二部式着物の各寸法と製図を作りました。
作り方として 上着は後ろ身頃と左前身頃(上前)の裾に続きのベルトが付き、その前身頃の端先が結ぶためのひもになります。
そして 右前身頃(下前)のベルトは別に幅狭めで作り、脇は右後ろ身頃端から続くひもにとじつけます。
よって、上着の脇縫いは 左脇は縫い代まで続けて縫い、右脇は出来上がりで返し縫い をして、
縫い代は後ろ身頃と前身頃が離れていなければなりません。
(ベルトは前後4枚の身頃を続けて付け、紐を縫いつけた仕立てもあります)
ベルト~ひもを付ける位置を記したのが、下の図になります。
前から みると 次のような図になります。
下前のひもの付け方は 下の図です。
下位(スカート)は 次のように 長方形に仕立て、ウエストでひもを付けるときに、1寸のタック(5分の深さ)を前・後それぞれとります。
背縫いのベルト付け位置より、下にひも通しを付けておくと、後ろスカートが下がらずに着くずれを防ぐことが出来ます。
寸法は 標準はゆったりめ。
とくに上着は 襦袢の胸元をしっかり合わせなければ 胸がはだけることも。
マイサイズは フィットした感じになります。
体にフィットしている分、袖の上げ下ろしで上着のベルトが上がらないように 袖付け寸法を気持ち(5分)短めにしました。
着物からの仕立て直しの場合、
上着のベルト~ひもは 衿の部分を使用。
衿は衽の片方を。
スカートの衽は 上前は着物の衽から、しかし 下前は 衿をとった残りや掛け衿や上前衽などから転用。はいであります。
上着の右前下のベルト部分は 袖丈を短くした分の残りの布を3か所ではいで。内ひもは さらに残りで。
スカートのひもは 別の布を利用。
</align="center">
作り方として 上着は後ろ身頃と左前身頃(上前)の裾に続きのベルトが付き、その前身頃の端先が結ぶためのひもになります。
そして 右前身頃(下前)のベルトは別に幅狭めで作り、脇は右後ろ身頃端から続くひもにとじつけます。
よって、上着の脇縫いは 左脇は縫い代まで続けて縫い、右脇は出来上がりで返し縫い をして、
縫い代は後ろ身頃と前身頃が離れていなければなりません。
(ベルトは前後4枚の身頃を続けて付け、紐を縫いつけた仕立てもあります)
ベルト~ひもを付ける位置を記したのが、下の図になります。
前から みると 次のような図になります。
下前のひもの付け方は 下の図です。
下位(スカート)は 次のように 長方形に仕立て、ウエストでひもを付けるときに、1寸のタック(5分の深さ)を前・後それぞれとります。
背縫いのベルト付け位置より、下にひも通しを付けておくと、後ろスカートが下がらずに着くずれを防ぐことが出来ます。
寸法は 標準はゆったりめ。
とくに上着は 襦袢の胸元をしっかり合わせなければ 胸がはだけることも。
マイサイズは フィットした感じになります。
体にフィットしている分、袖の上げ下ろしで上着のベルトが上がらないように 袖付け寸法を気持ち(5分)短めにしました。
着物からの仕立て直しの場合、
上着のベルト~ひもは 衿の部分を使用。
衿は衽の片方を。
スカートの衽は 上前は着物の衽から、しかし 下前は 衿をとった残りや掛け衿や上前衽などから転用。はいであります。
上着の右前下のベルト部分は 袖丈を短くした分の残りの布を3か所ではいで。内ひもは さらに残りで。
スカートのひもは 別の布を利用。
名称 | 標準寸法 | マイサイズ |
---|---|---|
身長 | 156㎝ | 165㎝ |
上着丈 | 1尺3寸5分 | 1尺4寸5分 |
裄 | 1尺7寸5分 | 1尺7寸8分 |
肩幅 | 8寸5分 | 8寸8分 |
袖幅 | 9寸 | 9寸 | 袖丈 | 1尺2寸 | 1尺2寸 |
袖口 | 4寸 | 4寸 |
袖の丸み | 5寸 | 5寸 | 袖付け | 1尺 | 9寸5分 |
人形 | 2寸 | 2寸5分 |
後ろ幅 | 8寸5分 | 7寸5分 |
前幅 | 8寸 | 7寸7分 |
繰り越し | 1寸 | 1寸 |
衿幅 | 2寸 | 2寸 |
下前ベルト幅 | 1寸5分 | 1寸5分 |
ベルトとひも寸法 | 2寸×5尺5寸 | 2寸×5尺5寸 |
内ひも | 5分×1尺 | 5分×1尺 |
スカート丈 | 2尺6寸 | 2尺6寸 |
後ろ幅 | 8寸 | 7寸 |
前幅 | 6寸 | 6寸 |
衽幅 | 4寸 | 4寸 |
腰ひも寸法 | 2尺5寸が2本 | 通しで 8尺2寸 |
ひも幅 | 1寸5分 | 1寸5分 |
腰のタック | 各1寸 | 各1寸 |
私も本は持っていません。
この着物の仕立てが説明してある本の存在も、残念ながら 知りません。
出来る範囲で質問にはお答えしますが。
今二部式着物の帯なしの仕立てが載ってる本を探してます。
ご存じでしたら教えて頂けると助かりますm(._.)m
何回もご質問いただいたのに、お返事がおそくなり、申し訳ありません。 家をあけることが多くて、うっかりが続きました。
すでに解決済みのようですが、新反から作る場合は 解きもので作るより、はるかに作りやすいと思います。上着のベルトは 下前のひもは浴衣地なら別布が扱いやすいでしょう。素敵な二部式が出来上がるといいですね。また何かご質問があれば 出来るだけ説明したいと思います。
和裁をする方が「リボンは衿を半分に切れば取れる」と言っていました。
一反でも、「紐を別布」にして「衿に別布を継ぎ足し」すれば作れるようですね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
「着物から仕立て直し」とある二部式の上着の裾に、
切れ目のなさそうな共布の帯(リボン)が一周付いている古着を見掛けました。
どこからその布を取ったのでしょうか??
衿しかないと思うのですが、衿は掛け衿無しの状態で普通に付いていました…。
私は小柄ですが太目なので、衽は25cm取りたいのです。
二部式は1.5倍の布を使うと聞いた事があるのですが、帯状のリボンをちゃんと取れるか心配です。
計算したら多分大丈夫そうなのですが、太目の人が工夫する案などありましたら教えていただけるとありがたいです。
どうぞ宜しくお願い致します!
そもそも着物と違い、前身頃には衽分をの布を足さずに作成するのですね。
ちょっと小柄で太目ですが、浴衣用の反物一反で問題なく作成できますか?
教えていただけるととても助かります!!
とってしまっても大丈夫でしょう。
あるいは 手仕事が億劫でなければ 脇もほどいて 後ろ寸法を狭めて 前寸法は狭めずに 前見ごろの途中でつまんで 衽に見せる方法が 一番ベターだと思います
そうすると、脇がご自身の脇にあうように着ることが出来ます
この仕立て方は 子供の四つ身の仕立て方の応用です
前みごろの脇の縫い代は2センチぐらいあれば十分だと思います
本来は 後ろ身頃から衿の部分を取るので 後ろ身頃の幅も狭くなっているので 前後身頃の脇縫い代は2センチ程度でいいのですが。
図解が必要ですか?
post-ekt@blog.goo.ne.jpです
post-ekt@blog.goo.ne.jpです
身ごろから袖の繋ぎ目20・5センチ
後ろ身ごろ縦141センチ横63センチ
ウエストから裾まで88センチ
衿幅7・5センチ前身ごろ衿した73センチ横38センチ衿の長さ165センチ、衿の裾から45センチほどから76センチ二重になっています。
私へのメールは このブログの右上にカレンダー下にひつじさんがいて、ひつじさんの下のメールを送るをクリックしていただければ メールのやりとりができると思います
手縫い派でしたら、着物のお直しは 大丈夫です
できる限りのお手伝いをさせてください。
ブログを公開していらっしゃるなら、タイトルとかhttp~のアドレスを教えていただければ、訪問させていただけます。
手縫いは、得意です。むしろミシンより手縫い派です着物は、リサイクル?の着物屋さんで買ったので…このサイトを始めたばかりでメールの仕方もわかりません。私のプロフィルの名前は、rv4646です
一様成人です。
初心者にわかるように教える … 一番難しいところです
もう少し 情報をいただけたら 対応出来るかもしれません
文字化けしているようですが、151センチ 33、9kg ですか? 成人女子の場合だと、少々体重が少なすぎるようにも思えますが。
針仕事 あるいはミシンを使うことはお出来になりますか?
直そうと考えていらっしゃる着物の寸法は どのぐらいのものでしょうか?
また そのお着物は 単ですか? 袷ですか?
メールからでも大丈夫ですので ご連絡ください
着物を帯無し二部式着物にするのに初心者でもわかるように教えてもらえませんか?
身長事態151U+339Dしかないおちびなんですが...
着物や浴衣を着る時は、バスタオルで巻いてから長襦袢を着て着物を着て帯をしめています
継ぎ目が目立つのがいやな場合は 下前(右身頃)の打ち合わせ下で継ぎます
継ぎ目が目立たない場合は(格子 縞 無地 江戸小紋などの細かい柄)背中心で継ぎます
そして どちらの場合も 縫い代は1センチ程度で、割ります(開きます)
着物からの仕立て直しの場合は 衿部分から上衣のベルトも取らなければならないので、最初に計算して積もるようにしてください
教えてもらえませんか?