昨年、友人から勧められて買ったパターン付きのデザインブック
その中に、着た時のアウトラインが気に入ってるものがあり、繰り返し 同じパターンでワンピースを縫い続けてしまいました
着物は、寝巻きから普段着、外出着、フォーマルまでほとんど形は同じで、素材や細かいディテールが違うだけです
この着物の概念を洋服に取り入れる事にしてみたのです
六月 6枚
七月に 3枚
八月 6枚
朝晩の日常着だったり、ちょっとした外出着だったり
自分用 プーさん用 妹に 知り合いのお世話になった方に トトの母様に
最初の基本形は、後ろにスラッシュの開きがあるデザインで、すこしボートネック風
それを毎回、すこしずつデザインを変えて、衿ぐりを深くしてみたり、開き無しにしてみたり
前にスラッシュの開きを入れたり、ファスナーをつけてみたり
二枚は裾まで開けて、ボタンをつけました
ここまで色々と縫えたのはデザインがとてもシンプルだから
そんな数々のワンピースをアップしていこうと思います
① クアラルンプールで買った、マレーシアバティックの生地は、綿100
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/82a39b47d64f60358a33476a60af2726.jpg)
残念な事に 日本人ほど染めが繊細でない
楽しいローケツ染めですが、地の目をしっかり通したら、最初に見た時とプリントのイメージが変わってしまいました
クネクネ踊ってあるような染めになってしまいました
② 五反田TOCにある問屋さんで買ったプリント生地は、友人と着分を半分こしたのでブラウスに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/06/4c49ef3fce1bdbe1e2b819b320505e38.jpg)
生地はイタリア製 エトロ 綿100
衿ぐりと袖ぐりを続き見返しにして 表からミシンステッチをかけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/b4bc69b7b8d058baae4aa17b79fc1739.jpg)
③ 妹がイギリスに駐在でいた頃、買ったという生地は レーヨン100で 大胆なプリント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/e81ef3b05d0cece9c946aed5358bb93d.jpg)
トルソーに着せると、着た時の雰囲気に近くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/fc0f8271ad858cd5a3e421a0dc4617a8.jpg)
衿ぐりの深さはブラウスと同じ
開きなしです
④ 右手首を骨折してギブスをはめられたプーさんから、腕が上がらないとメッセージが入ったのは、フランスに出発する5日前
急いで開きのある着やすいデザインに変更して作った一枚は、ウエストよりかなり下までファスナーをつけた前明き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/e854e0c285a1c8a2e520de6d2aa88a61.jpg)
綿100のチェックなので、アクセントに衿ぐりからファスナーの周りにグロブランテープで飾りを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/25/02f1e15a48417d572fcccb996fb80c0c.jpg)
⑤ プーさんにもう一枚
綿100の綿ローンプリントは持ち出しをつけて前明きに ボタンホールを10個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/80b0e04aaf574c2308050e4744fe1218.jpg)
⑥ 背中を大きく開けて、リボンを結ぶデザインにしたのは、少し改まったオシャレがしたい時の服として
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/d5ca4d793351ece3d4df4da464116b27.jpg)
生地は五反田ゴトウで買った、綿と化繊の混紡で、細かいプリーツが織り出されています
イタリア製生地で ベルサーチ
ここまでが、六月に縫ったフレンチスリーブのワンピースとブラウスになります
6着の中で 手元に残ったのは ①と②だけ
③は 作った服の写メを見た妹が 一番好きな柄だというので、一回着用後 妹の元に
⑥も1回パリでちょっとおしゃれして出かけたランチに着た後、プーさんが着たいというので、置いて帰りました
衿のあき具合を好みに近づけたくて、オリジナルのパターンより2cmほど深くしてあります
利用した本は 大人の日常着というタイトルのパターン付き本です
アマゾンの口コミでも結構辛口のレビューがあるのですが、似たような感想を持ってしまいます
よってずいぶんとオリジナルをアレンジしてしまったのですが、アレンジの方法なども追ってアップ出来ればと思っています
市販のパターンを使って 自分のイメージ通りの服を作ることは なかなかハードルが高いものです
それでも 少々の直しで自分のイメージに合う一枚のパターンが出来上がるんだったら、このように複数枚縫う場合には とても便利なもので、使わなきゃ損と思うこの頃です
その中に、着た時のアウトラインが気に入ってるものがあり、繰り返し 同じパターンでワンピースを縫い続けてしまいました
着物は、寝巻きから普段着、外出着、フォーマルまでほとんど形は同じで、素材や細かいディテールが違うだけです
この着物の概念を洋服に取り入れる事にしてみたのです
六月 6枚
七月に 3枚
八月 6枚
朝晩の日常着だったり、ちょっとした外出着だったり
自分用 プーさん用 妹に 知り合いのお世話になった方に トトの母様に
最初の基本形は、後ろにスラッシュの開きがあるデザインで、すこしボートネック風
それを毎回、すこしずつデザインを変えて、衿ぐりを深くしてみたり、開き無しにしてみたり
前にスラッシュの開きを入れたり、ファスナーをつけてみたり
二枚は裾まで開けて、ボタンをつけました
ここまで色々と縫えたのはデザインがとてもシンプルだから
そんな数々のワンピースをアップしていこうと思います
① クアラルンプールで買った、マレーシアバティックの生地は、綿100
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/7c35709e1dfc10d662bbf6349035874b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/82a39b47d64f60358a33476a60af2726.jpg)
残念な事に 日本人ほど染めが繊細でない
楽しいローケツ染めですが、地の目をしっかり通したら、最初に見た時とプリントのイメージが変わってしまいました
クネクネ踊ってあるような染めになってしまいました
② 五反田TOCにある問屋さんで買ったプリント生地は、友人と着分を半分こしたのでブラウスに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/06/4c49ef3fce1bdbe1e2b819b320505e38.jpg)
生地はイタリア製 エトロ 綿100
衿ぐりと袖ぐりを続き見返しにして 表からミシンステッチをかけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bf/b4bc69b7b8d058baae4aa17b79fc1739.jpg)
裏の様子
③ 妹がイギリスに駐在でいた頃、買ったという生地は レーヨン100で 大胆なプリント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/e81ef3b05d0cece9c946aed5358bb93d.jpg)
トルソーに着せると、着た時の雰囲気に近くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/fc0f8271ad858cd5a3e421a0dc4617a8.jpg)
衿ぐりの深さはブラウスと同じ
開きなしです
④ 右手首を骨折してギブスをはめられたプーさんから、腕が上がらないとメッセージが入ったのは、フランスに出発する5日前
急いで開きのある着やすいデザインに変更して作った一枚は、ウエストよりかなり下までファスナーをつけた前明き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/e854e0c285a1c8a2e520de6d2aa88a61.jpg)
綿100のチェックなので、アクセントに衿ぐりからファスナーの周りにグロブランテープで飾りを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/25/02f1e15a48417d572fcccb996fb80c0c.jpg)
⑤ プーさんにもう一枚
綿100の綿ローンプリントは持ち出しをつけて前明きに ボタンホールを10個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/65b0707e81fe55524eb6394f39a1de71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/80b0e04aaf574c2308050e4744fe1218.jpg)
⑥ 背中を大きく開けて、リボンを結ぶデザインにしたのは、少し改まったオシャレがしたい時の服として
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/46/50b671007ece166ad982d9be205879ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/d5ca4d793351ece3d4df4da464116b27.jpg)
衿ぐりと袖ぐりをつづき見返しにして
生地は五反田ゴトウで買った、綿と化繊の混紡で、細かいプリーツが織り出されています
イタリア製生地で ベルサーチ
ここまでが、六月に縫ったフレンチスリーブのワンピースとブラウスになります
6着の中で 手元に残ったのは ①と②だけ
③は 作った服の写メを見た妹が 一番好きな柄だというので、一回着用後 妹の元に
⑥も1回パリでちょっとおしゃれして出かけたランチに着た後、プーさんが着たいというので、置いて帰りました
衿のあき具合を好みに近づけたくて、オリジナルのパターンより2cmほど深くしてあります
利用した本は 大人の日常着というタイトルのパターン付き本です
アマゾンの口コミでも結構辛口のレビューがあるのですが、似たような感想を持ってしまいます
よってずいぶんとオリジナルをアレンジしてしまったのですが、アレンジの方法なども追ってアップ出来ればと思っています
市販のパターンを使って 自分のイメージ通りの服を作ることは なかなかハードルが高いものです
それでも 少々の直しで自分のイメージに合う一枚のパターンが出来上がるんだったら、このように複数枚縫う場合には とても便利なもので、使わなきゃ損と思うこの頃です
![]() | 大人の日常服 (Heart Warming Life Series) |
中野ユカリ | |
日本ヴォーグ社 |