ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1627(寛永4)年 〈紫衣事件〉★

2016-10-15 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ▲後水尾天皇

 

●江戸時代(後水尾天皇 徳川秀忠)

Incident of Purple Robe: Tokugawa shogunate intervenes in a traditional prerogative of the imperial court.

色(いろ)に難癖 紫衣はゴミ。

           1627年         紫衣事件       後水尾天皇  

 

1613年に公家宗法度5カ条を制定して以来、幕府は公家の統制を本格化。1620年には徳川秀忠の娘和子を入内させるなど、法廷への発言権を強めた。

1627年、3代将軍家光は後水尾天皇が与えた紫衣(高徳の僧尼に対し、朝廷が与えた紫色の法衣・袈裟)着用の勅許を、禁中並公家諸法度違反を口実に取り上げた。これに反対した大徳寺の僧沢庵(宗彭)は処罰され、憤慨した後水尾天皇は皇女明正天皇に譲位した(紫衣事件)。

1.紫衣事件で、後水尾天皇は娘の明正(めいしょう)天皇に譲位し、沢庵(たくあん)らが処罰された。

[解説]

1.禁中並公家諸法度(1615)は金地院崇伝(こんちいんすうでん)が起草、「天子御芸能(ごげいのう)の事、第一御学問(ごがくもん)也」と規定している。

2.紫衣事件(1627)は、後水尾天皇(位1611~29)は娘の明正天皇(位1629~43)に譲位し、これに抗議した大徳寺の住持沢庵宗彭(たくあんそうほう)(1573~1646)が処罰された、朝廷に対する幕府の優越を明確にした事件。朝廷は慣例として、大徳寺・妙心寺などの高僧に紫衣着用を許可してきた。この許可を、幕府が禁中並公家諸法度違反として、無効とした。紫衣は最高位の僧にのみ着用が許される僧衣(袈裟(けさ))のこと。この幕府の処置を批判した大徳寺の住持(住職)沢庵らは処罰された。後水尾天皇は憤慨し、抗議として7歳の娘興子(おきこ)(母は将軍秀忠の娘和子(まさこ))に譲位した。誕生した明正天皇は道鏡と関わったあの称徳天皇以来の女帝で、かつ徳川氏を外戚とする初の天皇でもある。ただし朝廷の実権は院政を布いた後水尾上皇がにぎり、かつ女帝は“つなぎ”で夫をもてない慣(なら)わしのため徳川氏の血を引いた皇子をつくることは出来なかった。


3.なお「沢庵漬け」は沢庵が考案した漬け物で、家光がこれを愛でて「沢庵漬け」と命名したなどという言い伝えがある。さらに「シェー!」は、赤塚不二夫の漫画、『おそ松くん』(不世出の傑作)の登場人物イヤミが行うギャグ。

〈2016同志社大・全学部:「
 また幕府は禁中並公家諸法度を定め、ア朝廷や天皇に対しても規制を強めた。e天皇家の領地は必要最小限にとどめられ、朝廷は伝統的権威を保持するのみの存在となっていった。秀忠は娘の和子を後水尾天皇に入内させたが、二人の子であるイ興子内親王の即位に及んで、幕府の朝廷統制の枠組みが確立されたのである。

【設問ア】江戸時代の朝廷には、幕府の承認を必要としつつもいくつかの権限が残されていた。この権限に該当しないものはどれか、次のうちから1つ選べ。

 1.形式的官位の授与

 2.改元
 3.暦の制定
 4.貨幣の鋳造

【設同e】近世、天皇家の領地は何と呼ばれていたか。漢字4字で記せ。


【設問イ】この人物興子内親王の即位後の名称を次のうちから選べ。


 1.明正天皇 2.東山天皇 3.桃園天皇 4.後桜町天皇


(答:ア4、e禁裏御料、イ1)〉

〈2016慶大・法:「
 戦国時代を終焉させ、全国統--を果たし、朝廷から関白、太政大臣の官位を与えられた豊臣秀吉は、聚楽第で[ 17 ]を歓待し、その場にいた諸大名に天皇と自分に忠誠を誓わせるなど大いにその地位を利用した。
秀古の死後、徳川家康は天下の実権を握り、江戸で幕府を開いて幕藩体制を整え、大名に対しては武家諸法度、朝廷に対しては禁中並公家譲法度を制定し、さらに寺社をも統制した。また、家康は[ 18 ]を擁立し、天皇の譲位や即位についでまで、白らの意向に従わせた。武土が世の中を統治する江戸時代は、江戸城が明治政府軍に明け渡されるまで265年の長きにわたり続いた。

(答:17後陽成天皇、18後水尾天皇 ※原問には59項の選択肢があり)〉

〈2014明治大学・文(文、史学地理、心理社会):「
 朝廷・公家に対する統制策として、1815年に出された禁中並公家諸法度がある。そこでは天皇や公家が独自に権力を行使したり、他の大名に利用されないようにするため、天皇の行動への規制、公家の座位、(ア)紫衣勅許の条件、武家官位などについて基準が定められた。また、幕府は公家から選んだ[ d ]を設置し、朝廷と幕府の連絡に用いて、朝廷に幕府側の指示をあたえた。このように幕府は天皇・朝廷の伝統的な権利にまで介入していった。

問4 下線部(ア)をめぐって生じた幕府の干渉などをきっかけに、幕府の同意を得ずに譲位した天皇は誰か。正しいものを、一つ選べ。

 1光格天皇  2後水尾天皇
 3後桜町天皇 4後陽成天皇
 5明正天皇]

(答:d武家伝奏、問4→2)

〈2013早大・文:「
 下線d明正(めいしよう)天皇のあと数代を経て、最後の女性天皇が即位する。その天皇は誰か。該当する人物1つ選べ。
 ア桜町  イ後桜町 ウ桃園
 エ後桃園 オ中御門」

(答:イ後桜町(ごさくらまち))〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈推古朝における学問の伝来〉★★

2016-10-14 | 『新世界史頻出年代暗記』

  

●飛鳥文化(学問)

. In 602, Gwalleuk comes over to Japan and introduces Chinese callender. In 610, Koguryo monk Donjing comes to Japan to teach the making of paper and Indian ink. 

貫禄だって 鈍行す。

観勒 百済 天文 曇徴 高句麗 墨

 

推古朝の602年に百済から来朝した観勒天文・地理・遁甲方術の書を伝え、暦法(604年、初めて暦を使用:当時の暦は中国の元嘉暦)を日本にもたらした。

610年には高句麗王の命で来日した曇徴によって絵の具の製法紙・墨が伝えられ、絵画や工芸も飛躍的に発展した。

問題

2013青山学院・文 

「百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。『日本書紀』にはその仏教伝来の翌年、百済にたいして暦博士の交替と暦本の送付を要請し、翌々年には新しい暦博士が来日したことが記される。

この時期に伝えられた暦は、百済と密接な関係にあった中国南朝の[ b ]で最初に作られた元嘉暦とされるが、そのわが国での本格的な定着は、602年に百済僧[ ア ]によって暦本・天文地理書・遁甲方術の書などがもたらされ、暦法が教授されてからであった。」


(答:a 欽明、b宋、ア 観勒)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武家伝奏

2016-10-14 | 『新世界史頻出年代暗記』



ブーケ伝送公家ふたり


人・家)(武家伝奏


1.武家伝奏は、定員2名公卿から任命された。

[解説]
1.幕府は京都所司代らに朝廷を監視させたほか、摂家(関白・三公)に朝廷統制の主導権を持たせ、武家伝奏(1603年、勧修寺光豊・広橋兼勝が初任)を通じて操作した。

2.武家伝奏には公卿から2人選ばれ、役料は幕府が払った。彼らは朝廷と幕府とをつなぐ窓口になって、京都所司代と連絡をとりながら、朝廷に幕府側の指示をあたえた。

〈2013早大・文


問3 下線部武家伝奏や京都所司代に関する記述として、正しいものを1つ選べ。マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア 武家伝奏は旗本から選ばれた。

 イ 武家伝奏は3名を定員としていた。
 ウ 京都所司代には譜代大名が任命された。
 エ 京都所司代は朝幕間の緊張関係が弱まった近世中期に廃止された。
 オ 京都所司代は大坂町奉行などと同じく職制上、老中の支配下にあった。

(答:ウ ※「」つながり。ア×公家から2人選ばれた、エ×幕末まで続いた、オ×老中配下ではなく将軍直属「しょ」つながり。)

〈2014明治大学・文(文、史学が地理、心理社会)

 朝廷・公家に対する統制策として、1615年に出された禁中並公家諸法度がある。そこでは天皇や公家が独自に権力を行使したり、他の大名に利用されないようにするため、天皇の行動への規制、公家の座位、(ア)紫衣勅許の条件、武家官位などについて基準が定められた。

 また、幕府は公家から選んだ[ d ]を設置し、朝廷と幕府の連絡に用いて、朝廷に幕府側の指示をあたえた。このように幕府は天皇・朝廷の伝統的な権利にまで介入していった。

問4 下線部(ア)をめぐって生じた幕府の干渉などをきっかけに、幕府の同意を得ずに譲位した天皇は誰か。正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。


 1光格天皇 2後水尾天皇
 3後桜町天皇 4後陽成天皇
 5明正天皇

(答:d武家伝奏、問4→2)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国憲法

2016-10-13 | ベック式!日本史用語集

い~よ平等 次子拙者も。

14条平等人種 信条 性別 社会的身分 門地

十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 

Article 14. All of the people are equal under the law and there shall be no discrimination in political, economic or social relations because of race, creed, sex, social status or family origin.
  

 

妊娠婚姻 こそ両方。

24条 婚姻 個人の尊厳 両性の本質的平等

 

第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
Article 24. Marriage shall be based only on the mutual consent of both sexes and it shall be maintained through mutual cooperation with the equal rights of husband and wife as a basis.

 

配偶者選択財産権相続住居選定離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
With regard to choice of spouseproperty rights, inheritancechoice of domiciledivorce and other matters pertaining to marriage and the family, laws shall beenacted from the standpoint of individual dignity and the essential equality of the sexes.

にっこり生存 健康文化。
25条 生存権  健康で文化的な最低限度の生活を営む権利

二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
 
Article 25. All people shall have the right to maintain the minimum standards of wholesome and cultured living

 

憲法改正は各議員の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議。発議がなされた後、国民投票を行い、過半数の賛成があれば、憲法は改正される。

第九章 改正

CHAPTER IX. AMENDMENTS

第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

Article 96. Amendments to this Constitution shall be initiated by the Diet, through a concurring vote of two-thirds or more of all the members of each House and shall thereupon be submitted to the people forratification, which shall require the affirmative vote of a majority of all votes cast thereon, at a special referendum or at such election as the Diet shall specify.

憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

Amendments when so ratified shall immediately be promulgated by the Emperor in the name of the people, as an integral part of this Constitution.

争議身分に告発し。   

        総議員の3分の2以上の賛成

                     国会で憲法改正の発議

 

憲法改正は各議員の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議。発議がなされた後、国民投票を行い、過半数の賛成があれば、憲法は改正される。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験

2016-10-13 | 『新世界史頻出年代暗記』

実験

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1635(寛永12)年 〈参勤交代の制度化(武家諸法度寛永令)〉★

2016-10-13 | Weblog

 ●江戸時代(明正天皇 徳川家光)
1635(寛永12)年 〈参勤交代の制度化(武家諸法度寛永令)〉★

System of mandatory alternate residence in Edo by daimyo is formalized
.
一路見事(みごと)な 参勤交代。
         1635年 500石 一年交代 家光         参勤交代

武家諸法度は将軍の代替わりごとに発せられたが、1635年3代将軍家光は武家諸法度寛永令において大名統制のため参勤交代を制度化。大名は江戸と領国を1年交代で往復することを義務付けられ、妻子は江戸住みを強制された。また、500石以上の大船建造を禁止された

家光)(1635年・初参代義務化)(家諸法度)(500石以上の大船禁止・寛永令

1.家光が発布した武家諸法度寛永令1635年)は、4月中の参勤交代の義務化500石以上の大船建造禁止など定めた。

 

[解説]
1.武家諸法度は、家康金地院崇伝(こんちいんすうでん)に起草させ、諸大名を伏見城に集めて2代秀忠の名で発令した武家諸法度元和(げんな)1615年)に始まる。以後将軍の代替わり毎に出される慣例に。大名の心得(文武弓馬の道、専ら相嗜(たしな)むべき事)・新規築城無断修補の禁止・徒党の禁止・婚姻の許可制・参勤交代作法などを規定。

 

2.3代家光寛永令1635年)では、4月中参勤交代が義務づけられ、かつ500石積み以上大船建造禁止が定められた。起草は林羅山。なお参勤頻度は、対馬宗氏は3年1勤、蝦夷松前氏は6年1勤、水戸家は江戸常駐で無し、などあり、交代月にも例外があった。

 

3.5代綱吉の武家諸法度天和(てんな)(1683年)では、末期養子(まつごようし)の禁止緩和殉死の禁止条項が加えられた。大名の心得が「文武忠孝を励し、礼儀を正すべきの事」となり文治政治への転換を示している。

 

4.8代吉宗は享保の改革で、1922年、財政窮乏を理由に、大名1万石につき100石の上米を取る代わりに参勤を在府半年在国1年半とした(~1929年廃止)。

 

5.参勤交代の意義:
 従属させられた諸大名は江戸と在国との二重生活による疲れと経済的困窮に苦しめられ、いっぽう幕府による中央集権的支配に絶大な効果があった。
 他方、江戸文化の地方伝播および全国人心の一体化促進、水陸交通・宿場町の発達、国内市場の形成など文化・経済発展への影響ははかりしれない。

 

〈2016関西学院大学・全学部

問8.下線部h武家諸法度(寛永令)に関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。

 ア 最初の武家諸法度は、大坂冬の陣に先立ち、豊臣氏の力を削ぐために制定された。

 イ.最初の武家諸法度では、大名の居城の新築や修理が全面的に禁止された。
 ウ.家光の発布した武家諸法度では、参勤交代に従う家来の人数を減らすよう定めている。」

(答:ウ〇「従者之員数弥不可及繁多、以其相応可減少之(従者の員数は多くせず相応に減らす事)」、※ア×冬の陣は1614年、最初の武家諸法度元和令は1615年、イ×無断修補が禁止された)〉


〈2015早大・文

江戸幕府がa参勤交代の制度を定めたのは1635年のことである。大名は将軍から屋敷を拝領したが、藩によってはそのほかに抱屋敷を購入することもあった。江戸藩邸には大名の妻子と、国元へ帰らず江戸で暮らす定府の家臣、ならびに国元からきた藩主とその供奉をした家臣が住んだ。定府の役職の一例として、幕府や他藩との連絡・交渉を行い、諸藩の情報収集にあたった江戸[ A ]があげられる。藩邸には物売りなども訪れたが、住居の長屋に付属した小さな庭で野菜や花を育てる家臣もいた。諸大名の妻子は人質として江戸藩邸に居住しており、その意昧では幕府による大名統制と言えるが、江戸には参勤交代により、日本国中の大名とその家臣が入れ替わり常駐していたわけだから、江戸城に住む将軍と将軍の直臣たる旗本・御家人は、諸大名の軍隊に取り囲まれていたとも言える。

 

問1 下線a参勤交代に関する記述として、誤っているものを1つ選べ。

 ア 参勤交代は原則として江戸と国元に1年ずつ大名を生活させる制度である。

 イ 参勤交代は公事方御定書で定められた。
 ウ 参勤交代と江戸での生活には費用がかかり、藩によっては財政困難に陥るところもあった。
 エ 参勤交代の大名行列が多数通る東海道などでは、宿場町が繁栄した。
 オ 参勤交代で江戸へ来た大名は、江戸城に出向いて将軍に挨拶をした。

問2 空欄Aに該当する言葉を、漢字3字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。」


(答:問1イ×武家諸法度寛永令で明文化、問2留守居)〉

 

〈2014明治大・文(文・史学地理・心理社会)

 大名統制の根幹となるのが、1615年(元和元)に制定された武家諸法度である。この武家諸法度は徳川家康が南禅寺金地院の[ b ]に起草させ、秀忠の名で発布され、その後、将軍の代がわりごとに少しずつ修正して出された。[ c ]の時に発布されたそれには、大名が国元と江戸とを1年交代で往復する参勤交代が義務づけられており、将軍と大名の主従関係の確立がみられる。

 bの選択肢:1.隆光 2.契沖 3.沢庵 4.天海 5.崇伝


 cの選択肢:1.吉宗 2.家光 3.綱吉 4.家宣 5.家綱」


(答:b5、c2)〉

〈2013早大・文

問1 下線部a一国一城令に関する記述として、正しいものを1つ選べ。

 ア 一国一城令が出されたのは、豊臣氏を滅ぼした大坂夏の陣の翌年である。
 イ 福島正則は一国一城令に関連して城の修理を行ったために改易された。
 ウ 一国一城令は東国の大名を対象としていた。
 エ 一国一城令の発布とともに大名の参勤交代も義務づけられた。
 オ 一国一城令は大名の居城以外の城を破却するよう命じたものである。」

(答:オ、※ア×同年の1615年の誤り、イ×武家諸法度違反である、ウ×全大名が対象、エ×参勤交代義務づけは家光代の寛永の武家諸法度から(1935年))〉

〈2012法政大学・文経営人間環境

問5 下線部5武家諸法度の説明として誤っているものを以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア 元和の武家諸法度は、1615年、伏見城に諸大名を集めて公布された。
 イ 元和の武家諸法度は、将軍の命令により儒学者の林羅山が起草した。
 ウ 寛永の武家諸法度は、新たに大船建造の禁止を規定した。
 エ 寛永の武家諸法度は、元和のものより条文の数が多かった。」

(答:イ×起草は金地院崇伝、林羅山が起草したのは寛永令)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ 

 

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国絵図・郷帳の作成 

2016-10-09 | 『新世界史頻出年代暗記』



家康強情 邦衛の図。


家康郷帳(ごうちょう))(国絵図(くにえず))


1.家康が諸大名に国絵図郷帳の提出を命じた。

[解説]

1.国絵図とは、徳川幕府が全国の諸大名に対し、国単位で作成・提出を命じた絵図面。幕府の全国支配およびその示威のため作らせたもの。

2.郷帳は、一村ごとの石高郡単位で記載しこれを一国単位にまとめた帳簿。


3.国絵図と郷帳の作成は、慶長年間のあと、正保・元禄・天保年間にも命じた。


4.また全国の諸大名に江戸城と市街地造成の普請も命じた。


〈2016早大・文

   こうした石高制による支配方式は江戸幕府に引き継がれた。将軍は大名に1万石以上の知行を与え、軍役を負担させた。また、b.領地を没収したり、減俸や国替えを行って、大名を統制した。c寛文年間になると、将軍はすべての大名に一斉に知行を与える文書を発給し、将軍家と大名家という家の関係を強調した。幕府は江戸時代を通じて4回、大名から国単位に国絵図・[ C ]を提出させた。このように石高制は全国的に施行されたが、d.異国・異域と境を接する地域には領地の石高表示がない「無高」大名がいた。

問4 下線bの処分を何というか。あてはまる語句を漢字2字で記述しなさい。


問5 下線cの時代に実施された政策として正しいものを1つ選べ。


 ア 朝鮮より回答兼刷還使が派遣されるようになった。

 イ 金銀貨幣を改鋳し、品質を落として差益を幕府の収入とした。
 ウ 島原・天草一揆を鎮圧し、キリスト教の信仰を弾圧した。
 エ 殉死を禁じ、跡を継いだ新しい主君に引き続き奉公させた。
 オ 幕府は歌学方を設置し、北村季吟を登用した。

問6 空欄Cにあてはまる語句を漢字2字で記述しなさい。


問7 下線dに関する説明として正しいものを1つ選べ。


 ア 松前氏は箱館に来航する山丹人と交易を行った。

 イ 対馬藩は朝鮮に渡航し、倭館で貿易を行った。
 ウ 平戸藩の松浦氏は隔年交代で長崎警備を行った。               
 エ 鍋島氏の所領である長崎に唐人屋敷が設けられた。
 オ 薩摩藩は琉球を通じて東南アジアと貿易を行った。」

(答:問4改易、問5.エ、※寛文年間は「寛大な文治政策」が行われた家綱の時代。 
問6.郷帳、問7イ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道史

2016-10-07 | 『新世界史頻出年代暗記』



伊勢は家雪 唯一よかね スイカ山朝 復古拾った


伊勢神道会家行(わたらいいえゆき)、
唯一神道・倶(よしだかねとも))(崎闇斎(やまざきあんさい)・垂加神道)(復古神道・平田篤(ひらたあつたね))


1.神道は、度会家行伊勢神道吉田兼倶唯一神道山崎闇斎垂加神道平田篤胤復古神道と変遷。

[解説]

1.神仏習合の考えが広がるとともに、鎌倉時代末期になると、鎌倉仏教の影響を受けた独自の神道理論(伊勢外宮(げくう)重視が特徴)が、伊勢外宮の度会家行(生没年不詳)によって形成され、伊勢神道(度会神道)と呼ばれた。度会家行は『類聚神祇本源(るいじゅうじんぎほんげん)』を著し、従来の本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)(大日如来(だいにちにょらい)の化身を日本の天照大神(あまてらすおおみかみ)とする)と反対の立場に立ち、神を主として仏を従とする神本仏迹説(反本地垂迹説(はんほんじすいじゃくせつ))をとなえた。

2.室町時代になると、政治・経済面で力を失った公家のあいだで古典の研究がさかんになった。このため神道思想による『日本書紀』などの研究も進み、吉田兼倶(1435~1511)は反本地垂迹説にもとづき、神道を中心に儒学・仏教を統合しようとする唯一神道を完成した。


3.戦国時代に土佐にはじまった朱子学の一派、南学(海南学派)から出た山崎闇斎(1619~82)は、神道を儒教流に解釈して垂加神道(垂加は闇斎の別号)を説いた。垂加神道は、これまでの伊勢神道・唯一神道や吉川惟足にはじまる吉川神道などを土台にして、神道と朱子学とを融合させたもので、道徳性がきわめて強い。神の道と天皇の徳が一体であることを説くことから、闇斎一門の崎門学(きもんがく)は、尊王論の根拠ともなり、水戸学に影響を与えた。尊王運動の先駆者竹内式部(たけのうちしきぶ)もこの出身。


4.江戸時代中期以降の国学は、古代の民俗信仰の復古を唱え、賀茂真淵本居宣長が体系づけた。宣長の影響を受けた平田篤胤(1776~1843)は、日本古来の純粋な信仰を尊ぶ復古神道をひらき、儒教や仏教を強く排斥した。復古神道は尊王運動に大きな影響を与えた。

〈2016同志社大・全学部

【設間1】下線部1神仏習合に関連した次の各文のうち、誤っているものはどれか。

 1.神社に神宮寺が建てられ、神前で読経が行なわれた。

 2.10世紀には本地垂迹説が展開され、仏は日本の神々が、かりに形を変えて現れたものであると説かれた。
 3.鎌倉時代、伊勢外宮の度会家行は、天照大神を中心に仏教を統合した独自の神道理論を創唱した。」

(答:2 ※神と仏の主従関係が逆である)〉

 〈2016関西学院大学・全学部2月2日〉
6.下線部g伊勢神道に関連して、その大成者とされる度会家行の著作を下記より選びなさい。

 ア『禁秘抄』 イ.『釈日本紀』

 ウ.『元亨釈書』 エ.『類聚神祗本源』」

(答:エ)〉

 〈2016上智大・神外(英)総人(教・心):「
G 南学派の儒学者で神道家。a京都の鍼医の息子。土佐の人で南学の実質上の祖といわれるb谷時中に学び。江戸で保科正之に献策する。神道と儒教を融合したc垂加神道を創始した。d『群書類従』と題された読書記録が残る。

〔語群〕

 1大阪 2江戸  3本居宣長
 4新井白石 5吉川 6度会
 7『文会筆録』 8『集義和書』


問1 A~Lの各文章の下線部a~dのなかには、その人物の説明文に用いる語句としては不適切なものがある。A~Lそれぞれについて。誤っている語句をa~dの中から1つずつ選びなさい。また、それにかわる正しい語句を、それぞれの語群から1つずつ選びなさい。」


(答:Gd7 ※Gは山崎闇斎に関する文章)〉 

 〈2015関西大・済文社会など2月3日実施:「
(B)こうした仏教界の動きに刺激されて、鎌倉時代末期には、度会家行が反本地垂迹説に基づく( 6 )神道を唱えた。さらに、室町時代には( 7 )が神祗信仰と儒教・仏教を統合した神道を創唱して、全国の神職を組織化していった。

 江戸幕府は封建的支配のー環として仏教を利用したため、神道の保護には消極的であった。 17世紀後半、谷時中門下の儒者であった山崎闇斎は伊勢神宮への参拝を契機に神道に傾倒し、朱子学と神道の合一を求めて( 8 )神道を起こした。これに対して、国学者の平田篤胤は、賀茂真淵や本居宣長らによって唱えられた思想を、( 9 )神道として大成させた。


〔語群〕

 ア栄西   イ伊勢   ウ開目抄 エ教行信証 オ東常縁  カ吉川 キ垂加   ク国家   ケ.一条兼良
 コ極楽寺  サ尊王   シ立正安国論
 ス井上正鉄 セ正法眼蔵 ソ円覚寺
 タ摧邪輪  チ中山みき ツ川手文治郎
 テ復古   ト顕如   ナ日親
 ニ両部   ヌ吉田兼倶 ネ山王
 ノ一遍   ハ称名寺  ヒ選択本願念仏集
 フ唯一   ヘ明恵   ホ蓮如」

(答:6イ、7ヌ、8キ)〉

 〈2014明大・全学部前期(2/5):「
 東アジアの17世紀から19世紀において、武家政権をトップにもち、世襲の身分制度に依拠した江戸時代の日本社会では、儒教はその本質から離れ幕藩体制の都合にあわせ、ゆがんだ形で解釈された。たとえば、歴史書『本朝通鑑』を編纂した[ 1 ]は、幕府内では僧侶として位置づけられていたし、会津藩主保科正之の信任を得た[ 2 ]は、吉川惟足から神道を学び、朱子学と融合させた垂加神道を説き、江戸時代を通じて影響力をもった。しかし、中国や朝鮮ではこのようなことはおよそ考えられないのである。(中略)

 19世紀に入ると、不安定になる社会への危機意識から、日本の神代の時代を理想とする復古的な国学が登場し、[ 5 ]が復古神道を盛んにし、水戸藩では国学を政治論までたかめ、国体論を形成し、尊王懐夷運動に影響を与えていったのである。


問1 空欄1に入る人名として正しいものを、次のA~Dのうちから1つ選べ。


 A藤原惺窩 B木下順庵

 C林羅山 D中江藤樹

問2 空欄2に入る人名として正しいものを、次のA~Dのうちから1つ選べ。


 A貝原益軒 B山崎闇斎

 C山鹿素行 D室鳩巣

問8 空欄5に入る人名として正しいものを、次のA~Dのうちから1つ選べ。


 A 大塩平八郎 B平田篤胤

 C 本多利明 D 賀茂真淵」

(答:問1C林羅山、問2B山崎闇斎、問8B平田篤胤)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油輸出国機構(OPEC)の覚え方

2016-10-07 | Weblog

OPEC(オペック)現加盟国14カ国。   

ああいくさかな ベイエリア。

嗚呼!行く魚が ベイエリア。

アルジェリア

 アラブ首長国連邦 

   イラク 

    クウェート

     サウジアラビア

      カタール

       ナイジェリア

         ガボン

          ベネズエラ

            イラン インドネシア

             エクアドル

              リビア

               アンゴラ

※「ベイエリア」は都市の水辺地区の意

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見城遺構 

2016-10-05 | ベック式!日本史用語集



突くブスマジじゃ 伏見城。

都久夫須麻神社本殿)(伏見城


1.伏見城の遺構は、都久夫須麻(つくぶすま)神社本殿

[解説]
1.豊臣秀吉が、聚楽第についで作った城郭風邸宅で、1594年起工。秀吉没後の1599年以降、徳川家康が本拠としてここで政務をとった。関ヶ原の戦い後も徳川氏の本拠だったが、1623年、幕命によって破却された。この遺構の一つが、琵琶湖の小島にある都久夫須麻神社本殿

〈2016立命館大・全学部2月3日

 現在、琵琶湖竹生島にある都久夫須麻神社の本殿は、豊臣秀吉のつくった[ G ]城の殿舎を移築したものとされ、唐破風の屋根に透かし彫の施された扉などに、桃山文化の面影を認めることができる。

(答:伏見)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝聚楽第遺構(2件) ◇C

2016-10-04 | 『新世界史頻出年代暗記』



大特集で西悲運。                           

大徳寺唐門)(聚楽第(じゅらくてい(だい))・西本願寺飛雲閣

1.聚楽第の遺構として伝えられるのは、大徳寺唐門西本願寺飛雲閣

1.豊臣秀吉が京都に造営した城郭風の邸宅で、1587年に完成した。1588年には、後陽成天皇の行幸をえて、諸大名に秀吉と天皇への忠誠を誓わせている。1891~95年は甥の関白秀次の居城となったが、その滅亡後、破却された。大徳寺唐門西本願寺飛雲閣は、その遺構とされている。

〈2016立命館大・全学部

 京都の[ H ]の唐門もまた、秀吉のつくった聚楽第の遺構とされ、その彫刻と彩色に桃山文化の特色がよく表れている。

 あ相国寺 い東福寺
 う妙心寺 え大徳寺


(答:Hえ)〉


〈2014同志社大・文

 聚楽第の遺構とされる( b )唐門の彫刻や彩色などに眺山時代の特色が見られる。」

(答:大徳寺)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SVCの文型

2016-10-03 | ベック式!高校受験英文法

 次の(    )内から適するものを選びなさい。

It (ア.got  イ.caught  ウ.made  エ.liked) dark.

 

 SVCの文型-解答・解説

解答.ア.got

訳.(暗くなった。)  

単語・熟語  dark 「暗い」

 

 解き方   getlookは形容詞を補語にとり、〈主語+動詞+補語〉の文型をつくる。

このSVCの文型は主語=補語の関係で「(主語)(補語)に見える」「(主語)(補語)になる」の意味を表す。

補語になれる品詞は名詞形容詞

  • ベック式!英文法暗記術 SVCの文型になるget

暗記フレーズ

 begetfeelook(ビゲットフィールク)

be動詞, become, get, feel, look などの動詞は

           補語(ほご)をとる。

              「補語」をとり、SVCの文型をつくる

 SVCの文型をつくる動詞(「なる、見える、聞こえる」などの語が多い)

be動詞

~です

become

 She became a teacher.

~になる

彼女は教師になりました。※(getにも「~になる」という意味があるが、後ろに名詞を置く場合は become しか使えない)

get

It got dark.

~になる

 暗くなった。

grow

grew bigger

~になる

 より大きくなった。

feel

I feel better today.

~に感じる

今日は調子がいい。

look

The bag looks heavy.

~に見える

そのかばんは重そうだ。

sound

The story sounds true.

~に聞こえる

その話は本当らしく聞こえる。

turn

The light turned red.

~に変わる

信号が赤になった。

EXERCISES

次の(    )内から適するものを選びなさい。

Tom looked (ア.happy  イ.happily  ウ.at happy  エ.like happily) when he saw Mary at the park.

解答.ア.happy     

訳.公園でメアリーに会ったときトムはうれしそうに見えた。

解き方 lookは補語をとる動詞で、lookの補語になれる品詞は形容詞なのでア.のhappyを選ぶ。

 

EXERCISES2

次の(    )内の語句を並べかえて、英文を完成しなさい。

かわいい女の子を連れた男の子が、ベンチでうれしそうにしていた。

( seemed / with / cute / a / boy / a / girl / the bench / happy / on ) .

 

解答.A boy with a cute girl seemed happy on the bench.    

 

訳.かわいい女の子を連れた男の子が、ベンチでうれしそうにしていた。

 

解き方 seemは補語をとる動詞で、〈seem+形容詞〉「~のように見える」。

 

DLmarketで購入

 

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

 


受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆高校の単語E~G

2016-10-03 | 『新世界史頻出年代暗記』

earger (イーガー)「熱心な」「胃が痛むほど 熱心だ。」 

eager は非常に熱心にあることをしたいと希望している。

anxious は強い希望を抱いているが、それが達成されるかどうかについて不安な気持ち含まれるkeen は強い興味または欲望をもち,あることしようと熱心になっている

earn(アーン)「稼ぐ」 ※「あーん、で稼ぐ 歯医者さん。

effort(エフォート)「努力」 →「出る」を意味する ex-がfort、force「力」についてefと同化したもの。このように語頭がe△△- となっている単語の多くはex-の同化と考えてよい。

elaborate (ɪlˈæb(ə)rət)「念入りな、精巧な」 ※labor は「労働」。〈労働から生まれた〉が語源。「選ばれてぇ!と念入りな。

emit 「輩出する」 ※emission 「輩出」 mis-,mit-は「送る」の意。

 

encourage (ɪnkˈɚːrɪdʒ, en‐)「励ます、促す、勇気づける( courage 「勇気」)」 ※en- は他動詞を作る接頭語。

endeavo(u)r (エンデヴァ―)「努力」 ※en- は「~させる」 deavour=duty「義務」

enthusiasm (エンシュージアズム) 「情熱」 ※en(させる) + theos(神)→「神に取りつかれた」 

entirely 「完全に」 「引退ありぃ完全に

equip (ɪkwíp)「備え付ける」「行く1分で 備え付け。

envelope (エンヴェロウプ)「封筒」 ※velop は「包む」

environment(エンヴァイロンメント) 「環境」 ※environ は「取り囲む」 ment は名詞をつくる語尾。

 

establish ɪstˈæblɪʃ)「【他】打ち立てる」

 

At this time the Jomon cultural assemblage – including basic stone tools, pit houses, clay figurines, and cord-marked pottery vessels - was also established.

 

「この時代(縄文早期)に、基本的な石器類、竪穴式住居、土偶、縄文式土器などの縄文文化の遺物も確立した。


even(イーヴン)  ※ 「~さえ」 →「言い分さえも聞きません。」

evident ()「明白な」 ※ vid は〈見る〉。ex- を伴って〈外に見えている〉から。

【名】evidence (évədns)「証拠」 The evidence of shell middens 「貝塚という証拠」

 

exactɪgzˈækt)「正確な」※act は〈行う〉。〈出る〉を意味するexを伴って〈事実から生じた〉➡事実に合致しているという意味で「正確な」「医具ザクっとオペ 正確な

 

【類語】 correct は基準に合って間違いのないまたは一般的に認められた慣習合ったaccurate は注意努力った結果として正確である; exact は事実真理規準完全に合致している。precise のcise は〈切る〉なので細かい点に至るまで正確である。

 

excavateékskəvèɪt)「発掘する」※cave は「洞穴、洞窟」〈外へ〉の意のex がついて〈掘り出す〉から。

 

exchange「交換する」

execute (エクシキュート éksɪkjùːt)「処刑する」「実行する」 ※ ex(外に) secut(続く) →「外に出て続ける」から。

 

execute Marie Antoinette 「マリー・アントワネットを処刑する」

 

exhibition (エクシビション èksəbíʃən)「展覧会」※hibit は「have(持つ)」。〈持って外へ〉から。

experience (エクスペリエンス ɪkspí(ə)riəns, eks‐)「経験」 ※ peri- は〈通り抜ける〉の意。〈外に出て行う〉から。

experiment (エクスペリメント ɪkspérəmənt, eks‐)「実験」 ※ peri- は〈通り抜ける〉の意。〈(論理の)外で通り抜けさせる〉から。

extend (イクステンド) ※「伸ばす、拡げる」 ex-「外に」 tend- 「伸ばす」

fate (フェイト)「運命」 ●形容詞形は fatal(フェイタル) 「致命的な」 

her fate was sealded 「彼女の運命は決まっていた」

faith (féɪθ)「信念」※ 〈信じる〉の意のラテン語 fides が語源。 an absolute faith 「絶対的な信念」。

flattery (フラッタリー)「お世辞」 ※関係をフラットにするもの。-y は名詞化の接尾語。

fluctuation (フラクチュエーション) 「動揺、不安定、変動」 ※flu- は「流れる」の意。fluctuate は自動詞で「揺れ動く」

fluctuate between hopes and fears 「一喜一憂する」 「「ほらこっちええ」と 揺れ動く。」

 

follow fάloʊ)「従う、ついていく」⇔guide 「導く」

followed a hunting and gathering way of life 「狩猟と採集の生活様式に従う」


force (フォース)「(動)強いる」「力」

President Nixon was forced to resign after Wartargate.

foundation (fɑʊndéɪʃən)「創設」「基礎」「土台」※ found は〈基礎を置く〉 find の過去、過去分詞と綴りは同じだが別の語。

frightenfrάɪtn)「怖がらせる」 ※fright は「恐怖」。他動詞をつくる接尾語のen がついて〈怖がらせる〉。この単語は、しばしば過去分詞で形容詞的に用いられる。

frivolous (フリヴォラス) 「取るに足らない」 ※ frivo-は「軽い」の意。 -ous は〈~の特徴をもつ〉の意味の形容詞をつくる接尾語。

frownfrάʊn)「(~にat)しかめ面をする」※反意語はsmile 「ほら、ウンコだとしかめ面」(目の前にウンコ!いやぁねえ。のイメージ。)

英単語イラスト frown

fulfill (fʊlfíl) 「果たす、実行する」 ※ fill は「(空欄などを)埋める」。〈完全に埋める〉から。

funeral (フューネラル)「葬式」「冬寝られると お葬式。

gecko 「ヤモリ」 ※g8に見立てて爬虫類だということも。

generation (ジェネレーション)「世代」

amid future generations 「将来の世代の真ん中で」

 

generous dʒén(ə)rəs)「寛大な」※ general は「将軍」に求められる資質は〈寛大であること〉から。「地へ寝らすなと 寛大な


giganticdʒɑɪgˈænṭɪk)「巨大な」 ※ giant「巨人」に〈~的〉を意味する形容詞をつくる接尾語-icがついた語。

 

give birth to 「産む」

gave birth to the first 「第一子を産んだ」

guilty (gílti)「有罪の、やましい」 ※ ⇔ innocent「無罪の」 feel guilty「悪いと思う」


【ベック式!高校受験英単語・熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする