ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

最上級の形

2014-04-17 | ベック式!高校受験英文法

 次の(   )内から適するものを選びなさい。

This pencil is the ( ア.short イ.shorter ウ.shortest  エ.more short ) of the five.

 

解答.ウ.shortest

訳.(この鉛筆は5本のうちで最も短い。)

単語・熟語  pencil 「鉛筆」

 

 解き方  3つ以上のものを比べて「…の中で一番~だ」と言うときにはthe+最上級of+複数を表す語句(またはin+範囲・場所)の 形で表わす。


  • ベック式!ゴロ合わせ 最上級の形

ザーサイお(ふく) 、(なか)(いち)

the+最上級+of+複数を表す語句〉の形で「…の中で一番~だ」

 

DLmarketで購入

EXERCISES

次の(     )内から適するものを選びなさい。

His picture is the most ( ア.beautiful イ.beautifuler ウ.beautifulest エ.beautifully ) of all.

 

 

解答. ア.beautiful        

訳.彼の絵はすべてのうちで最も美しいです。

解き方  the mostから最上級。3音節以上の単語や、2音節でも-ful, -ous, -ive, -ing, -ly などの接尾語がついてできた形容詞、副詞には、more, most がついて、比較級や最上級をつくる。

 

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

 

EXERCISES

 

次の(    )内の語句を並べかえて意味の通る正しい英文にしなさい。

 

A: (season, the, you, best, of, which, like, do) the four?

 

B:I like winter the best, because I like skiing.

 

 

 

解答. Which season do you like the best of the four?

 

訳.A:あなたは4つのうちどの季節が一番好きですか。

 

B:私は冬が一番好きです、なぜならスキーが好きだからです。

 

解き方 whichやwhatなどの疑問詞は「どれ」「」という名詞だが、名詞の前に置くと、「どの」「何の」という形容詞の働きをする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1336(延元元)年 〈建武式目の制定〉★

2014-04-16 | Weblog

●室町時代(後醍醐天皇) 
The Kemmu Sikimoku, a code of governmental principles, is promulgated by Ashikaga Takauji.
いざ侍の 見識(けんしき)に。
         1336年        建武式目 二階堂是円       

1335年、中先代の乱を鎮圧した足利尊氏は後醍醐天皇に反逆。

1336年、持明院統の光明天皇《「明」の字が共通することを利用して光明天皇が持明院統であることも覚えよう!》を擁立し(北朝)、二階堂是円に諮問し、施政方針として建武式目を発表した。これは幕府を開く目的でつくられたものであり、建武の新政は3年足らずで崩壊した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1336(延元元・建武3)年 〈後醍醐天皇、吉野遷幸;南北朝の動乱開始〉★

2014-04-15 | Weblog

●室町時代(光明天皇・後醍醐天皇)
Emperor Go-Daigo, claiming orthodoxy, moves his court to Yoshino. It makes the beginning of the period of Northern and Southern Courts.
一味(いちみ)去ろうぜ よしGoだ!
         1336年              吉野    後醍醐天皇        

1336年、足利尊氏が光明天皇を擁立し、建武式目を発表すると後醍醐天皇は現在の奈良県吉野の山中に立てこもり、正統の皇位にあることを主張。ここに南北の朝廷が対立し、以後60年近くにわたる全国的な動乱が始まった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験

2014-04-15 | Weblog

oto

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1336年 〈ヴィジャヤナガル王国の建国(~1649年)〉★

2014-04-15 | Weblog

全盛期の版図、16世紀前半ごろ

●インド(ヴィジャヤナガル王国)

 

 The Hindu kingdom of Vijayanagar is founded in southern India.

いざ見(み)ろインド 美女眺め。

1336年  南インド ヒンドゥー教国   ヴィジャヤナガル王国

 

13世紀になると、北インドにイスラム勢力が侵入、デリー=スルタン朝が建国された。

1336年、ヒンドゥー勢力が南インドにヴィジャヤナガル王国を建国し、交易で繁栄。

領内のマラバル海岸にはイスラム商人が進出していたが、15世紀末からはポルトガル人ともカリカットなどで交易をおこなった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1347年 〈ヨーロッパに黒死病(ペスト)大流行(~51)〉★

2014-04-14 | Weblog

▲中世ヨーロッパにおけるペストの伝播

●ヨーロッパ

Black Death claims one third of European population.

