マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

2012年12月の電気料金

2013-01-19 | 公共料金


12月の電気料金です。

今月は9,958円でした。
(オール電化住宅です。)

ワォーーーーーーギリギリだねww

もうちょっとで大台にのるところだったわ、、

危ない危ない。。。



先月比+1466円でした。

11月は32日間、12月は29日間で3日も少ないのに、、

暖房を使うときっちり数字に出ますね。

11月  265円/日

12月  343円/日

11月は最後の2日間だけは我慢できずに暖房を使いましたが

12月は寒くて寒くて、夕方から5~6時間は、毎日暖房を使っているのでまぁ仕方ないです・・

にしてはよく1万円を超えなかったなぁ~っと思います。


やっぱり節電には早寝が一番!!

早く寝て、早く布団にもぐりこめば、暖房なしでもあったかいし^^



あと、家の中では靴下を2足履いています。

1足目は普通の靴下で、2足目は分厚いふかふかのを履いています。

これだけで足元の冷えが全然違うの!!

冷え性の方はぜひやってみて下さい。



節約の励みになりますので応援よろしくお願致します。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単ロール白菜 ホワイトソースがけ

2013-01-19 | 野菜料理


本日はママノートさんのHPにて

簡単ロール白菜 ホワイトソースがけを紹介しております。

旬の白菜は料理にボリューム感を出し、冬の食費節約に大活躍する野菜です。

今日は葉先と葉元に分けて、それぞれの特徴を生かして調理してみました。

ボリュームもアップするので、ヘルシーなのに食べごたえがあります!

どうぞ合わせてご覧になって下さい。



葉元まで使って巻くと、繊維があって食べ辛いのですが

葉先だけで巻くと、お箸でもすっと切れて食べやすいですよ。



下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっとり酒粕ケーキ

2013-01-18 | お菓子、デザート


昔から甘酒が大好きで

寒くなると飲みたくなります。

あの雪が降った日も無性に飲みたくなって

雪の中、わざわざ酒粕を買いに出かけたんです。

米麹から作るのはちょっと気が重かったので手軽に酒粕で。

甘酒にして飲んだのは良いんだけど

余った酒粕をどうするかなぁ~ってことで

酒粕を使ってケーキを焼いてみました。

しっとりとしていて甘酒を食べている感じなんだけど、すごく後を引くというか、癖になる味です!!

甘酒好きにはたまらないかも^^

【材料】
酒粕(ソフトタイプ)・・・80g
牛乳・・・80g
卵黄・・・3個
薄力粉・・・60g
砂糖・・・70g
卵白・・・3個
【作り方】
1.鍋に酒粕と牛乳を入れて火にかけ、滑らかになったら火を止める。

2.粗熱が取れたら卵黄を加えて混ぜ合わせる。
3.振るった薄力粉を3回に分けて加えてよく混ぜ合わせる。


4.卵白と砂糖をハンドミキサーで泡立て、しっかりと角が立ったら、3に3回に分けて加える。

5.型にクッキングシートを敷き、4を流し入れる。
6.天板に5をのせてお湯を張り、180度で15分、160度で25分焼く。
(あればオーブンのスチーム機能を使って下さい。)

7.粗熱が取れたら冷蔵庫でよく冷やし、お好みで粉砂糖を振りかける。


食べやすい大きさに切り分けてお召し上がり下さい。



美味しいーーーーーー!!!!

甘酒を食べているような濃厚な酒粕の風味があります。

私はしっとりとしたソフトなタイプの酒粕を使用しましたが

固めのものを使用する場合は、少しお湯でふやかしてから使って下さい。

酒粕が好きって方、どうぞお試し下さい。




いつも応援して頂き、ありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後までお付き合いありがとうございました。
またお待ちしております~♪
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セパレート鍋で白だしおでん、味噌おでん

2013-01-17 | 鍋料理


セパレート鍋!!買いました~

去年からずっと欲しいなぁ~と言いつつ

結局買わなかったセパレート鍋。。。

今年はこれで、やっとキムチ鍋が食べれる!!

