中板死もす 寄付も草。
中山道 板橋 下諏訪 草津 守山 木曽福島
(碓氷(うすい)下諏訪(しもすわ))(中山道)
[ポイント]
1.中山道は、碓氷・木曽福島に関所があり、草津で東海道に合流し、下諏訪で逆に甲州街道が合流してくる。
[解説]
1.中山道は起点の江戸日本橋から草津で東海道に合流し、そのあと終点京都まで道を共有。碓氷と木曽福島に関所があり、下諏訪(甲州道中終点)で甲州道中が合流してくる。江戸~草津間に67宿、東海道と合流後共通の2宿を加え全69宿。
2.甲州道中は、小仏に関所があり、下諏訪で中山道に合流する。
3.日光道中と奥州道中は栗橋に関所があり、2つは宇都宮で分かれ奥州道中の方は白川に至る。日光道中の終点はもち日光。
〈2016明大・情報:「
問7 下線部キ宿場のうち、中山道に存在するものとして、もっとも正しいものを、つぎの1~4のうちから1つ選べ。
1.栗橋 2.守山 3.甲府 4.千住」
(答:2)〉
〈2016立教大・済コミュ福観光:「
問1.これ江戸幕府による国内交通網の整備に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.主な関所として、東海道に箱根・新居、中山道に碓氷・小仏、甲州道中に木曽福島が設けられた
b.18世紀前半に酒荷専用の菱垣廻船の運航が開始された
c.宿駅に置かれた本陣は、親藩と譜代大名、幕臣のみが利用できた
d.五街道は幕府の直轄下に置かれ、17世紀半ばから道中奉行によって管理された」
(答:d〇 ※a×木曽福島→中山道、小仏→甲州道中、b×菱垣廻船→樽廻船、c×大名はすべて可)〉
〈2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)
徳川家康は京都中心の交通体系を江戸中心に再編し、1601年には東海道の宿駅を定め伝馬制度を実施した。さらにこれを8中山道などにも及ぼし、幕府が直接管理する五街道を整備し、1659年に( チ )奉行をおいて管轄させた。また民間の商品輪送が増えたため脇街道と呼ばれる主要街道が全国的に整備された。五街道や脇街道には宿駅がおかれ、治安維持のために関所が設けられた。伝馬制度は旅行者には多くの便益を与えたが、人足や馬を徴発される宿や助郷村の負担は大きかった。
問8.これ中山道に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.新居に関所を設けた
b.江戸~京都間に53宿をおいた
c.江戸~草津間に67宿をおいた
d.小仏に関所を設けた」
(答:チ道中、問8c ※c〇江戸~草津間に67、東海道と合流後共通の2宿を加え全69宿、ab×東海道、d×甲州道中)〉
〈2012同志社大学・文経済
物資の流通には交通網の確立を必要とする。幹線道路としては江戸に通じるいわゆるイ五街道をはじめとして、全国各地にウ街道筋が開発・整備されるようになる。エ街道筋には宿駅を設けて人馬を常備し、旅籠・一里塚などを整え、各領国を横断する人と物との往還路となった。
問イ.五街道の1つで、江戸日本橋から浦和、高崎、軽井沢、塩尻、木曾福島、垂井などを経て草津に至る街道の名称を記せ。
問ウ.脇往還の1つで、追分宿から小諸、善光寺、柏原などを経て春日新田を右折し出雲崎に至る街道の名称を次の1~4の中から選べ。
1伊勢街道 2中国街道 3北国街道 4山陰道
問エ.宿場において輸送荷物の継ぎ送りや人馬の継ぎ立ての差配などの業務を行った事務所を何というか、その名称を記せ。」
(答:イ中山道、ウ3、エ.問屋場)〉