人(ひと)さよならと この世から。

        1347年             黒死病 ヨーロッパ 貨幣地代の普及

 

1347年、黒死病とよばれたペストはクリミア半島に発生し、全ヨーロッパに流行。イギリス・フランスでは人口の3分の1が病死し、農業人口が激減したため、領主の直営地経営が困難になり、貨幣地代の普及を促進した。労働力の価値の相対的増大により、有利な労働条件を手にする農民も出現し、イギリスでは農奴身分から解放されて独立自営農民(ヨーマン)が生まれた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1350年 〈アユタヤ朝の成立(~1767年)〉★★

2014-04-14 | Weblog

 

 

 

●タイ(アユタヤ朝)

 

Ramadhibodhi, the king of Ayutthaya, leads an expedition against Cambodia.

いざこれからも 歩みたや。

1350年     ラーマ=ティボディ1世 

               アユタヤ朝

 

1350年、新興タイ勢力のラーマ=ティボディ1はアユタヤに都してアユタヤ朝を創立、スコータイ朝を服属させた。1353年には東方のアンコール朝を攻め、多くのクメール人をアユタヤに連行した。17世紀が最盛期で、日本人町も発展したが、1767年ビルマのアラウンパヤー朝に滅ぼされた。

 

 《山田長政》  アユタヤ朝にはルイ14世の使節が来航するなど西欧と通商し、日本人町の指導者として山田長政の名前も見られる。長政はタイ南部のリゴール太守となって活躍したが、王位継承に巻き込まれ、毒殺された《「アユタヤ」と「山田長政」を〈ヤ〉で尻取りにして覚えよう!》。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1350年 〈観応の擾乱〉★★

2014-04-14 | Weblog

●室町時代(崇光天皇・後村上天皇 足利尊氏)
Kanno Disturbance; Ashikaga Tadayoshi rebels against his brother, Ashikaga Takauji.
 いざこれもただ 感情だ。
1350年 高師直 足利直義 観応の擾乱   

室町幕府成立後もその基礎は定まらず、足利尊氏の弟、足利直義を支持する勢力と、尊氏の執事であった高師直を中心とする勢力の対立が起こり、1350年、守護や地方武士のほとんどを巻き込んだ観応の擾乱へと突入。

武士階級が相互に力を弱めた結果、南朝の反撃を許し、南北朝の統一を遅らせることとなった。


受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1351年 〈紅巾の乱〉★

2014-04-13 | Weblog

 

 

●中国(元)

Yuan Dynasty of China is weakened by an uprising known as the Red Turban Rebellion.

一味(いちみ)合意か 紅白で。

1351年 弥勒仏  韓林児  紅巾の乱 白蓮教徒

1351年、白蓮教の教祖韓山童は北宋の徽宗の末裔を名乗り、黄河の土木工事に従事していた人夫達を扇動して反乱を企てたが、挙兵直前に発覚し韓山童は処刑された。

弥勒仏下生説をより所にしていた白蓮教徒たちは韓山童の子韓林児を指導者として反乱(紅巾の乱)。

元の反撃を受けて分裂したが、はこれを契機に内乱状態となり、反乱軍の武将朱元璋はしだいに主導権をにぎり韓林児を暗殺。

反乱を新国家建設に変質させ、1368年に明王朝を建てた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1358年 〈ジャックリーの乱〉★

2014-04-12 | Weblog

 

 

●フランス(ヴァロワ朝)

The Jacquerie: A peasant rebellion begins in France during the Hundred Year's War.

いざ拒(こば)むんじゃ 反動は!

1358年         ジャックリーの乱 

                     封建反動

 

百年戦争の戦場となったフランスでは農民は重税に苦しんだ。

さらにペストの流行で人口が激減すると、経済的に困窮した領主は領主直営地・賦役を復活させ封建反動とよばれる封建社会の再編をはかった。

これに対して北フランスの農民は農奴制廃止を要求して各地で大規模な一揆を起こしたが、鎮圧された(ジャックリーの乱)。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1368年 〈朱元璋、明を建国〉★★

2014-04-11 | Weblog

▲朱元璋(洪武帝)

●中国(明)

Zhu Yuanzhang establishes the Ming dynasty, with a capital at Nanjing.

(いさ)むはみんな 朱元璋(げんしょう)

1368年      明  南京  朱元璋 元に勝利した

中国を支配していた元においても、交鈔の濫発などによって引き起こされた経済の混乱や塩の専売の強化などによって民衆が苦しみ、白蓮教徒などを中心にした農民反乱紅巾の乱へと発展した。

その中から頭角をあらわした朱元璋(洪武帝)が1368年にを建国して大都を占領すると、元はモンゴル高原へと撤退していった。

 《朱元璋の専制君主体制の確立》

子学を官学として科挙制を整備した朱元璋《「朱子学」と「」の字が共通!》一世一元の制を採用し《「」の字が共通!》、それまで最高の行政機関だった中書省を廃止して六部(りくぶ)を皇帝に直属させた。

また、唐の府兵制を範とした衛所制を用いた《廃止した「」にも採用した「」にも「朱元璋」の〈ショ〉の音がある!》

また、土地と農民の掌握のため、土地台帳の魚鱗図冊や民戸を対象とした戸籍・租税台帳の賦役黄冊をつくり、徴税や治安の単位として、村落行政制度である里甲制(りこうせい)を敷いた《「賦役」「」ともに「武帝」の〈コウ〉と音が共通!》

▼魚鱗図冊(土地の図形が魚の鱗に似ているため、魚鱗図冊と呼ばれる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11世紀後半 〈蘇軾「赤壁の賦」〉★

2014-04-09 | ベック式!世界史用語集

●宋の文化

粗食の席へ 屠蘇(とそ)の鉢。

 蘇軾 『赤壁の賦』 唐宋八大家

北宋の政治家・文人の蘇軾(そしょく)は官僚として地方・中央の官職を歴任。

王安石の新法に反対した。唐宋八大家(とうそうはちたいか)の一人。北宋第一の詩人とされ「赤壁の賦」は有名である。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験器具の使い方

2014-04-09 | Weblog

(1)ガスバーナーの調節ねじのうち、上のねじは空気調節ねじか、ガス調節ねじか。

 

 

 

 

(1)答え. 空気調節ねじ

 

覚え方 人間と同じで、

空気で下お尻ガス

ガスバーナー 上は空気調節ねじ    下はガス調節ねじ

 

ガスバーナーの調節ねじは上が空気調節ねじで、下はガス調節ねじである。ねじはすべて反時計回りにまわすと開く(シャーペンやボールペンなどの先の部分を上に向けて回してみればイメージしやすい)。

 

DLmarketで購入【ベック式!高校受験の理科1分野重要ポイント暗記術】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐村河内さんのことどう思いますか?ぐらい訊けよ。

2014-04-09 | Weblog
それにしても記者の連中はつまらん質問ばかりやな。

佐村河内さんのことどう思いますか?ぐらい訊けよ。

記者会見でうつむく理化学研究所の小保方晴子氏=9日午後、大阪市内のホテル

記者会見でうつむく理化学研究所の小保方晴子氏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周敦頤 しゅうとんい 1017~73 ★★

2014-04-07 | ベック式!世界史用語集

▲周敦頤

北宋の儒学者。道家(どうか)思想と仏教哲学(禅宗)を導入しながら、易経と中庸に基づく道徳論を宇宙哲学の立場から基礎付けた。

朱熹により宋学の祖と称された。著書に極(たいきょく)図説』がある。

 

周敦頤

  ベック式ゴロ合わせ暗記法!

僧(そう)が対局 周到(しゅうとう)に。

 宋学 『太極図説』 周敦頤

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする