これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

やってしまった大失敗・・・私はサザエさん😱

2022-06-05 | 着物
昨日のことです

淡交会の県支部の研究会初日は午後1時からでした

ベス🐕‍🦺との散歩をいつものように5時半から2時間ほどして帰宅

余裕で朝食の準備して食べて、朝風呂

念入りに髪も整えて、さぁ着物を着ましょう❗️という時に、いつもやらない事が閃きました

いつもは、足袋を履き、その上に足袋カバーを履きます

ところが、タンスを開けた時、足袋の横にあるタビックスが目に止まったのです

そうだ、今日はこのタビックス履いて行き、車を降りる時足袋に履き替えよう

足袋を一組取り出したら、木曜日お茶の稽古で履いたもの(もちろん洗濯済み)でした

その隣の違う組をひとつ取ってバッグへ

トトさんに、早めに出て ゆっくりと気をつけて行きなさい、といつもの言葉をもらい、11時に出発

45分ほどで着いて地下駐車場に入りました

足袋に履き直そうと、まず右を履いて、左を履こうとしたら

え〜😱

一組のはずが、右だけ2足になっています

どーしましょ

タビックスは、肌色なので、タビックスのままでは出られません

無理に右足用に左足を収めて、コハゼを止めましたが、コハゼが左側に💦

取り敢えず、車を降りて会場の受付へ

受付を済ませて、場所を探して椅子に座りました

座っている分には、ほとんど分かりませんが、これでは気になって研究会の内容に気持ちが集中出来そうにありません

始まるまではたっぷり1時間あります

足袋を買いに行く事にしました

車で出ると近くに茶道具屋があるので、店の前に停めて電話を入れました

足袋は置いてないと言われ、少し離れたデパートへ

一番近くの有料駐車場へ車を入れて、呉服売り場へ直行です

気温は29度、汗が噴き出てきそう

呉服売り場でサイズを言うと、細形で大丈夫ですか?と、念押しされました

大丈夫なはずと言ったのですが、試着の足袋があるので履いてみてくださいと、こんな時なのにとても丁寧な対応💦

右足だけを間違って持ってきていて、履き替える時に気がついたと説明しながら、足袋を脱ぎました

脱ぐ前に、おっちょこちょいの証拠写真を撮って😅


履いていたのは、福助の笹型で細身です

デパートは、白鹿のメーカーのものでしたが、細身で大丈夫と言われながらも、勧められるまま試し履き

ピッタリでした

このまま履き替えて行きますと言って、新しい足袋を袋から出してもらいました

こちらも証拠写真撮って🤣


急いで駐車場へ戻ると、要した時間は20分切っていました

研究会会場には20分前には戻れて一安心

研究会が始まるまで、自分のしている事、店員さんに話したことなど思い出して、汗がまたまた噴き出ます

きっと店員さんは、他の店員さんにも面白おかしく話したことだろうなぁなんて😅😅😅

それでも、たっぷり時間に余裕があったのが良かった

同じ車中の方で、同じく研究会に参加するために駐車場に車を停めて降りた時、着物を逆に着てきた(打ち合わせが逆で右前に)事に気がついたと

その方も、どうにかして着直したと苦笑いしながら話されたことがありました

こんなミス、西の横綱と東の横綱の番付かも

でも同じミスは二度はしないはず

流石の私でも、替え足袋を取る時は、左右の組みが合っているか、これからは必ず確認するでしょう

やれやれな出来事でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

と、ここまでは昨日書いていました

続きがあって、いつものお稽古仲間に最後に挨拶を交わした時(席が正反対の場所だったので)、自重気味に足袋事件を話しました

彼女は優しくも、そのままでも誰も気づかなかったでしょうと言ってくれましたが

今日も研究会で、今日初参加のもう一人のお稽古仲間とも、研究会が終わってから少しおしゃべりしました

もちろん、私の昨日の出来事を

昨日はとんでもないサザエさんやってしまったのよ〜

と、話しても、意味が通じなかったのです

昨日話したお稽古仲間は私よりひとつ上、今日の話し相手は、40代半ば

40代の方とは、例えように使ったサザエさんが通じないと知りました

プーさんには伝わるので、我が子供たちはアニメのサザエさん見ていたようだし、歌も知っています

慌てん坊のサザエさんを使っての例えも、そろそろマイナーな例えなんだとも思ったことです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日は研究会が終わってから、いつもの明石屋さんで和菓子とロールケーキを買い、私はフルーツ杏仁豆腐と珈琲をイートイン


麦茶が、昔ながらのやかんで煮出したような風味と味でとても美味しくて、お代わりしました

我が家は麦茶は作らないのですが、今年は作ってみようかと思うほど

杏仁豆腐ももちろん美味しくいただきましたが、わたしが作る杏仁豆腐を、トトさんは牛乳かんといいます

杏仁豆腐もこれからの季節、冷蔵庫に作っておきたいデザートです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の整理と管理は、パソコンで

2022-02-22 | 着物



先月末仕立て上がって、ベッドのマットレスで押しをしていた、結城紬の袷の着物

しっかりと押しが効いて、いつしつけ糸を取って着てもいい状態になっていました

取り出して、たとう紙にしまいました

私の着物の管理は、洋服よりはこだわりがあって丁寧です

自分で仕立てた着物は全ての寸法がわかっているので、パソコンにデータを入れて、シートとして保存しています

仕立てる途中で、細かな寸法が変わる事もよくある事

だから、出来上がってから、寸法を訂正して、プリントアウトしてクリアファイルで保存


一目でわかるように、デジカメで撮った画像も添付しています

仕立てていて、後々役に立ちそうな情報も足して

そして、着物をしまうたとう紙には、着物を着る時に長襦袢との組み合わせで必要そうな寸法と着物の写真をB6ほどの情報カードにプリント

以前はカードにパンチで穴をあけただけで紐に倒していました

着物の出し入れしたりするうちに、カードが折れたりパンチの穴が裂けたりする事があり、以来ラミネート加工しています


たとう紙に収めない着物や帯の類もあるのですが、カードは必ず作っています

帯用のたとう紙には、帯の種類と長さと画像程度を印刷

たとう紙に着物の情報を直接書き込むのが一般的です

例えば、『大島紬 麻の葉』『色無地 一つ紋』とか

着物が増えれば、もう少し多くの情報があれば、着物を取り出すのも早くなります

カードだと必要な情報をたくさん入れられるし、たとう紙が傷んで交換する時も、カードは再利用出来るので、お勧めの着物の管理の仕方だと思います

もう一つのこだわりは、たとう紙の種類です

越前和紙や美濃和紙製で、薄紙入り、厚紙の台紙無し、セロファンで出来た窓も無しです

台紙が付いたたとう紙を使っている呉服屋さんの物は、台紙を剥がして利用

窓が付いているたとう紙の場合は、中から和紙を貼って窓を塞いでいます

台紙は湿気を呼び、窓は着物の褪色に繋がるのでどちらも避けるようにと教わり、忠実に守っています😄

家庭内のちょこっとした事を、パソコンで管理しています

以前はデスクトップパソコン(Windows)でエクセル

テンプレートを作って使っていました

ところが、プーさんお下がりのMacBook Airを使うようになりました

 Mac専用のオフィスソフトもあり、互換性もよくて、重宝していたのです

一年ちょっと前、MacBook AirのmacOSをBigSurに変えたところ、それまでのオフィスソフトが使えなくなってしまいました

泣く泣くAppleのアプリのpagesを勉強して(大げさ?)

今では、pagesでファイル管理しています

保存はiCloud上

スマホでもiPadでも、簡単に呼び出して見ることが出来るので、今ではpagesにして良かったと思っています

が、pagesは簡単な事しか出来ないのがネック

関数はオフィスと全く同じで使えますが、マクロが使えません

これはかなり不便です

アプリにそれなりの投資をしたら、便利に使えるようになるのでしょうが、もはや年金生活者の趣味に、そこまでする気も起きず

出来る範囲で、パソコンやスマホを使えればいいかなと思うこの頃です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今朝起きてリビングに行くと、トトさんの開口一番は、

プーチンがウクライナの一部の独立を勝手に宣言したぞ‼️

でした

多分こうなるだろうなとは思っていましたが、一気に世界中に暗雲が広がってしまいました

他国に住む自国民?を保護するために・・・過去に繰り返されてきた侵略手段

日本にいるCの国にルーツを持つ人たちが、1ヶ所に集まり(小さな島とか)、その町の議員になったり首長になったりして、Cの国に保護を求めたら

プーチンと同じ手段使うんだなろうなぁ

そんな事もあり得る?

まるで悪夢です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

毎日楽しそうに収穫してくるトトさん

今我が家の菜園にあるのは小松菜と春菊とケールとブロッコリーぐらい

今日もブロッコリーと格闘した献立



鶏モモ肉のピカタに春菊のソテー
ブロッコリーのチーズ風味のマヨネーズ和え
ブロッコリーと里芋のポタージュ

ポタージュにじゃがいもを足そうとしたのに、春植え用に芽出しされていて、里芋に変更しました

イタリアンパセリも10センチ以上に育ってきて、初摘み

私のピカタのレシピは、40年以上変わらないレシピです
洋食屋さんで食べた味の再現

すりおろした玉ねぎとニンニクとリンゴに、白ワインと塩胡椒を足した中に漬けておきます

子供たちには割とよく食べさせたチキンピカタです

が、夜 家でご飯を殆ど食べることのなかったサラリーマン時代のトトさん

何だ、これは⁉️

とでも言いたそうな顔(記憶にないらしい)

わたしも久々に作りました🤣




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袷の着物の裾が擦り切れた・・・2011年に縫った着物

2022-02-12 | 着物




見出しとは関係ない画像なのですが

今日、地元の武家屋敷街をベス🐕‍🦺と散歩していて、高城邸の屋敷に入ってみました

武家屋敷は入館料が必要なのですが、数件の武家屋敷は無料公開されています

高城邸はその中のひとつ

パチパチと音を立てて、大きな丸太が囲炉裏の中で燃えていました

入口も縁側も昔の玄関も開け放たれているので、風で灰が飛んで板の間は白い木の燃えカスがあちこちに


手前は土間になっています

外から見ると、表の家は8畳間が四部屋続きの田の字作り


玄関は男玄関と女玄関と分けてあります


梅の木の左手が男玄関

明治以前(江戸期)に建てられた家です

薩摩は男尊女卑が色濃かったと思われていますが、私の知る限り、女性の方が・・・

うっ方には頭があがらん😰

という方言がありますが、

内の方には頭が上がらない、という意味で、もちろん内の方とは妻の事です🤣

体裁を気にして、男を立てているような形にしたのかなと思える二つの玄関です



☆  ☆  ☆  ☆  ☆

着物を着た時は、その後衣紋掛けに丸一日以上吊るしています

湿気や余計なシワを取るため

今日、木曜日に着た着物を畳んでたとう紙に入れる時に、着物の裾裏が数カ所擦り切れているのに気がつきました


この着物は表の生地は、反物から買い求めた十日町紬ですが、ハ掛け(すそ回し)は、母の大島紬のハ掛けの洗い張りを使いました

だいたい前の着物の時より5分は寸法を短くして再利用しているのです

でも生地自体が弱っていたのかもしれません

すそ回しの交換はとても面倒なので、悩ましい擦り切れです


ここまでひどく擦り切れてはいなかったので、一気に擦り切れたようです

こんな時の自分の慰め方なのですが、

裾が切れるほど、気に入ってたくさん着たんだよね
箪笥の肥やしになってなくて、良かったじゃない😅

こんな風に思い直して、取り敢えずまた箪笥にしまい込みました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は鱈の切り身も入れた湯豆腐


菜園の春菊がとても良く育っていて、今日は大量に抜いてきました

ビニールハウスの中なので、とても柔らかく香りが豊か

今夜は胡麻和えと鍋に使いました

銘々鍋には固形燃料を使います

これまではAmazonで買っていましたが、なんと地元の100円ショップのキャンプ用品コーナーにありました

ホームセンターで買うより遥かに安いのです

しかも、まさかのメイドインジャパン😄


30gなので、台所で鍋を掛けて沸騰したら食卓へ運んでから、着火

直ぐに食べられるし、食べ終わるまで熱々なのが嬉しい、お気に入りのひとり鍋と固形燃料です

1合のご飯が炊ける時間はもつ火力なので、非常時のために、余分に買ってあります

我が家は保存は冷蔵庫の野菜室

固形燃料の原料はメタノールなので、少しずつ気化していき、長期保存が出来ないのが難点

それでも一年以上は大丈夫です






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の訪問着を仕立て直し・・・柄合わせに苦労

2022-02-08 | 着物



母は私よりも着物好きでした

母が亡くなった時、母の姉妹、トトの母様、父の姉妹、母の友人などが、形見に着物を欲しいといいました

まだ二十代後半になったばかりの私と妹は、母が亡くなった後の片付けは、形見分けの着物を選ぶ事でした

妹は着物には全く執着はなく、ぜーんぶあげればいい派

私は、若い頃から着物を着ていたので、手元に残したい派

でもあまり欲張った事も言えず、訪問着を一枚、色留袖を一枚、大島紬を一枚取り、あとは表の10畳間と隣の6畳間を開け放して、全部並べたのは母の初盆の時です

洋服やコート類も全部出しました

そしてみなさん好き好きに選んで、形見としてお持ち帰り

残ったのは、留袖、喪服、羽織が数枚、未仕立ての反物、洗い張りされた反物、ウールの着物、帯が何本かだけでした

私はそれを自分で洗ったり、洗い張りに出したりして、自分用にしてきました

今現在 仕立て直ししてない(洗い張りされた)着物は.訪問着と色留袖だけ

今回、訪問着を仕立て直すことに

母と私は身長は4cmほどしか違いませんでしたが、私の方が腕が長いのです

着物の丈だけなら、着れないことはないものの、ユキがたりません

子供の頃から、やけに腕が長く、肩幅が狭く、既製品の子供服は袖が短くてとても嫌でした

だから着物も手首より少し上が袖口から出ているのが苦手です

あまり着ていなかった着物まで洗い張りに出して仕立て直す理由は、ユキを出したいから

今回の訪問着は、袖幅と肩幅を出すことで、ユキも自分サイズになることはチェック済み

はぬいを解いて、ヘラ付けに入りますが、その前に柄合わせ

洗い張り後はどうしても寸法が狂っていて、今回は上前前身頃が3cmほど長くなっていました

これをスチームアイロンで差を縮める作業が最初の仕事です

紬と違い、縮緬はスチームアイロンで伸ばしたり縮めたりする事が割と簡単

と言っても、どんな和裁の本にも書いてないことです

このスチームアイロンで狂いを直していく方法を教えてもらったのは、プロの和裁師で指導師範の資格を持つH先生の所に通っていた時です

H先生は、白いソックスを履いて、裁ち台に広げた反物を右足でしっかりと押さえて、左手で反対側を持ち、右手でスチームアイロンをかけていました

技術は目で見て盗むものです❗️というのが口ぐせでしたが、目の前で行われる作業を見なければ一生やり方とコツは掴めなかったと思います

最初は、不要と決めた洗い張りの縮緬で練習しました

今回は流石に3cmも縮めるのは後から狂いが生じそうなので、短い方を少し伸ばして、前後左右の身頃の丈を同じにしました

背中心を仮縫いして、脇も柄合わせをしてみると、前身頃を2分ほど長くしなければ柄が合いません

色々悩んでいじっても上手くいかないので、前身頃を短くし、内揚げで調整することに決めました

まず後ろ身頃の揚げを縫って、背縫いを終えて広げると

柄がずれています



裾の一か所の柄のみなので、このままで進めることにして、脇縫いです



脇は見事に柄合わせをする事が出来ました

今日はここまで

絵羽柄の訪問着などは、追っかけヘラというやり方で縫っていきます

最初に全てのヘラ付けをしてしまわずに、背縫いをして、脇を縫い、上前の衽と上前身頃の柄合わせをしながら、印をつけていくやり方です

スポーツ好きなトトさんが、寒さを理由に菜園の手入れもせずに、オリンピックに夢中です

とても熱くなり、ウルウルしたり、鼻水すすったり、不機嫌になったり

感動の場面は何回も録画を見るし

選手の感動的な活躍よりも、トトさんの熱くなっているのを見て、それだけでお腹いっぱいになってしまいます

だから、着物が縫いたいと言って、アトリエに避難😅

1時間に1回ぐらい降りてきて、トトさんの熱い話を聞いて、録画を見せられて

和裁をまた始めた理由の一つです🤣🤣🤣

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食は、鶏モモ肉の照り焼き、ほうれん草とエリンギのソテーは焦がしバター醤油味



昨日作った抜き菜の白和えやもずくの三杯酢、里芋の含め煮

モモ肉は大きな一枚を 1:2ぐらいに分けて、私は少なめ


味噌汁は、さつま芋と豆腐、ワカメ、白菜入り
ご飯は玄米ご飯


昨日のタコ飯(あずきの中華おこわ)の残りはお昼に食べきりました

今夜も同じでいいと言うトトさんですが、まだ残っていると思っていたらしい

随分気に入ったみたいです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕立て直しの袷の着物 完成‼️ 、リサイクル着物について

2022-01-30 | 着物



昨年10月に取り掛かり、年明けまで中断していた結城紬の仕立て直しができあがりました

今月中に出来たのでホッとしています

あとは綺麗に畳んで押しをしてしばらく置きます

私は急いでする時は、敷布団の下に着物を二つ折りにした状態で置き、一晩寝るという寝押し

体温の程よい熱で綺麗に押しができます

今回はベッドのテンピュールマットと羊毛敷布団の間に挟んでおくつもりです

ぞべと呼ぶ白い細い絹しつけ糸で裾と褄下にしつけをかけます

この最後のしつけをかけるのが一番好きな作業です

褄の辺りだとこんな感じですが、今回は少し略してあります


出来上がって押しも終わり、たとう紙にしまい、初下ろしの時、最初にしつけを取ります

実はこの自分でしたしつけ糸を取るのが一番嫌いです

しつけをかけるのは好きで、取るのは大嫌い😅

そして、着物の仕立てを頼んだ人が、しつけ糸を取る時は、どんな気持ちになるんだろうと思うのです

私と同じで、面倒で嫌いと感じる人が多いのでは⁉️

紬の柄は、差し色で緑が使ってある葉っぱの織り模様


私がヤフオクとかでリサイクル着物を買うようになったのは、着物専門雑誌の「美しい着物」の中のある記事に目が止まったから

今はなかなか簡単に手に入らない手織りの紬(結城紬や本場大島紬)も、中古市場なら求めやすく、洗い張りして仕立て直しを頼んでも価値がある云々

そんな内容でした

もちろん失敗も何回かしていますが、それはお勉強代だったと割り切って

それと、私の着物は自分で仕立てるようになるまでは、母が仕立ててくれた物でした

色んな仕立て方があるので、リサイクルの着物を解いて、仕立て方の勉強をしたいとも思ってのことでした

実際、色々と解いてみると、一枚の着物なのにとても雑な縫い方をしてある部分とびっくりするほど綺麗な針仕事をしてある部分が混在していたりするのです

初めの頃は⁉️⁉️⁉️でした

でもそのうちに、和裁専門学校か、数人のお針子を抱える仕立て屋で、経験を積んだ人と経験の浅い人との流れ作業で縫ったのかなと思うようになりました

和裁の専門書を読んでもなかなか理解できない部分が、着物を解いて理解できることも多々ありました

今回のこの紬は衿肩開きがかなり広くとってありました
この着物を着ていた人はどんな体型だったんだろう
そんな事も想像したり

私は古典柄の麻の葉模様や雪輪模様が好きなのですが、なかなか呉服屋では出会えません

でもキーワード入れて探すとネット上にはあるのです😄

こうして好きな麻の葉柄の着物や反物を手に入れてきました

少し欲張りすぎて、まだ洗い張りの状態のものや反物が結構あります

これを形にして、着て楽しんで・・・これが私流始末の仕方(断捨離)だと思っています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日のベス🐕‍🦺の散歩は田んぼの方へ



橋では必ず流れを見下ろすベス🐕‍🦺ですが、今日はなかなか動きたがらず

ベス🐕‍🦺の目の先には、黒い鳥


カワウのようでした

気温は10度と低いものの、風がなくて歩きやすい散歩でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夕食は、久しぶりに白米を買ったので、白いご飯で

新潟でもっと米を食べて欲しいと、女子高生がおにぎりを頬張って走るCMを作ったとか

粉物とアルコールが好きなトトさんは、ご飯はいらないとよく言います

でも、

一日一回はご飯食べてもらいます‼️

と、宣言しました・・・我が家もこの話題に便乗です😄


今夜は湯豆腐と里芋の味噌煮、サラダ、白いご飯❣️

湯豆腐に一昨日買ってきたトビウオの二枚下ろしがまだ残っていたので、切り身にして入れました

中骨を毛抜きで抜いて

これが美味しくて😄


ある方のブログに、魚の切り身を一切れ入れる湯豆腐が我が家流❗️と、紹介されていたので、真似ました

我が家でもブームになりそうです








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袷の着物の袖が付いた・・・衿肩開きが大きすぎて

2022-01-28 | 着物



今日も最低限の家事と、ベス🐕‍🦺の散歩2時間半を除いて、チクチク和裁の一日でした

一昨日は、私より先に二階に上がったベスがベッドで寝てしまい、起こしても起こしても起きず

プーさんが一時帰国中に使っていたベッドに、私も寝る羽目に

昨日の朝方4時に目を覚ましたので、階下に降りようと声をかけても、その気無し

5時まで一緒に寝ていました

昨日も、夜二階に上がる気満々だったベス🐕‍🦺でした

でもトトさんが上手く相手をしている間に、私はひとりで二階へ

こういう事をすると、ベス🐕‍🦺は置いてきぼりされないようにとても用心します

私が動く度に、寝ていても首を持ち上げて、次の行動を読み取ろうするベス🐕‍🦺です

昨日すっぽかされたので、今日は私がチクチク和裁をする側に終日いたベス🐕‍🦺です

一度だけ甘えて抱かれたがったので、抱いて二階の窓から外を2人で見たりもしました

側にいても邪魔をすることもないので、はかどりましたが、いつものように4時まで

身八つを縫って、袖付けまで進みました

いよいよ衿付けの準備ですが、この結城紬はヤフオクでゲットして洗い張りに出した着物の仕立て直しです

ヤフオクで着物を買ったことは何回もあります
選ぶ基準の1番は、163cmの身長で、腕の長い私が着れる寸法かどうか

この着物は、着丈は余裕でありました

袖幅も肩幅も私の寸法で仕立てられる縫い込みがありました

ところが😱

仕立て直しに入った去年の十月、寸法を積もっていて、とんでもない事に気がつきました

標準の衿肩開きより4分(約2cm)ほど大きく開けてあったのです

前の持ち主はとてもふっくらした人だったのでしょう

切った衿肩開きは、どうすることも出来ません

苦肉の策で、背縫いを多めに取りました

背縫いの縫い込みで開きすぎた衿肩開きを小さくすると、今度は肩幅が足りなくなります

自分の寸法をどうにか確保したら、袖付け部分の縫い代が極端に少なくなってしまいました


上の写真では、背縫いを多めに取って縫い込んであるのが見えています

以前の衿肩開きを箸縫いした部分も写っています(胴裏)

繰り越しも衿の付け込み寸法も、自分の他の着物と同じ8分、8分にしました

背縫いを多めに取っても、背中心から2寸3分の衿肩開き寸法になっています

衿付け線を決めましたが、きっとかなり広めの衿肩周りになりそうです

タレントで美容家のIKKOさんは、がっしりした体格ですが、女性っぽく着物を着ています

首から肩の線をなだらかに見せるようにする工夫なのか、衿肩開きをかなりたっぷり取ってあります


(WEBサイトから拝借)

IKKOさんだから着こなせるこの着方だと思っています

さて、私のこの着物は出来上がると、どの程度首から衿が離れてしまうのか、不安でドキドキしながら、衿付けの準備に入っています

この結城紬の仕立て直しの過去記事は




3回blogで取り上げています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆




月一の病院の後、買い物してきたトトさん

トビウオを買ってきました

屋久島産

あまりにも大きかったので、3枚におろして、ひと塩して焼きました

とても脂がのっていてジューシーでした


週2回しかゴミが出せないので、魚の廃棄物はポリ袋に入れて冷凍庫で仮置きしています

やれやれ、ゴミ出しを考えて、買ってきてほしい




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城紬の仕立て直し・・・そろそろ完成が見えてきた

2022-01-26 | 着物



遅々として進まない私の和裁です

なかなか縫い物の前に腰を下ろす時間が取れません

去年の10月に仕立て始めた結城紬の仕立て直し(ヤフオクでゲットして洗い張りに出した物)

3ヶ月のブランクの後、再開して、袖が出来て、また10日のブランクがありました

昨日からスイッチが入りました

ここ何年も夜は縫い物をしなくなりましたが、昨夜は2時間ほどチクチク

そして今日は午前中も午後も、そして食後も

いつもはベス🐕‍🦺の散歩に2時間半ほど取られるのに、今日は散歩にも付き合わず

トトさんがひとりで連れて出て、しばらく帰ってこなかったのです

午後はベスが側にいて、四時になると私に下に行こうの催促(後ろ脚で立って、前脚で縫い物している私の腕をガリガリやり始めます)

でも縫い物には触れないので、何が許されて、何が許されないのかわかっているような

昨日も4時すぎまで、今日も4時過ぎに根負けして、中断しました

ベス🐕‍🦺の体内時計は恐ろしく正確です

昨夜は私が一人で二階のアトリエに上がったので、面白くなかったベス🐕‍🦺

今夜は置いてきぼりされないワンと、待ち構えていたようでした

ドアを開けると、私より早く暗い階段を駆け登ってしまいました


最初の30分ほどはプーさんとビデオトークしていて、ベス🐕‍🦺もプーさんの声を聞いているようでした

でもまもなくおやすみ💤

声かけて起こそうとしても反応無し


今夜は二階で寝るつもりのようです

大体12時ぐらいに一度目を覚ますので、その時が、下に降りるタイミングかな



寝返りをするので、声をかけるのですが、無視されています

着物は裾を縫い合わせ、褄を作り、中綴じが終わりました

今回は表と裏の釣り合いがぴったりと合って、修正無しで済みました

ただ、前の仕立ての衿肩開きが私の寸法より3分も大きかったので、衿付け線を決めるのに四苦八苦

いつもは表も裏もそれぞれ衿を縫ってから、衿とじをするのですが、今回は変更

最後に衿を付けることにしています

この表裏の身頃を衿布で挟んで仕立てるやり方は、苦手

片手間にやると綺麗に出来そうにないので、集中できる時間をとって、始める予定です

でもその前に、身八つを縫って、袖を付ける工程があります

今月中に上がるかな?

もうベス🐕‍🦺の散歩をサボるつもりはないし

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

私が着物を縫っていると知っているトトさん

夕食は簡単でいいよと言ってくれましたが、たまには作ろうかとは言わない

昨日白エビを買ったので、さつま芋と天ぷらにして蕎麦にしました



ブロッコリーとサラダほうれん草を収穫して台所に置いてあったので、今夜もサラダ付き

ちなみに、我が家のお昼は、スムージーとほかに一品二品の組み合わせです

今日も小松菜とケールと果物のスムージー

小松菜とケールで200g以上あったはず

サラダはなくても良さそうですが、毎夕食にサラダは食べるものと思っているようです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袷の着物の袖が出来た・・・結城紬の洗い張りから

2022-01-16 | 着物



昨年10月に取り掛かった結城紬の洗い張りからの袷の着物は、プーさんの一時帰国で見事中断

12月も何やかやと忙しく(ワンピースを縫ったりもしましたが)

年明けてやっと続きを始めています

袖が出来ました

この反物は、かなり古い物のようで、反物幅が9寸6分(36.5cm)しかありません

私の着物の袖幅は9寸(34cm)に統一してあります

今回も9寸幅にしましたが、袖付けの縫い代は2分😅



私としてはギリギリ許容範囲ですが、プロの仕立て屋さんなら、9寸幅には無理だと言われそう

昔の着物にはいいものがとてもたくさんありますが、現代の体格で着るには無理になってきました

袖幅を保持するために布を足すという手もありますが、柄を考えるとなかなか難しいなぁと思います

私が袖に別布を足して仕立てた着物を見たのは、NHKの朝ドラ「ごちそうさん」の杏さんの着姿でした

パリコレにも出ていた杏さんの高身長なら、やむを得ないなぁと思いながら見たものです

もちろん違和感なく着ていましたが

袖が出来たら仕立ての半分は出来た❗️

私が習った和裁師の先生は口癖のように言っていました

やっと半分💦

完成までまだまだかかります

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今夜は焼き餃子


我が家は両面をしっかり焼いた餃子が好きです

で、今日はかなり上手く出来ました

ロッジのスキレットを買ってそろそろ一年かな

油もすっかり馴染んで扱いやすく、餃子では特に重宝しています

実はもう一回り小さなスキレットも欲しいのですが、我が家のIHクッキングは非対応

年齢的に、もう新しい物を買うより、今ある物で工夫していかなければと、自分に言い聞かせています

他に地場産のマグロが出ていたので、お刺身に

やはり生のマグロは美味しいなぁと、マグロ好きではない私も思います

今日も写真は撮り損ねていますが、味噌汁とキムチと、玄米ご飯も炊き立てはやはり美味しくて

体重が😰😰😰😰

恐ろしい事になっています

でも寒いと、色々食べたくなるし、甘いものも欲しいし

困ったものです

大人になるまで、餅なども含めて正月料理が苦手でした

いつも冬は体重が落ちて、夏に太っていたのですが

今では冬の方が

いえいえ、冬の方も😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青海波模様の作務衣・・・2枚目の作務衣

2021-11-17 | 着物



青海波柄の作務衣です

青海波とは日本古来の模様の一つです

不思議なことに、伝統柄で紺色だと万人受けするというか、誰が着てもしっくり似合うように思えます

少し地味めに見えるので、プリントの端の無地場の紺色を衿、紐などに使いました

オールシーズンで着たいというプーさんの要望で、袖を折り曲げて短くして着れるように一工夫

👆が、折り曲げてスナップで止めた状態です

スナップはプラスナップを使い、袖口と袖付け肩山に付けたベルトで止めるようにしてあります

少し分かりづらいですが、下の画像の袖の上に部分です


この青海波の柄は一方方向の柄付けです

前から見た柄と後ろから見た柄は向きが逆

袖も同じです

それなのに袖を反対に付けてしまいました

プーさんは誰もそんな事気にしないから、そのままでいいと言いましたが、もちろんやり直し

仕立てた私が気づかなければ そのままでしょうが、気づいてしまったら・・・😅

出来上がり着丈は、75cm

110cm幅の生地で3m購入しました

少し残るので、残りの布地で、クッションカバーやシュシュなども作れました

次は鳥獣戯画の絵のプリントです






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作務衣完成・・・まずは上衣だけ

2021-11-02 | 着物



和柄の作務衣が欲しいとリクエストされて、和柄の布を4点購入

一枚が完成しました

ズボンは濃紺で作る予定ですが、レギンスと合わせて着たいらしいプーさん

早速着て、ポージング

手に持っているのは、むかーし私の父が私に買ってくれたこけし

このこけしもパリへ持って行きたいそうで

亡き父も、孫の手に渡り、パリへ連れて行かれることをきっと喜ぶでしょう

ところで、着物を海外で着るのは、着慣れた人にとってもハードルは高いものです

でも作務衣なら簡単

なかなか目の付け所がいいと思いました

試行錯誤してデザインを決めた試作品のような作務衣ですが、無事合格点が出ました

袖なしも一枚はあってもいいかも などと言うプーさんに、袖なしで作ったところ、やはり袖があった方がいいと言います

2枚目は後付けで袖を付ける準備中

一時帰国中にやるべき事がいくつもあって、作務衣作りは私のミッションです💦

苦労はさせたくないから、そんなに丁寧に作らなくてもいいのよ

などと一応気遣ってくれますが、ハンドメイドで手を抜く事が苦手ですし、自己満足だけかもしれないものの、ついついこだわって縫っています


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする