ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

式部省の覚え方

2017-03-02 | 『新世界史頻出年代暗記』

式部は/文科国大

式部省)(文官の人事・学および学の管理)

[ポイント]
1.式部省文官の人事と(文官養成の)国学および大学の管理

[解説]
1.国家の儀式文官の人事考課(勤務評定を行い太政官に上申する)、礼式、選叙(叙位と任官)、行賞をおこなう。役人養成機関である大学寮を統括する。八省の内でも中務省に次ぐ。よって長官である式部卿は重職。

2.「卿(かみ)一人。掌(つかさど)らむこと。内外の文官の名帳・考課・選叙・礼儀……朝集・学校……」(『令義解』職員令)とある。

〈2009年上智大・法外国語など

問 下線部2の大宝律令で定められた二官八省について、その説明として誤っているものを次から1つ選びなさい。
 1.神祇官・太政官、中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省からなる。
(〇)
 2.中務省は詔・勅の作成などを担い、式部省は文官の人事などを職掌とする。(〇)
 3.治部省は外交や僧尼の身分などを管轄し、民部省は戸籍・税制・田畑を掌る。
(〇)
 4.兵部省は武官の人事などを担い、刑部省は役人の監察を職掌とする。
(×刑部省は刑罰・裁判を扱う。役人の観察は弾正台)

 5.大蔵省は財務・物価の管理などを担い、宮内省は宮内の事務などを職掌とする。
(〇)〉

〈2005センター試験追試

平城京には東西に官営の市が設けられ、地方から運ばれてくる米・鰹(かつお)・ワカメ・鮑(あわび)・塩などの産物や、官人の禄として支給される布や糸などが交換された。そこでの交易は、価格の公定、度量衡の管理など、【 ア 】の監督の下に置かれた。当時の食事は、下級官人の場合、玄米の主食に野菜・海草の一菜か二菜が普通であった。
 中世には、米をはじめとする農産物が増加し、食材も増えた。吉田兼好が著した『【 イ 】』には、北条時頼がみそを肴(さかな)に酒を飲んだという話もある。また、紀伊国隅田(すだ)荘で1512年に行われた地方武士の饗宴(きょうえん)の献立によれば、「塩引・鮑塩・焼物・湯漬・干鯛(ひだい)・蒲鉾(かまぼこ)」などが供されていたことがわかる。」 
問1 空欄【ア~イ】に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 ア 市 司 イ 方丈記
 2 ア 市 司 イ 徒然草
 3 ア 式部省 イ 方丈記
 4 ア 式部省 イ 徒然草」
(答2)〉

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2017-03-02 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

□古代60.中務省の職掌(省名から職掌が分からない左弁官4省)◇B
[ゴロ]証書作成なんか疲(つか)!
詔書作成)(中務省)

[句意](卒業)証書の作成でなんか疲れた、という句。書道の先生は、毎年どこの学校でも卒業証書に卒業生の名前を何百人と書かされてぼやいている。

[ポイント]
1.中務省詔書作成をおこなう。

[解説]
1.中務省は、天皇の側にあって政策の是非を献言する、八省の筆頭で最も重要とされた役所である。

2.「卿(かみ)一人。掌(つかさど)らむこと。侍従・献替(ごんだい)し、礼儀(らいぎ)を賛(たす)け相(みちび)き、詔勅の文案(もんあん)を審署(しんじよ)し、事を受けて覆奏(ふくそう)せむこと。……」(『令義解』職員令)とある。

〈2013立命館・文法済営などA方式

下線部(4)の太政官の下には八省があり、に関連して、八省のうち、臣下の上表の受納や詔勅の起草を担った省を何というか。もっとも適当なものを下から下から一つ記号で答えよ。
(あ治部省 い式部省 う大蔵省 え中務省)」
(答:え)〉

〈2009立命館大・A方式

戸籍に記録される住民の名前・性別・年齢・身分や、他の住民との関係、各戸に割り当てられる[ B ]田の総額などの情報は、50戸を一つのまとまりとした行政単位「里」ごとに一巻にまとめられ、国衙と中央の民部省・[ C ]に保管された。」(答:B口分田、C中務省)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする