
テレビで『世代ギャップを感じた瞬間』ってのをやっていたんです。
最近の視力検査って、2.0や1.2とは測らずに
A、B、C、Dで結果を表わすみたいですね~
なんか分かりにくいなぁ~って思ったけど
そもそも2.0って表記も、サンコンさんの視力が6.0だってのを聞いたら
よく分からない数値だと思ったことがあったわ、、
そして我が家でもこの間、世代ギャップを感じることがありました。
時々、家族でカラオケに行くんです。
主人に「子供たちにドラえもんを入れてあげて。」っと言ったら
”あんなこといいな できたらいいな”で始まる
”とっても大好きドラえもん”を入れてて、、
伴奏の時点で、娘がマイクを持って固まってました・・
そしてマイクごしに「何これ?しらん・・」って(笑)
主人に「今はそれじゃなくて”夢をかなえてドラえもん”だよ。」って言ったら
「ええっ!ドラえもんの歌変わったのぉ!!」
って驚いていました・・
遅っ・・
そう言えば、主人がドラえもんを放送している時間に帰ってきたことなんてないなぁ・・
たまには早くお家に帰りましょう~ってことで
本日のお料理です。
小カブが安かったので、1束買ってきました。
鶏のそぼろあんかけにしたかったんですが、、
鶏挽肉が高かったので止めました・・
冷凍庫に4尾だけ残ったエビを解凍して、粗く刻んでエビのそぼろあんかけに変更です。
【材料】4人前(287円)
小カブ・・・1束
エビ・・・4尾
★酒・・・大さじ1
★中華スープの素・・・大さじ1/2
★塩、こしょう、醤油・・・各少量
片栗粉・・・小さじ1
【作り方】
1.小カブは皮をむき、4等分に切り、被るくらいの湯で茹でる。良く洗ったカブの葉も加え入れ、カブの葉は火が通ったら取り出す。

2.小カブが柔らかくなったら下処理し、粗く刻んだエビを加え、★印の調味料で味を調える。
3.煮崩れないように小カブを先に取り出し、倍量の水で溶いた水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
4.器に盛りつけ、4㎝長さに切ったカブの葉を添える。

カブが柔らかくて、口に入れたらとろけます~~~。
たった4尾のエビなのに、エビの旨みが出ていて中華風の餡かけによく合います。
すごく美味しくて上品な味わいです。
冷蔵庫に使いかけの白菜、胡瓜、人参があったので、薄切りにして塩を振り掛けて10分置きます。
水気をきりフリーザーパックに大さじ1の白だしと、カットした出汁昆布を一緒に入れて、袋の外から軽く揉んで、冷蔵庫で2時間くらい冷やす。

お皿に盛りつけて白だしの簡単浅漬けの完成です。

頂き物のあまながを素揚げして、出汁醤油に浸しておかかを振り掛けました。

豚挽肉と水切り豆腐を炒めて、ミックスベジタブルを加えてさらに炒め合わせます。
カレー粉、ケチャップ、ウスターソースで調味して粗熱をとっておきます。

ワンタンの皮で包んで揚げれば完成です。

豆腐入りのドライカレーを昼間作っておいたんです。
余ったものを、ワンタンの皮で包んで揚げワンタンにしました。
サモサっぽくて、カリカリなので、子供たちはスナック感覚で手でパクパク食べていました。

献立はこんな感じです。(合計431円)
・小カブの海老そぼろあんかけ(287円)
・白だしの浅漬け(60円)
・豆腐入りドライカレーの揚げワンタン(84円)
・あまながの揚げ浸し(ほぼ0円)
皆様の応援が節約の励みになっております。

↓

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。