これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

着物を着るとは 針を持つことなり … そんなことを思いながら一日針仕事

2012-01-29 | 着物
今日も寒い一日でした

近年にない厳しい寒さです 

我が家のリビングは 南向きだし 二重窓にしてあるので 結露もなく 室温も下がりにくいのですが それでも 例年より2度から3度低めです

今朝も15度 

そして北側に面した部屋は まるで氷室のようです

その北側の プーさん曰く『ママのアトリエ』という昔息子の部屋で 夕方まで針仕事でした

部屋に入ると ざむいって感じるのですが 不思議なことに好きな針仕事を始めると 体がぽかぽかしてきます

時には熱くなって 上に羽織っているものを脱ぐことも


まずは ウールの単衣用に 襟付き襦袢(上のみ)の半襟付け



亡き母の古い衿襦袢を実家で見つけたので 持ち帰ってきたものです 

私用に衿を外して 繰り越しを大きくして付け直しました (肩当ての後ろ部分が少しになってしまいました)



洋服生地の半襟を付けてみました (日常着だと 思いっきり色んなことをやってみたくなります)


次に 嘘つき長襦袢の袖付け … こちらは 袖を外して見頃のみ洗濯したものに 別の袖を付けました



外した袖を付け直したかったものの 袖口の内側が少々汚れていました

私は着物を着るときは シャワーを浴びて 襟ぐりや腕などを石けんで軽く洗ってから着るようにしているのですが(襟ぐりと袖口が一番汚れるので)そこまで気を遣っているのに やはり汚れます

絹物だから 袖だけ丸洗いに出すか 解いて洗い張り?

ものは試しで 自分で洗ってみようかなぁなんて思案中です


そして 正月のちょっと退屈な時間にネットサーフィンしていて ついポチッとして届いた作り帯の直しでした

一つは 私には不要の金具が付いていて もう一つは きちんとお太鼓の形に出来上がっていて 好みのお太鼓に作りたくてお直しです

 金具をはずしました (おたいこの形にたたんでみました)

八寸の博多はたれを付けた形に直したかったのですが の寸法が不足していました

そこで 長めだった胴部分を切って たての間に継ぎ足しました




どちらも胴の部分の紐が 真ん中より上に付けてあり 締めずらかったので こちらも解いて 紐を下に付け直しました




最後は妹から届いたスカートの壊れたファスナーの付け直し

妹は針仕事は大の苦手なのですが それでも 『壊れたファスナーを取り外し 新しいファスナーを買ってきて ファスナーの付け方というキーワードで開いたとあるウェブサイトを見ながら 悪戦苦闘したのに めちゃくちゃになってしまって またやり直しだぁ』 と 嘆くのです

つい 『急がないんだったら メール便で送ってちょうだい。 ファスナー付けてあげるから』ということになったのです



スカートと一緒に入っていた普通のファスナーでもいいものの すっきりとした開きにしたくて コンシールファスナーに代えました





ベルトのホックもいまにも取れそうな状態で 小さいものが付いていたので こちらも外して 頑丈なスカート用のホックに交換


好きな針仕事 たっぷり出来た充実した日曜日でしたが 着物着るってことは日々針を持つことだなぁなんて思いながらひとつひとつ片づけていった一日でした

昨夜に続いて 今夜もスポーツクラブのお風呂で暖まってきました

寒い中を15分近く歩いて行くのが ちょっと辛いものの プールに入ると固まった体がほぐれていくようです

泳ぐつもりはなく 『ちょっと運動不足解消に水中ウォークでもしようかな』 ぐいらの気持ちで水着になるのですが、プールに入ると泳ぎたくなります

去年は なかなか距離が伸びなかったのに 今年に入り2500m前後泳げるようになりました

水泳も一年かけて 復活? 

だとすると 嬉しいのですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする