まだまだできる節電。。
我が家はオール電化なので、まったく電気を使わずに生活をするのは無理ですが
使用する量を節約することはできます。
これまでも節電に努めてきましたが、もっと節電できる部分はあるんじゃないかな?と
これまで以上に節電を心がけるようにしています。
私が新たに節電していることをまとめてみました↓
・トイレのウォシュレット、便座温めのコンセントを抜きました。
トイレの便座くらい冷たくても我慢できるし、ウォシュレットだって、別になくても生活に不便はないので我慢!
・炊飯器の保温機能は使わず、残ったごはんは温かいうちにおむすびを作っておく。
もともと私はお米が炊けたら炊飯器の保温スイッチを切っていましたが、温める際には電子レンジを使用していたので、食べて残ったお釜のご飯は、温かいうちにおむすびにして朝ごはん、昼ごはんにしています。
・リビングの電気は夜まで点けない。
朝から夕方くらいまでは、室内も明るいので、暗くなるまでは電気を点けずに過ごします。
夜は省エネモードで明るさの調整をしています。
また家族は1カ所に集まって、ひとつの部屋で過ごしています。
・エアコンのコンセントを抜きました。
東京地方は今日は7度と寒いですが、部屋の中でも食事以外の時はコートを着たり、服を1枚多く着たり、毛布をはおったりして過ごしています。
・エコ調理
なるべく電気を使わないような献立や、味噌汁などもなるべく火が通りやすい具にするなどしています。
おかずもこんなときだから、1品少なくしたり、だけどバランスのよい献立にしています。
・加湿器は使わず部屋干し。
洗濯物を部屋干しにすることで加湿効果があるので、加湿器は使いません。
・子機の充電は止める。
ほとんど鳴らない家電は、子機の充電を止めて、親機で対応することにしました。
・洗濯は2日に1回にしました。
洗濯は毎日したいところですが、今はなるべく2日に1回で済むようにしています。急ぎで必要な衣類は手洗いして、脱水だけ使っています。
また節電とは違いますが、電池やトイレットペーパーなどの買い占めが続いているみたいですね、、
日本人は1日に平均9mのトイレットペーパーを使うそうです。
これを日本の人口で計算すると、1日に地球27周分使用していることになるそうです。
トイレットペーパーは1回の使用料を15~30cm程度にするなど、少し気にかけてみてはどうでしょう?
本日は電気を使わない、タコのカルパッチョを作りました。
【材料】
茹でダコ・・・100g
山芋・・・10cm
ベビーリーフ・・・適量
とびっこ・・・適量
大葉・・・2枚
★オリーブ油・・・大さじ1
★おろしニンニク・・・小さじ1/2
★めんつゆ・・・大さじ1
★塩、こしょう・・・適量
【作り方】
1.お皿にベビーリーフを敷き、薄切りにした茹でタコと、皮をむき5mm厚さに切った山芋を交互に盛りつける。
2.★印の調味料混ぜ合わせ、1にかける。とびっこと細切りにした大葉を散らして完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/c0aa665699f785ce9245eba883c9d686.jpg)
茹でタコに山芋のシャキシャキ、とびっこのプチプチした食感が美味しいです。
茹でダコが安い時に作ってみてください。
ポチっとお願いいたします。
にほんブログ村
↓
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
応援していただけると、嬉しいです!
我が家はオール電化なので、まったく電気を使わずに生活をするのは無理ですが
使用する量を節約することはできます。
これまでも節電に努めてきましたが、もっと節電できる部分はあるんじゃないかな?と
これまで以上に節電を心がけるようにしています。
私が新たに節電していることをまとめてみました↓
・トイレのウォシュレット、便座温めのコンセントを抜きました。
トイレの便座くらい冷たくても我慢できるし、ウォシュレットだって、別になくても生活に不便はないので我慢!
・炊飯器の保温機能は使わず、残ったごはんは温かいうちにおむすびを作っておく。
もともと私はお米が炊けたら炊飯器の保温スイッチを切っていましたが、温める際には電子レンジを使用していたので、食べて残ったお釜のご飯は、温かいうちにおむすびにして朝ごはん、昼ごはんにしています。
・リビングの電気は夜まで点けない。
朝から夕方くらいまでは、室内も明るいので、暗くなるまでは電気を点けずに過ごします。
夜は省エネモードで明るさの調整をしています。
また家族は1カ所に集まって、ひとつの部屋で過ごしています。
・エアコンのコンセントを抜きました。
東京地方は今日は7度と寒いですが、部屋の中でも食事以外の時はコートを着たり、服を1枚多く着たり、毛布をはおったりして過ごしています。
・エコ調理
なるべく電気を使わないような献立や、味噌汁などもなるべく火が通りやすい具にするなどしています。
おかずもこんなときだから、1品少なくしたり、だけどバランスのよい献立にしています。
・加湿器は使わず部屋干し。
洗濯物を部屋干しにすることで加湿効果があるので、加湿器は使いません。
・子機の充電は止める。
ほとんど鳴らない家電は、子機の充電を止めて、親機で対応することにしました。
・洗濯は2日に1回にしました。
洗濯は毎日したいところですが、今はなるべく2日に1回で済むようにしています。急ぎで必要な衣類は手洗いして、脱水だけ使っています。
また節電とは違いますが、電池やトイレットペーパーなどの買い占めが続いているみたいですね、、
日本人は1日に平均9mのトイレットペーパーを使うそうです。
これを日本の人口で計算すると、1日に地球27周分使用していることになるそうです。
トイレットペーパーは1回の使用料を15~30cm程度にするなど、少し気にかけてみてはどうでしょう?
本日は電気を使わない、タコのカルパッチョを作りました。
【材料】
茹でダコ・・・100g
山芋・・・10cm
ベビーリーフ・・・適量
とびっこ・・・適量
大葉・・・2枚
★オリーブ油・・・大さじ1
★おろしニンニク・・・小さじ1/2
★めんつゆ・・・大さじ1
★塩、こしょう・・・適量
【作り方】
1.お皿にベビーリーフを敷き、薄切りにした茹でタコと、皮をむき5mm厚さに切った山芋を交互に盛りつける。
2.★印の調味料混ぜ合わせ、1にかける。とびっこと細切りにした大葉を散らして完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/c0aa665699f785ce9245eba883c9d686.jpg)
茹でタコに山芋のシャキシャキ、とびっこのプチプチした食感が美味しいです。
茹でダコが安い時に作ってみてください。
ポチっとお願いいたします。
![にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ](http://food.blogmura.com/setsuyaku/img/setsuyaku88_31_orange.gif)
↓
![](http://www.recipe-blog.jp/images/about_ranking/recipe_blog_1.gif)
応援していただけると、嬉しいです!