印を強くせまった。
(C)大老井伊直弼は勅許を得られないまま、同年 6 月、日米修好通商条約に調印した,
問 1 下線部Aに「ふたたび」とあるように、ペリーの来航は2 度目である。最初の来航の際にはアメリカ大統領の国書を持参したが、その時の大統領は誰か。①~⑤から正しい人物を選び、マークしなさい。
①リンカーン ②ピアース ③ブキャナン ④テイラー ⑤フィルモア
問 2 空欄[a]に当てはまる2つの港の組み合わせを下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
①兵庫・神奈川 ②下田・箱館 ③神奈川・箱館 ④下田・長崎 ⑤新潟・長崎
問3 下線部Bの「アメリカ以外の国々」はどのよう国々か。それらの、正しいグルーブを下の①~⑤から1
つ選び番号をマークしなさい。
①イギリス、ドイツ、ロシア、オランダ ②イギリス、ドイツ、ロシア、フランス ③イギリス、オランダ、フランス、ロシア ④イギリス、ロシア、オランダ ⑤イギリス、フランス、オランダ
問4 空欄[b]に当てはまる人物を下の①~⑤から一人選び、番号をマークしなさい。
①阿部正弘 ②堀田正睦 ③川路聖謨 ④安藤信正 ⑤永井尚志
問 5 空欄[c]に当てはまる西暦年を下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
①1857 ②1858 ③1859 ④1860 ⑤1861
問 6 空欄[d]に入る条約を下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
①広州 ②南京 ③北京 ④天津 ⑤上海
問7 下線部(C)の井伊直弼は、幕府の専制に反対する勢力を弾圧したが、(安政の大獄)この時、処刑
された福井藩士は誰か、下の①~⑤から一人選び、番号をマークしなさい。
①佐久間象山 ②久坂玄瑞 ③横井小楠 ④吉田松陰 ⑤橋本左内
問 8 日米修好通商条約について誤っている文章を下の①~⑤から一つ選び、番号をマークしなさい。
① 神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港し、江戸・大坂を開市する。
② 通商は自由貿易とし、開港地に外国人居住区をもうける。
③ 一般外国人の国内旅行を禁止する。
④ 開市地において領事裁判権を認める。
⑤ 関税に関して日本側に税率の決定定権がなく、相互で協定して決める。
問 9 下の①~⑤は、開港とその経済的影響について述べた文章である。誤っているものを一つ選び、番号をマークしなさい。
① 日本の主な輸出品は、生糸・茶・蚕卵紙・海産物などであったのに対して、輸入品には毛織物・
綿織物などの繊維製品や、鉄砲・艦船などの軍需品が多かった。
② 安価な生糸の大量輸出により国内の生糸産業は盛んになったが、国内各地の絹織物業者は原
料生糸価格の、急騰に悩まされた。
③ 機械で生産された安価な綿織物の輸入は、農村で発展していた綿作や綿織物業を強く圧迫し
た。
④ 諸商品が既存の流通機構を経ずに開港地に直送されたため、流通機構が混乱して諸物価が急
騰した。これらを打開するべく、幕府は 1860 年に五品江戸廻送令を出した。
⑤ 国内の金銀比価が 1:5 であったのに対して、海外の比価は 1:15 であったので、大量の金貨が海
外に流出した。銀貨の品位を上げることにより金貨の大量流出は止まった。
[解答]
問1 ⑤ 問2 ② 問3 ③ 問4 ② 問5 ② 問6 ④ 問7 ⑤ 問8 ④ 問9 ⑤
[解説]
問1.フィルモアは13代大統領。問3.和親条約 青い風呂。
問4. 1855年、攘夷派である徳川斉昭の圧力により開国派の老中を罷免したことが、開国派であった井伊直助らの怒りを買い、孤立を恐れた阿部正弘は開国派の堀田正睦を老中に起用して老中首座を譲り、両派の融和を図ることを余儀なくされた。
投票などで「正」の字は5を意味する。老中首座が「阿部正弘」から「堀田正睦」に代ったのは55年。
問9.金貨の万延小判が鋳造された。