これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

9月に着た着物・・・2024年

2024-10-04 | 9月 着物
昨年はお茶の先生体調不良で、ほぼ半年稽古がなかった

少しは元気になられて、稽古が再開された今年

お稽古以外では着る機会が減った着物なので、着物を着るチャンスでもあり、嬉しい

9月は淡交会の行事もあって、着物着た回数も多かった

○ 稽古1回目・・・紗紬の小紋に麻の帯を合わせたが、画像を間違えて削除😢

2回目と着物は同じ

○ 鹿児島支部卒業生集まりで、紗紬に麻の八寸帯

遊び着なので、久しぶりに帯留と根付けなとチャラチャラと付けて

半衿は、麻の絽



○ 稽古2回目は、綿麻混紡の男物浴地で仕立てた単に、麻の八寸帯
半衿は麻の絽

お太鼓のタレが外に跳ねている😓



○ 和合の茶会の鹿児島支部だけの茶会で(仙巌園の秀成荘にて

着物は絽の訪問着
母が初孫(我が家の息子)のお宮参り用に染めて仕立てた着物を、マイサイズに仕立て直した

帯はひなやの組織りの一重帯

半衿は麻の絽


○ 3回目のお稽古は、小千谷縮(絹)の一足に羅の帯
色が飛んでいるが、着物の色は藍色

半衿は麻の絽

ここまで、長襦袢は麻



○ 和合の茶会と交流懇親会で、結城紬の白反物を訪問着に染めた母の着物の仕立て直し

裾に刺繍

帯は絽の九寸

半衿は正絹の絽縮み


結城紬の単は滑りが悪くて甚だ着辛い

長襦袢は正絹の絽で

○ 鹿屋市串良の串良平和記念献茶式に、東レシルックの色無地ひとつ紋(大雨)

写真はホテルです洗面所の鏡で自撮り💦

帯は綴れ、長襦袢は正絹の絽、半衿は絽縮み


ホテル(洋室)で着物を着たので、鏡の前に新聞紙を敷き詰め


その上に、着物用衣装敷(持参)を広げて着付けでした

○ 8月の稽古が一回分9月に変更になった4回目の稽古日

塩沢紬(織り柄)に、八寸帯で櫛織り

櫛織リハ横糸に波模様があり、隙間があるので涼しい帯です

鎌倉の小町通りのリサイクルショップで買った格安帯


半衿は絽縮み

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

すっかりグレイヘアに変わり、淡い色より濃い色の着物が合うような気がします

9月はほぼ30度超えで雨の日も数回

着物は流石に麻の縮はやめましたが、夏物(透け感のある着物)

単にした時は、帯で暑苦しさを避けて

10月も単で十分だと思いますし、袷の着物を着る期間がどんどん短くなってきて、ある意味残念です



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする