ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1639(寛永16)年 〈鎖国の完成〉★

2016-10-27 | Weblog

●江戸時代(明正天皇 徳川家光)
1639(寛永16)年 〈鎖国の完成〉★

Edicts establishing National Seclusion are completed; Portuguese ships are banned from Japan.
一路(いちろ)裂くなり ポルトガル。
 1639年  鎖国の完成 ポルトガル船の来航を禁止

貿易制限を行ってきた江戸幕府は1637年の島原の乱に驚き、徹底的な禁教措置をとった。1639年、旧教国ポルトガル船の来航は全面的に禁止され、ヨーロッパでは新教(プロテスタント)国オランダのみが入国を許された。これによって鎖国体制が完成し、2年後の1641年にはオランダ人を平戸から長崎の出島に移した。



〈鎖国の経緯〉 鎖国令では奉書船以外の海外渡航を禁じた1633年の禁令、日本人の海外渡航および帰国を禁止した1635年の禁令、ポルトガル船の来航を禁じた1639年の禁令の3つが重要。最後の数字は3,5,9の〈鎖国〉
である。この間に1637年の島原の乱があり、鎖国完成後の1641年にオランダ商館が出島に移されている。すなわち1633年以降の5つの出来事は2年ごとに起こっているのだ。


[ポイント]

1.鎖国令は、奉書船のみ→日本人出入国禁止出島にポルトガル人ポルトガル船渡来禁止とすすんだ。

[解説]
1.幕府は、初めキリスト教を黙認していた。しかし、キリスト教の布教がスペイン・ポルトガルの侵略をまねく恐れを強く感じ、また信徒が信仰のために団結することも考えられたので、1612(慶長17)直轄領に禁教令を出し、翌年これを全国におよぼして信者に改宗を強制した。こののち幕府や諸藩は、宣教師やキリスト教信者に対して処刑や国外追放など激しい迫害を加えた。1614(慶長19)には、高山右近ら300人余りをマニラとマカオに追放した。右近は家族とともにマニラに到着し、スペインのマニラ総督の歓迎を受けたが、まもなく病死した。また、1622(元和8)には長崎で宣教師・信徒ら55名を処刑した(元和の大殉教)。多くの信者は改宗したが、一部の信者は迫害に屈せず、殉教するものやひそかに信仰を維持した潜伏(隠れキリシタンもいた。


2.鎖国令Ⅰ(1633)は、「異国え奉書船の外、舟遣(つかわ)し候儀堅(かた)く停止(ちようじ)の事」とあり、奉書船(老中奉書をもっている船)以外の日本船の海外渡航を禁止。なお後段にある「異国船につみ来り候白糸(しらいと)、直段(ねだん)を立て候て残らず五ヶ所割符(わっぷ)仕(つかまつ)るべきの事」も重要。


3.鎖国令Ⅱ(1634)で、海外との往来や通商を制限。


4.鎖国令Ⅲ(1635)で、「日本人異国え遣(つかわ)し申す間敷候(まじくそうろう)」として日本人の出入国を全面禁止。海外在住日本人の帰国は死罪となる。


5.鎖国令Ⅳ(1636)で、ポルトガル人を出島に集める。通商に無関係なポルトガル人やその混血児を国外追放。


6.島原の乱(1637~38)。幕府は島原の乱後、キリスト教徒を根絶するため、とくに信者の多い九州北部などで島原の乱以前から実施されていた絵踏(えぶみ)を強化し、また寺院が檀家であることを証明する寺請制度を設けて宗門改めを実施し、仏教への転宗を強制するなどキリスト教に対してきびしい監視を続けていった。


7.鎖国令Ⅴ(1639)は、「自今以後、かれうた渡海の儀、これを停止(ちょうじ)せられおわんぬ」とポルトガル船の渡来を禁止


8.鎖国令Ⅰ~Ⅳは、長崎奉行に対し内示した幕府内部法令、Ⅴのみを全国の諸大名に対し発布している。


9.なお「鎖国」の語は、ケンペル著『日本史』を志筑忠雄が『鎖国論』(1801)として訳出したことから始まる。

   1600年 リーフデ号、豊後に漂着。
   1604年 糸割符制度を創設。
   1609年 オランダ人に通商許可。
   1612年 幕府、直轄領に禁教令。
   1613年 イギリス人に通商許可。全国に禁教令。
   1614年 宣敦師・高山右近らを海外に追放。
   1616年 中国船を除く外国船の来航を平戸・長崎に制限。
   1622年 長崎で宣教師・信徒らを処刑(元和の大殉教)。
   1623年 イギリス、平戸商館を閉鎖して退去。
   1624年 スペイン船の来航を禁止。
   1633年 奉書船以外の海外渡航禁止(鎖国令Ⅰ)。
   1634年 海外との往来や通商を制限(Ⅱ)。
   1635年 日本人の海外渡航および帰国を全面禁止(Ⅲ)。
   1636年 ポルトガル人の子孫を追放(Ⅳ)。
   1637年 島原の乱(~38年)
   1639年 ポルトガル船の来航を禁止(Ⅴ)。
   1641年 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す。

〈2015法大・文人間経営

4.(第一条)一、異国えa.奉書船の外。舟遣(つかわ)し候儀、堅(かた)く停止の事。
  (第十二条)一、異国船ニつみ来り候白糸(しらいと)、直段を立て候て、残らずb.五ケ所へ割符(わつぷ)仕るべきの事。  〔「寛永十年鎖国令」『徳川禁令考』〕

問6 4の法令中の下線部aの語句の説明として正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。


 ア 奉書船とは、長崎奉行が発行した海外渡航許可状のほかに、勘定奉行が発行した奉書を所持している商船である。

 イ 奉書船とは、将軍が発行した朱印状のほかに、老中が長崎奉行にあてた渡航許可の奉書を所持している商船である。
 ウ 奉書鉛とは。将軍が発行した国書のほかに、長崎奉行が発行した貿易用の鑑札を所持している生糸専門の商船である。
 エ 奉書船とは、船主が居住する領地の大名が発行した朱印状のほかに、老中たちが発行した連署奉書を所持している商船である。

問7 4の法令の下線部bについて、京都・長崎・大坂・江戸のほか、もう1カ所として正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。


 ア堺 イ神戸 ウ博多 エ平戸」

(答:問6イ、問7ア)〉


〈2014慶大・文

 江戸幕府の鎖国によって、対外関係の窓口は長崎・対馬・薩摩・松前に整備された。オランダとの関係は、1600年、( A )号が豊後国臼杵湾に漂着したことに始まる。1609年、オランダは( B )に商館を設置したが、1641年、その商館はポルトガル人の追放によって使われなくなった長崎の出島に移された。」

(答:Aリーフデ、B平戸)〉


〈2013中大・経済

 江戸幕府の外交は、鎖国に示されるような封鎖的体制とその維侍に示されているが、その端繕は、1604年に特定の商人らに輸入生糸をー一括|階入さぜ、ポル)ガル商人らの利益独占を排除した[ 1 ]制度の制定に示されている。幕府は、幕藩体制の確立にともなって、貿易を統制下に置くようになり、1616年には中国船を除く外国船の寄港地の制限をし、1624年にはスペイン船の来航を禁じた。また、1633年に最初の鎖国令が出され、朱印状の他に老中から許可証を受けた[ 2 ]という海外渡航船以外の日本船の海外渡航が禁止された。1639年の鎖国令では、ボルトガル船の来航が禁止され、それ以降、鎖国体制の下では、日本と正式な国交があった通信国としての朝鮮と琉球王国、正式な国交はないが貿易は行っていた通商国のオランダと中国だけが日本との関係を結ぶこととなった。」

(答:1糸割符、2奉書船)〉


〈2012明大・文学部

問2.以下の各文は近世初期の外交に関する文章である。誤りのあるものを次の1~5のうちから一つ選べ。

 1.朝鮮との貿易は1609年(慶長14)に朝鮮と対馬の宗氏との間で結ばれた己酉約条によって再開された。

 2.イギリスは1623年(元和9)平戸の商館を閉鎖したが、それはモルッカ諸島のアンポイナ島で起こったオランダ人によるイギリス商館員虐殺事件がきっかけとなっている。
 3.1639年(寛永16)に発令された最後の鎖国令には、キリスト教禁止・イギリス船来航禁止等が定められている。
 4.最後の鎖国令が発令された前年には九州の島原半島と天草地方で大規模な一揆が起こっている。その一揆は島原の乱とも呼ばれている。
 5.鎖国によって日本に来航するのはオランダ船と中国船に限られたが、朝鮮とは対馬藩、琉球とは薩摩藩、アイヌの人々とは松前藩を介して交易が行われた。」

(答:3)〉








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする