ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1627(寛永4)年 〈紫衣事件〉★

2016-10-15 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ▲後水尾天皇

 

●江戸時代(後水尾天皇 徳川秀忠)

Incident of Purple Robe: Tokugawa shogunate intervenes in a traditional prerogative of the imperial court.

色(いろ)に難癖 紫衣はゴミ。

           1627年         紫衣事件       後水尾天皇  

 

1613年に公家宗法度5カ条を制定して以来、幕府は公家の統制を本格化。1620年には徳川秀忠の娘和子を入内させるなど、法廷への発言権を強めた。

1627年、3代将軍家光は後水尾天皇が与えた紫衣(高徳の僧尼に対し、朝廷が与えた紫色の法衣・袈裟)着用の勅許を、禁中並公家諸法度違反を口実に取り上げた。これに反対した大徳寺の僧沢庵(宗彭)は処罰され、憤慨した後水尾天皇は皇女明正天皇に譲位した(紫衣事件)。

1.紫衣事件で、後水尾天皇は娘の明正(めいしょう)天皇に譲位し、沢庵(たくあん)らが処罰された。

[解説]

1.禁中並公家諸法度(1615)は金地院崇伝(こんちいんすうでん)が起草、「天子御芸能(ごげいのう)の事、第一御学問(ごがくもん)也」と規定している。

2.紫衣事件(1627)は、後水尾天皇(位1611~29)は娘の明正天皇(位1629~43)に譲位し、これに抗議した大徳寺の住持沢庵宗彭(たくあんそうほう)(1573~1646)が処罰された、朝廷に対する幕府の優越を明確にした事件。朝廷は慣例として、大徳寺・妙心寺などの高僧に紫衣着用を許可してきた。この許可を、幕府が禁中並公家諸法度違反として、無効とした。紫衣は最高位の僧にのみ着用が許される僧衣(袈裟(けさ))のこと。この幕府の処置を批判した大徳寺の住持(住職)沢庵らは処罰された。後水尾天皇は憤慨し、抗議として7歳の娘興子(おきこ)(母は将軍秀忠の娘和子(まさこ))に譲位した。誕生した明正天皇は道鏡と関わったあの称徳天皇以来の女帝で、かつ徳川氏を外戚とする初の天皇でもある。ただし朝廷の実権は院政を布いた後水尾上皇がにぎり、かつ女帝は“つなぎ”で夫をもてない慣(なら)わしのため徳川氏の血を引いた皇子をつくることは出来なかった。


3.なお「沢庵漬け」は沢庵が考案した漬け物で、家光がこれを愛でて「沢庵漬け」と命名したなどという言い伝えがある。さらに「シェー!」は、赤塚不二夫の漫画、『おそ松くん』(不世出の傑作)の登場人物イヤミが行うギャグ。

〈2016同志社大・全学部:「
 また幕府は禁中並公家諸法度を定め、ア朝廷や天皇に対しても規制を強めた。e天皇家の領地は必要最小限にとどめられ、朝廷は伝統的権威を保持するのみの存在となっていった。秀忠は娘の和子を後水尾天皇に入内させたが、二人の子であるイ興子内親王の即位に及んで、幕府の朝廷統制の枠組みが確立されたのである。

【設問ア】江戸時代の朝廷には、幕府の承認を必要としつつもいくつかの権限が残されていた。この権限に該当しないものはどれか、次のうちから1つ選べ。

 1.形式的官位の授与

 2.改元
 3.暦の制定
 4.貨幣の鋳造

【設同e】近世、天皇家の領地は何と呼ばれていたか。漢字4字で記せ。


【設問イ】この人物興子内親王の即位後の名称を次のうちから選べ。


 1.明正天皇 2.東山天皇 3.桃園天皇 4.後桜町天皇


(答:ア4、e禁裏御料、イ1)〉

〈2016慶大・法:「
 戦国時代を終焉させ、全国統--を果たし、朝廷から関白、太政大臣の官位を与えられた豊臣秀吉は、聚楽第で[ 17 ]を歓待し、その場にいた諸大名に天皇と自分に忠誠を誓わせるなど大いにその地位を利用した。
秀古の死後、徳川家康は天下の実権を握り、江戸で幕府を開いて幕藩体制を整え、大名に対しては武家諸法度、朝廷に対しては禁中並公家譲法度を制定し、さらに寺社をも統制した。また、家康は[ 18 ]を擁立し、天皇の譲位や即位についでまで、白らの意向に従わせた。武土が世の中を統治する江戸時代は、江戸城が明治政府軍に明け渡されるまで265年の長きにわたり続いた。

(答:17後陽成天皇、18後水尾天皇 ※原問には59項の選択肢があり)〉

〈2014明治大学・文(文、史学地理、心理社会):「
 朝廷・公家に対する統制策として、1815年に出された禁中並公家諸法度がある。そこでは天皇や公家が独自に権力を行使したり、他の大名に利用されないようにするため、天皇の行動への規制、公家の座位、(ア)紫衣勅許の条件、武家官位などについて基準が定められた。また、幕府は公家から選んだ[ d ]を設置し、朝廷と幕府の連絡に用いて、朝廷に幕府側の指示をあたえた。このように幕府は天皇・朝廷の伝統的な権利にまで介入していった。

問4 下線部(ア)をめぐって生じた幕府の干渉などをきっかけに、幕府の同意を得ずに譲位した天皇は誰か。正しいものを、一つ選べ。

 1光格天皇  2後水尾天皇
 3後桜町天皇 4後陽成天皇
 5明正天皇]

(答:d武家伝奏、問4→2)

〈2013早大・文:「
 下線d明正(めいしよう)天皇のあと数代を経て、最後の女性天皇が即位する。その天皇は誰か。該当する人物1つ選べ。
 ア桜町  イ後桜町 ウ桃園
 エ後桃園 オ中御門」

(答:イ後桜町(ごさくらまち))〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする