偉人掘り出す講義どう。
伊藤仁斎 堀川 古義堂 東涯 『童子問』
[ポイント]
1.古義学派は、伊藤仁斎・東涯→青木昆陽とつづく。
[解説]
1.伊藤仁斎(1627~1705)は京都町衆の出。朱子学を批判し、『論語』『孟子』などを重視し原典を直接学ぶことを唱える古義学を創始した。私塾古義堂(堀川塾)を開き、門弟は3000人に達した。それを長男東涯(1670~1736)が発展させた。仁斎の主著は『論語古義』。
2.青木昆陽(1698~1769)は、江戸日本橋の魚屋の子。京に上り伊藤東涯に古義学を学び、江戸八丁堀に塾を開く。折からの享保の飢饉に書いた『蕃薯考(ばんしょこう)』が大岡忠相を通じて吉宗に認められ出仕。以後甘蔗の普及につとめる。吉宗の命を受け野呂玄丈とともにオランダ語学習につとめ、その成果は前野良沢によって継承され、のちの蘭学興隆の基となった。
〈2016上智大・神外(英)総人(教・心)
次の短文は、江戸時代の文化を担った人について叙述したものである。よく読んで、あとの問いに答えなさい。
a大坂の町人の家に生まれる。『論語』『孟子』などの原典の研究を通じて直接聖人の道を正しく理解しようとし、b古義学をとなえ、京都c堀川に塾を創設した。政治と道徳を区別する学風を形成した。著書にはd.『童子問』などがある。
〔語群〕
1江戸 2京都 3陽明 4心
5下賀茂 6丸太町
7『万葉考』 8『玉勝間』
問1 文中の下線部a~dのなかには、その人物の説明文に用いる語句としては不適切なものがある。誤っている語句をa~dの中から1つずつ選びなさい。また、それにかわる正しい語句を、それぞれの語群から1つずつ選びなさい。」
(答:問1a2 ※文は伊藤仁斎)〉
〈2016早大・文化構想:「
問12 下線f多くの藩校(藩学)、郷校(郷学)、私塾、そして寺子屋などが誕生したに関する説明で誤っているものはどれか。1つ選べ。
ア 明倫館は長州藩の藩校(藩学)であり、日新館は会津藩の藩校(藩学)である。
イ 弘道館は水戸藩の藩校(藩学)であり、修猷館は福岡藩の藩校(藩学)である。
ウ 閑谷学校は岡山藩の郷校(郷学)であり、大坂の懐徳堂も郷校(郷学)と言える。
エ 豊後日田の咸宜園は広瀬淡窓の私塾であり、江戸の古義堂は大槻玄沢の私塾である。
オ 寺子屋は手習塾・手習所などと呼ばれ、女性の師匠もいた。」
(答:エ ※古義堂は京都堀河にあった伊藤仁斎の私塾)〉
〈2015立命館大・全学部
Ⅲ 次の文章を読み、下線部dの「かれ」の氏名を答えよ。かつ(n)の問いに答えよ。
〔4〕d.かれは、裕福な4京都町衆出身で古義学の創始者として知られている。最初、朱子学の熱心な実践者であったが、しだいにその静態的傾向に疑問をもち、孔子・孟子に立ち返って儒教的道徳を日常生活に活かすことを主張するに至った。平易な教えは影響力も大きく、門人は3000人に達したといわれている。
問n 下線部4京都町衆に関連して、「かれ」の妻も「京都町衆」で、画家・工芸家を輩出した家の出身であった。その家の代表的人物の一人で、『紅白梅図屏風』『舟橋蒔絵硯箱』などの作者は誰か。その氏名を答えよ。」
(答:d伊藤仁斎、n尾形光琳
※置(お)こうバイクや カキツバタ。
尾形光琳 『紅白梅図屏風』 「八橋蒔絵硯箱」 『燕子花図屏風』
)
〈2013愛知教育大・前期
江戸時代には、さまざまな学問・教育活動が展開していた。その一翼を担ったのは、儒学者たちであった。林羅山のように、幕府に仕えた者もいたが、私塾を経営しながら学問・教育につとめた者もいた。たとえば、中江藤樹は伊予国大洲藩に仕える武士であったが、脱藩して、近江国の小川村で陽明学を教えた。京都の上層町人の伊藤仁斎は、私塾( a )で、『論語』や『孟子』にもとづきながら、町人の生活実態にふさわしい儒学を教えた。」
(答:古義堂)
ツナ踏むお灸 鼓舞せいよ。
1726年 荻生徂徠 古文辞学 『政談』 吉宗
(荻生徂徠)(太宰春台(だざいしゅんだい))(古文辞(こぶんじ)学派)
[句意]雄牛のようなダサい身体(からだ)つきの子分が痔になった、というナンセンスの句。「子分」は親分に従う配下。
[ポイント]
1.古文辞学派は、荻生徂徠→太宰春台と続く。
[解説]
1.荻生徂徠(1666~1728)は、綱吉の侍医の子。父の不遇時代に上総(かずさ)の農村で暮らす。この経験が実証的な学者となる基礎となる。やがて儒学者として柳沢吉保につかえる。吉保の失脚後は官を持し江戸で私塾蘐園塾(けんえんじゅく)を開き、古語(古文辞)の本来の意味の研究を究めて解釈することを主張する古文辞学を大成。さらに吉宗に登用され、人口移動や都市問題を含む経世論を説いた『政談』を献じた。
2.太宰春台(1680~1747)は、徂徠の経世論を発展させ、武士の商業活動を奨励する『経済録』を著す。
〈2016法大・法(政法)国際キャリア
問9 江戸時代の有名な人物同士である[ ]は、対面したことがない。
ア 松平定信と荻生徂徠
イ 池田光政と熊沢蕃山
ウ 賀茂真淵と本居宣長
エ 蔦屋重三郎と本居宣長
オ 徳川斉昭と藤田東湖
カ 徳川家宣と新井白石」
(答:ア)〉
〈2015立命館大・全学部
次の文章を読み、下線部eの「かれ」の氏名を答えよ。かつ(o)の問いに答えよ。
〔5〕eかれは、5柳沢吉保にも仕えた儒学者で、蘐園学派の祖でもあり、18世紀の学問界にもっとも影響を与えた学者の一人であった。中国の古典である六経に基づく「経世済民」が儒教の要であるとして、何よりも政治的実践を重視したが、むしろその古典研究法が文学・国学などに与えた影響の方が大きい。」
問o 下線部5に関連して、柳沢吉保は、幕府奥向にあって将軍に近侍し、表向との取次を担当する役職に就いて絶大な権力をふるった。この役職を何というか。」
(答:荻生徂徠、問o側用人)〉
〈2014立大・現心コミュ福観光営
3荻生徂徠は、古文辞学派の儒学者でもあった。徂徠は『( イ )』を著し武士の土着論を展開し、また徂徠門下の〈 あ 〉は『経済録』や『経済録拾遺』を著し4武士の商業活動の必要性を説くなど、その積極的な政治経済への発言がその後の経世論発達の礎となった。」
問3.下線部3の荻生徂徠が江戸に開いた私塾はどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.蘐園塾 b.古義堂
c.洗心洞 d.藤樹書院
問4.これを同じく説いた『稽古談』の著者は誰か。次のa~dから1つ選べ
a.海保青陵 b.工藤平助
e.佐久間象山 d.林子平」
(答:イ政談、あ太宰春台、問3a、問4a)〉
〈2014明大・全学部前期
問4 下線部(イ)荻生徂徠に関する説明として正しいものを、次のA・Dのうちから1つ選選べ。
A 京都堀川に塾を開き、古義学を唱えた。
B 岡山藩主池田光政に仕え、藩政改革を推進した。
C 『政談』を著し、武士土着論を唱えた。
D 大坂に懐徳堂を設立し、町人に儒学を教授した。
(答:C ※A×伊藤仁斎、B×熊沢蕃山、D×中井竹山)〉
〈2013早大・政経
『政談』の著者が唱えた原典解釈の方法を何というか。」
(答:古文辞学)〉