子供がいると辛い鍋はできないので我慢していたのよね。




今日はキムチ鍋ではないんだけど、おでんを2種類の味で作りました。
シンプルに白だしのおでんと、味噌のおでんです。

【材料】
大根・・・2/3本
こんにゃく・・・1袋
白菜・・・1/4株
ベーコン・・・5枚
鶏挽肉・・・250g
長ねぎ・・・1/2本
(下味・・・塩、酒、醤油、おろし生姜・・・各適量)
ちくわ・・・4本
ウィンナー・・・4本
厚揚げ・・・1枚
カブ・・・4個
白だし・・・大さじ3
★味噌・・・大さじ3
★砂糖・・・大さじ3
★醤油・・・大さじ1
★みりん・・・大さじ1
【作り方】
1.大根は2㎝厚さに切り、半分に切ったら下茹でしておく。
2.こんにゃくは隠し包丁をして三角形に切り、下茹でしておく。
3.白菜はレンジで加熱し、くるくると巻いてベーコンで巻いて楊枝で留める。
4.鶏挽肉とみじん切りにした長ネギ、下味の調味料を粘り気がでるまで混ぜ合わせる。
5.ちくわは半分に切り、半分に切ったウィンナーを穴に刺して出ている部分に切り込みを入れてエビに見立てる。
6.厚揚げは湯通しして食べやすい大きさに切る。カブは皮をむき半分に切る。
7.鍋にお湯を3カップずつ注ぎ、一方は白だしで調味し、一方は★印の調味料で味付けする。コンニャク、大根を先に入れて10分ほど煮込み、4で鶏団子を作って落とし入れ、残りの具を入れてコトコト煮込む。ほどよく味が染みたら完成です。


白だしってほんとにスゴイ!!
白だししか入れてないのに、めっちゃ味が決まっています~

はぁ~~~~~~~~~~ほっとするわ。


味噌は味噌でコクと甘みがあっていいわぁ~

1つの鍋で2つの味が楽しめるなんてちょっと贅沢な感じです♪



遊びに来てくれてありがとうございます。
下のバナー押して頂くとランキングに反映されますので宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。

IHキャストセパレート鍋27? ブラウン DKS27BR
クリエーター情報なし
ドウシシャ



IHキャストセパレート鍋27cm ピンク DCSAR-27P
クリエーター情報なし
ドウシシャ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏皮と鶏胸肉のから揚げ

2013-01-16 | 鶏肉料理


またまたご質問を頂きました。

Q.うなぎの薄力粉は裏表どちらに振りますか?

A.タレを絡まりやすくするために振りかけるので、両面に軽く振って下さい。
  なくても作れます。


Q.マイティさんが使っている鍋はどちらで買えますか?

A.ホーロー鍋は野田琺瑯さんのものです。
  すき焼き鍋はニトリさんで買いました。
  それ以外はヨーカドーさん、アマゾンさんのどちらかです。

Q.マイティさんが使っているボウルはどちらで買えますか?

A.私が使っているボウルは重ねられるボウル&ザルに書いております。

貝印さんのボウルはリニューアルして新しくなったので、同じものはもう売っていないかも知れませんが
多分、これとほぼ同じだと思います↓
ボウル、ザルと共に18cm、21cm、24cmを使っています。

NewCookDay 深型ボール 目盛付き 21cm DF-1416
クリエーター情報なし
貝印


NewCookDay パンチングボール 21cm DF-1425
クリエーター情報なし
貝印


iwaki パイレックス ボウル3点セット PX-BO-15N
クリエーター情報なし
iwaki





はいでは本日のお料理です。
鶏胸肉で作る鶏のから揚げは、鶏もも肉に比べるとパサつきがちなんですが
鶏皮を加えると鶏もも肉に近づきます。
タレに3日間くらい漬けておくと肉汁がジュワ―っと出て柔らかくて美味しいですよ。
【材料】
鶏胸肉・・・1枚
鶏皮・・・80g
★おろし生姜、おろしニンニク・・・各小さじ1
★酒、醤油・・・各大さじ1
★塩、こしょう・・・各少量
片栗粉・・・大さじ3
揚げ油・・・適量
【作り方】
1.鶏胸肉はひと口大に切る。鶏皮はさっと洗い水けを拭き取り、小さく切る。


2.保存袋に1と★印の調味料を加えて袋の外から混ぜ合わせ、空気を抜いて口を閉じ冷蔵庫で3日間寝かせる。
3.片栗粉をまぶし、胸肉と鶏皮を貼り合わせるようにして180度の油で揚げる。


美味しいーーーーー!!

タレに3日間も漬けたので、味が中まで染みてて美味しいです。

鶏胸肉は鶏もも肉に比べて、皮の部分が少ないので、鶏皮を足せばジューシーさが増します。

鶏皮って苦手な方もいますが、我が家では鶏皮好きが多いので皮は取り合いになります、、

うちの近所では鶏胸肉が100g48円前後で、特売日には100g30円くらいになります。

鶏皮も100g68円くらいです。

しかし鶏もも肉は100g98円なので、だいたい半額くらいで作れる計算になります。。


こちらはざく切りキャベツと、ピーマン、パプリカをささっと炒め合わせ
しょうゆ麹、砂糖、塩、こしょうで調味しました。
醤油麹が味噌で炒めたようなコクと香りを出していて、肉なしの回鍋肉のような感じです。


大根、人参、シイタケ、ネギの中華スープです。
材料はすべて細切りにして、時短調理です。

木綿豆腐とアボカドをスプーンでざっくりと混ぜ合わせる。

白だしとわさびを加えて和えて、刻みネギと煎りゴマを散らす。

簡単でパパッと作れるので、困った時の一品にも良いですよ。


献立はこんな感じです。
・鶏皮と鶏胸肉のから揚げ
・醤油麹で肉なし回鍋肉
・椎茸と大根の中華スープ
・豆腐とアボカドのわさび白だし和え


遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってうな丼

2013-01-15 | なんちゃってレシピ


先日、アカギレに悩んでいると書いたのですが、皆様からいくつかアドバイスを頂きました。

どうも気にして下さってありがとうございます。

ちなみに私が普段行っているハンドケアなんですが、食器を洗う前にハンドクリームを塗ってゴム手袋をしてお湯で食器を洗うと

ゴム手袋の中で手が蒸されて保湿されるというものです。

これは効果があるんですが、トイレの後に手を洗ったりして

ハンドクリームを塗り直すのが面倒になってしまうので私には向いてなかったようです、、

ちなみに私が使っているのは、皮膚科のもので尿素入りのハンドクリームです。

寝る前に手や指さきにハンドマッサージをしながら刷り込んでおりました。



それで頂いたコメントの中に、寝る前に化粧水をしてからハンドクリームを塗ると良いという情報を頂きましたので

実践したところ、とてもよくなりました。



私と同じくアカギレで悩んでいらっしゃる方が多かったので、情報を共有させて頂きます。

また瀬戸浅香さんのCMの洗剤が手に優しい、ヒビケア、タイツコウ軟膏が効くとの情報も頂いております。

皆様、どうもありがとうございました。




それから質問が来ておりますのでお返事です♪

Q.なんちゃってカキフライでイカワタの代わりになる食材はありますか?

A.イカワタがカキの代わりなので、さらに代わりのものはないです・・スイマセン、、
  イカワタを捨てるのが勿体なくて思いついたレシピなので、イカワタが手に入ったらお試し下さい。



Q.食器はどこで購入されていますか?

A.とくに決まってないですが、300円ショップ、織部、露店の陶器市、バザーなどで買うことが多いです。



それから『なんちゃってうな丼のレシピお願いします。』とコメントを頂いたので紹介します。

【材料】2人分
ちくわ・・・4本
焼き海苔・・・1/2枚
薄力粉・・・少量
酒・・・大さじ1
うなぎのタレ・・・適量
ごはん・・・2杯
山椒・・・お好みで
【作り方】
1.ちくわは縦に開き、包丁で切り込みを入れる。焼き海苔はちくわの大きさに合わせてカットする。

2.ちくわの外側に焼き海苔を合わせ、ちくわと海苔を楊枝で串打ちする。軽く薄力粉を振りかける。

3.フライパンにサラダ油を敷き、海苔の麺を下にしてフライ返しなどで押し付けながら焼く。焼けたら裏返し、フライ返しで押し付けながら焼き色を付ける。

4.弱火にして酒とうなぎのタレを回しかけて蒸し焼きにする。火を止め両面にフライパンに残ったタレを絡める。

5.ご飯をよそい楊枝を抜いてからちくわをのせる。お好みでうなぎのタレと山椒をかけて頂く。


こちらは見た目のうなぎっぽさを楽しんで下さい。

ちくわも丁寧に切り込みを入れて調理されたら、喜んでいると思います。

うなぎだと思って食べると、ちょっと違うかも知れませんが

すごく高級なちくわ丼を食べている感じかも(笑)

どうぞお試し下さい。



ただ今、1人1人の方にコメントのお返事ができない状態ですいません、、

遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなまるマーケットで放送した駅弁大会のロケとお弁当

2013-01-14 | 雑誌掲載、お知らせ
今朝のはなまるーケット駅弁大会でした。

先日の記事にも駅弁大会の様子を少し書かせて頂いたのですが

あれは、はなまるマーケットのロケだったんです!!

今回、初の駅弁大会には強力な助っ人が!!なんとこれまでに食べた駅弁の数は、およそ5000食!!
駅弁の本を2冊も出版しているという駅弁の女王こと小林さんです。

そして人気ブロガーのちょりママさん、初めて会ったのにすぐに打ち解けられてすごく明るくて可愛らしい方でした。

そして笑顔がチャーミングな可愛い長崎アナと共に回らせて頂きました。

試食もたくさんさせて頂けて、とても贅沢なロケでした♪




今回試食させて頂いたお弁当をご紹介させて頂きます。

こちらの鮭いくら弁当、母恋めし、島根牛肉みそ弁当については
駅弁大会へ行きました。で紹介させて頂いております。





華盛り豚盛り
こちらは女将さんが黒にこだわって作った豚ずくしのお弁当です。
豚バラ、豚ロース、角煮など豚のあらゆる部位が詰まったお弁当で
黒みりん、黒砂糖など、黒い調味料を使い、黒こしょうで仕上げたお弁当です。
器も黒で小粋で、女性のターゲットを意識して、女性の手でも持ちやすいサイズとなっています。
豚の下に隠れた生姜ごはんが、ピリリとした美味しさで食欲が湧いてきますよ。



やりいか重箱仕立て
さっと茹でたレアなイカとさっとあぶったイカの両方が味わえます。
食べると本当にイカなの!!ってくらい柔らかい食感に、まず驚きました。
イカの上品な味わいなんだけど、食感はかまぼこ??ってくらい柔らかいんです。
さらにこちらのイカ焼売は有名なんですが、その焼売も入っていて
イカの旨味がギュっと詰まったシュウマイは絶品でした。
ちょりママさんはこちらがかなりお気に召した様子でした。



飛騨牛しぐれ寿司
この美しいさしが入ったローストビーフをわさび醤油で頂くんです!
しかもごはんは酢飯なんですよ~
ローストビーフでご飯を巻いて食べると、ローストビーフの高級寿司のような味わいで、贅沢。。
さらに牛しぐれと酢飯がすごく合うの!!
夏場のお弁当にも良さそうだし、他にも応用出来そうなので
これは新発見!!絶対に近いうちにやろうっと^^


厚切り牛たん弁当
この肉厚の牛タン!!間近で焼いているのを見ていたんですが
よだれが出そうで、お腹がグルルルル・・と鳴りました。
付属の七味唐辛子をパラッと振りかけて頂きました。
冷めているにも関わらず、お肉が柔らかく、贅沢にタン芯を使っているのでお肉の旨味がしっかりと味わえます。


神戸ワインステーキ弁当
こちらもお店の前を通るとやばいくらい、美味しそうなお肉の香りがしてきて引き寄せられました。
このお肉も美味しいのですが、下に敷かれたきのこバターライスが絶品でした。
お肉を食べて、バターライスを食べて、またお肉を食べて、バターライスを食べて、、っと
ほんとに最高のバランスで、うちもステーキの時はこの組み合わせにしよう。。。
(あ、、ステーキの日ってほとんどないんだけどね・・)


海鮮塩らーめん 八戸磯そば弁当
今回の駅弁大会のニューフェイス!駅麺~
糸を引っ張ると8分で完成します。待つ楽しみもあって駅弁気分が盛り上がります。
屋上で試食していたので、寒いところに温かい麺が胃に染みたわぁ~
とにかく磯の風味がダイレクトに口いっぱいに広がります!
雲丹~ホタテ~っと、テンションの上がる具に、ジュレのスープには昆布と梅のようなさっぱりとして透き通るエキスたっぷりの味わいです。
こちらにはサバ味噌煮のほぐし身がのった特製飯もセットになっていて、濃厚で美味でした。


鹿児島黒豚油そば弁当
こちらは太麺にタレを絡めて頂く汁なしのラーメンです!
糸を引っ張ると蒸気が出てきて6分で完成します。
とんこつ、鶏がら、醤油ベースのスープに湯気が上がって、香りが広がる~
これは新幹線の中で食べてると、周りの人が驚くだろうね~
何?何食べてるの?ってな感じで^^
さらに鹿児島黒豚赤ワインステーキごはんも付いていて、茶飯の上にのせられて美味しかったです~


駅弁のロケ後に駅弁の女王小林さん、ちょりママさん、長崎アナと記念撮影して頂きました。

ほんとに美味しくて楽しい時間でした。
どうもありがとうございました~!


いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやしのミートソーススパゲッティー

2013-01-13 | パスタ、麺類


ヒルナンデスで紹介したもやしのミートソースを紹介します。

こちらも問い合わせが多かったのですが

挽肉を使わずに、刻んだもやしを使ってミートソースを作ります。

お肉が入っていないので、ポイントは牛脂でもやしを炒めて肉の風味をプラスします。

普通のミートソースに比べると肉肉しさがないので、肉食系の方には向いていないと思いますが・・

ヘルシーなのでダイエット中の方や、節約料理としてはおススメです。

【材料】2人分
スパゲッティー・・・160g
もやし・・・1袋
牛脂・・・10g
トマトジュース・・・1カップ
★コンソメスープ・・・小さじ1
★ケチャップ・・・大さじ2
★ウスターソース・・・大さじ1
★砂糖・・・小さじ2
★塩、こしょう・・・各少量
粉チーズ、ドライパセリ・・・適量
【作り方】
1.フライパンに牛脂を溶かし、みじんぎりにしたもやしを加え、しんなりするまで炒める。


2.トマトジュースを加えて煮立たせ、★印の調味料を加えてソースを煮詰める。

3.お皿に茹でたスパゲッティーを盛り付け、ソースをかける。お好みで粉チーズ、ドライパセリを振りかける。


シャキシャキとした歯ごたえで美味しいです。

若林さんも言っていましたが

遠くの方に肉がいます(笑)

ほんとにあっさり。。。

少し物足りない感じはあるかも知れませんが

お財布の中がピンチの時にどうぞ~。。。



お知らせです!

明日 1月14日 月曜日

『はなまるマーケット』に出演します。 

TBSテレビ 朝8:30~放送
  
「とくまる」のコーナーに出演いたしますので朝のお忙しい時間ではございますが

どうぞご覧になって下さい。

今回はお料理を作るわけではないのですが、楽しくて、美味しいロケでした♪



いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってカキフライ、柔らかイカごはん

2013-01-12 | なんちゃってレシピ


なんちゃってカキフライのレシピお待たせしました。

昨日の夕飯に作ったんですが

やっぱり似てる。。。(笑)

子供たちも『カキフライ美味しいね~。』と言ってモリモリ食べておりました~♪



はいでは本日はヒルナンデスでも紹介させて頂きました。
豆腐とイカワタのカキフライのレシピを写真付きで分かりやすく紹介しますね。

【材料】約14個分
木綿豆腐・・・1丁
イカワタ・・・20g
山芋・・・20g
焼き海苔・・・1枚
醤油・・・小さじ2
塩・・・小さじ1/4
こしょう・・・少量
薄力粉・・・大さじ2
生パン粉・・・揚げ油
キャベツの千切り、カットレモン、プチトマト、タルタルソース・・・適量
【作り方】
1.木綿豆腐はキッチンペーパーで巻いて、重石をのせてしっかりと水気を切る。(斜めにして1時間ほど置く。)

2.ボウルに手でほぐした1、イカワタ、すりおろした山芋、手でちぎった焼き海苔、醤油、塩、こしょうを加えてかき混ぜる。

3.カレースプーンを2つ使って形を整えます。

4.倍量の水で溶いた薄力粉にくぐらせ、カキフライの形になるように手で形成しながらパン粉をまぶす。


5.170度の油で揚げる。お皿に盛り付け、キャベツの千切り、カットレモン、プチトマト、タルタルソースを添える。

なんちゃってカキフライの完成です。


タルタルソースを付けて食べると、さらに本物そっくり!!

新鮮なイカワタが手に入ったら、どうぞ作ってみて下さい。


せっかくなので、イカの身の方でミニ丼を作りました。

イカは下処理し、食べやすい大きさに切っておきます。
酒、醤油、みりん、砂糖を煮立たせイカを加えて色が変わったらイカだけを取り出します。
(加熱しすぎると固くなるので、イカは色が変わればOKです。)
残ったタレだけを煮詰めておきます。

お茶碗にごはんをよそいイカを盛り付けタレをかける。
お好みで山椒を振りかけてどうぞ~

お刺身でも食べられるイカなので柔らかくて美味しい!!
このタレだけでもごはん1杯いけそうです^^
アクセントに加えた山椒がまた良い感じです。


鶏皮を細切りにしてカリカリに焼いておきます。
油を拭き取り、もやし、小松菜の順に加えて炒め合わせる。
鶏がらスープ小さじ1、おろしニンニク、塩、こしょう、粉唐辛子、醤油、砂糖各少量で調味し、仕上げにごま油で香り付けします。


スープの具は切り干し大根、人参、シイタケ、豚バラです。


献立はこんな感じです。(571円)
・なんちゃってカキフライ(180円)
・イカごはん(128円)
・鶏皮ともやしのピリ辛炒め(166円)
・豚バラと切り干し大根の中華スープ(95円)


下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐ピカタのカリカリベーコン

2013-01-11 | おつまみ


本日はレシピブログさんの連載にて

豆腐ピカタのカリカリベーコンと献立を紹介しております。

連載の方、しばらく更新できませんでしたが

2週間ぶりに更新させて頂きました。

豆腐を使った低コストなピカタです。

豆腐だけだとさすがに味気ないので、カリカリベーコンを散らしました。



あとは忙しい時によく作るんだけど

トマトジュースで作る簡単ハッシュドビーフも紹介しております。

どうぞ合わせてご覧になって下さい。




いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする