これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

大野岳から番所鼻自然公園へドライブ・・・孫ちゃん達の歓声を聞きたくて

2020-03-21 | kodomo mag...



今日も綺麗に晴れたので、午後からドライブと散歩してきました

大野岳に登り、開聞岳と池田湖 錦江湾 その向こうに大隈半島の佐多岬が全部見渡せました

スマホでは全てを撮り込めないのがとても残念です




孫ちゃん1は、富士山より桜島より開聞岳が好きだとずっと喋りっぱなし

山桜はもうピーグが過ぎていて、違う桜庭も咲き出していました

大野岳の後は、番所鼻自然公園へ

暖かくて気持ちいい風の吹く午後で、二人とも大歓声を上げっぱなし

まずは岩場まで降りて寄せる波に少し濡れながら散策

開聞岳を背景にたくさん写真を撮っていました

その後タツノオトシゴハウスへ







ジィジとバァバが終の住処と決めた鹿児島の自然の豊かさと素晴らしさを少しでも記憶に留めておいて欲しいとの願いは十分通じたようです

二人が私たちと過ごすのも残り2晩となりました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹲(つくばい)の再生作業・・・孫ちゃんに背中を押されて

2020-03-20 | 終の棲家の色々




父は日本庭園が好きで、国内旅行では殆どの名園詣でをしたはずです

庭木の手入れや庭造りも好きな人でした

父が元気な頃は、庭に三ヶ所の蹲を作り、そのうち二ヶ所にはししおどし(鹿威し)が作ってありました

父が亡くなり9年目

庭の美意識もない私たちは草抜きがせいぜいで、つくばいも鹿威しは壊れて撤去、落ち葉や草で半分埋れています

気になるものの、手が回らない

ところが、今日の午後、孫ちゃん2がお昼ごはんのあと、庭に出て草抜きを始めました

しかも昨日までは表側の庭のだったのに、裏庭にいます

私は、頼まれ物のマスクを縫うつもりでしたが、気になって外に出ました

二人で草を抜いていると、孫ちゃん2が

👷‍♀️ ここは昔は水が音を立てて流れて素敵だったよねぇ
綺麗なお庭だったよね

と、言い始めました

ひいじぃじが お庭を綺麗にするのが上手で好きだったからね

天国で聞いていて、喜んでるよ

なんて話していたのですが、少し復元してみようかなと思い立ちました

まずはつくばいの周りの草を殆ど抜いて綺麗にしました

敷き詰めてあった小石も取り除いた所で トトさんにも声をかけて、孫ちゃん2が昔の鹿威しのあった蹲が好きだったってと言うと

トトさんもスイッチが入ったようです

孫ちゃん2と3人で綺麗にしようかとなりました

バァバ、before after撮らなきゃ❗️

と言って、私のスマホを持ってきて撮影

それが👆の写真です

手水鉢の中の水を汲み出して、栓を外して綺麗に洗いました

次に 勾配がつくように溜まった土をかき出しました

そして草が生えてこないように、デュポン社のシートを敷くことに

おおよそでカットして、手水鉢の部分をくり抜いて敷き詰めます

そのあとは、大きな石を孫ちゃんの指示に合わせて元の位置に置く作業

スマホの写真を見ながら細かく修正を言われながら😄

その後は、孫ちゃんが小石を丁寧に並べていきました

ところが小石が足りません

ここで今日の作業は中止




明日は河原へ小石を取りに行こうと、孫ちゃんと約束です

トトさんは、鹿威し用の竹を切りに行くそうです

ここが綺麗になったら、もう一ヶ所の蹲も綺麗にしましょう

そうすると、庭の手入れももっと楽しくなりそうです

きっかけを作ってくれた孫ちゃん2に感謝です






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日を手巻き寿司で祝う・・・孫ちゃん何一緒なのが最高のプレゼントでしょう

2020-03-19 | 終の棲家の色々



昨日はトトさんの誕生日でした

先週お嫁ちゃんから食料品が送られてきたとき、誕生日祝いのスコッチウィスキー盛り付けて入っていました

トトさんは、届いた日が誕生日🎶と、チビチビ、ゴクゴク🤣🤣

私は三食賄いでお疲れ様モードです

ケーキも焼くつもりでしたが、気力体力使い果たしてます

一番近い所ではシャトレーゼが見つかり、お店でクリームの原材料を尋ねたら、純生クリームという事だったので、買い求めました

でも店員さんは即答出来ませんでしたが😪

夕食も手巻き寿司にしました

しかも寿司のネタも大皿に盛ると、ハイエナ並みの食べっぷりで、トトさんは遠慮して手を出さなくなるのは、十分予想できたので、銘々のお皿に分けました




他は鯛の切り身のお吸い物

私など半分も食べられず、孫ちゃんやトトさんに食べてもらいました

孫ちゃん達は、焼き板海苔を一人7〜8枚は使ったみたいです
30個ほど作って食べた計算です😵😵

孫ちゃん2は、すし飯を最後の一粒まで取って食べていました

毎回二人の食べっぷりの良さは、見ていて気持ちが良いのですが、足りなければどうしようと不安になる事も

まぁトトさんは、孫ちゃん2人におめでとう🎉㊗️🎊と言ってもらえて、何よりのプレゼントだった事でしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食食材使って・・・食べて応援してあげようとアクセスしてみたけど

2020-03-18 | 終の棲家の色々



孫ちゃん達がコロナ疎開してきてから、米も卵も牛乳も他の食材も日頃のシニア二人の2.5倍ほど消費が続いています

スマホのニュース画面で飛び込んできた、農水省の食べて応援の記事を読んで、トトさんに話題を振ったら

👨‍🦳 買ってあげなさい!

で、アクセスしてみるけど、繋がらない😪

送料の負担がないのは、購入する側としてはとても魅力的だから、一気にアクセス増えたのかも

考えることはみんな同じかな😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモプリンケーキ・・・手作りデザート

2020-03-17 | 食 手作りデザート おやつ



サツマイモプリンケーキを焼いてみました

粗精糖でカラメルソースを作ったら、少し加熱不足で薄い色のカラメルになってしまいました

型にカラメルソースを流してその上にサツマイモのピュレを混ぜ込んだカスタード液を流しました

最後にスポンジ生地を流してオーブン160度で湯煎で40分の加熱




サツマイモを入れたカスタード液は
バイタミックスで一気に粉砕

出来上がったプリンはとてもクリーミィ

型から出すときに、少し崩れてしまったのが残念




E•レシピを参考にして作りましたが、甘みの強い安納芋を使ったので、砂糖は控えめでも十分に甘く出来たかも

孫ちゃん二人ともお代わりして食べてくれました😄




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び川内戦国村へ・・・孫ちゃん達とドライブとピクニック

2020-03-16 | kodomo mag...


1月末に行った川内の戦国村へ、孫ちゃん達を連れて行ってきました

👆は、今年の時代劇「麒麟がくる」のヒロイン明智光秀の甲冑兜

この時期なので、展示館は開放されていますが、レストランも工房も他のアトラクションもクローズ



でもたっぷりと展示館の中を見学できました

孫ちゃん1は、武田信玄が好きなんだとか

一番カッコいいらしい😃




私より日本史に詳しくて、ジィジと話が合って、楽しんでいました




1人300円出すと、乗って写真を撮れるので、孫ちゃん達を乗せて撮って(衣装の貸し出しは中止中)

ベスも乗りたがるので、バァバは頑張る😅




お弁当を作って行ったので、戦国村を後にして、薩摩川内市の総合運動公園へ

北風が吹いて、寒いなか、熱いお茶のカップを手に抱えてのランチタイムでした

鶏ゴボウの炊き込みご飯を3合炊いて11合のおにぎりと大量の唐揚げや卵焼きなど




おにぎり1後残して、完食😵😵😵

まぁ作りがいのある事

そのあと公園を散歩したり、遊具できました遊んだり、池の周りを歩いたり






あちこちで山桜が咲いていて、風は冷たいものの腹を感じる1日でした










この公園で遊びすぎて、帰路の途中美山で窯元見学(鎮守官なだ)の予定は無しに

でも2人ともとても満足した一日だったようです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンポートで散歩・・・目の前に迫る桜島に大感激の孫ちゃん

2020-03-14 | kodomo mag...



昨夜息子から孫ちゃん達にFaceTime(ビデオ通話)があり、ショックで二人とも大泣きしてしまいました

色々なだめながら話をしてあげて、間もなく気持ちの切り替えが出来たようでしたが、可哀想でもあり

今日はそんな二人に、素敵な景色を見せてあげようと、マリンポートかごしままでドライブ

ここは大型クルーズ船🚢専用の港です

あのダイヤモンドプリンセス号も香港の感染者を乗せてここにも寄港し、下船して観光もしてます

併設して大きな公園があり、散歩したりジョギングしたり、楽しめるスポットです




橋を渡り始めたら左手前方に雄大な桜島が見えてきます

一番奥のパーキングに車を停めて、みんなで散歩

孫ちゃん1は、自分のiPhoneで錦江湾に浮かぶ桜島だけをパチリパチリ

私は2人をそれぞれ桜島と海を背景にシャッターを




ベスも気持ちがいいのか、潮風にクンクンしたり、身を乗り出して海面を覗いたり

リードもぐいぐい引いて歩いてご機嫌です

その後少し移動して、イートインのあるパン屋さんのエクステリアで、ベスも一緒にランチでした

孫ちゃん2は、車の中でもベスを抱いていたいと助手席へ

でも途中からベスと一緒に爆睡していました







帰り着いて起こすと、本人もビックリ

ベスを抱いているとあったかくて眠くなっちゃた😅・・・少しバツが悪そうに言う孫ちゃん2です

昨夜ベスは、床に座り込み 顔を覆って大泣きする孫ちゃん2を心配して、覆った指の隙間から鼻を突っ込んでペロペロと慰めていました

孫ちゃん2が今度泣き出すのは、ベスと別れて両親の元に戻る時のような気がします



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ムネ肉の燻製・・・塩麹を使って

2020-03-13 | 



塩麹パウダーをもらったので、鶏の胸肉を漬け込みました

その後、炊飯器の保温機能を使って、低温調理

水気を切った後、冷蔵庫で一晩寝かせた後、スモークしました

使ったのは月桂樹の葉とスモークウッド

鶏ムネ肉は、パサつくので苦手な部位なのですが、低温調理した後、スモークすると何故だか好きな食材に変身😄

今日はスライスして、前菜風に出しました

市販のロースハムよりしょっぱくないし、脂肪も少なくてヘルシー

孫ちゃん二人も気に入ったようです




高品質の加工肉は高いので、自宅でもっと燻製したらいいのですが、昔ほどやる気になれない

孫ちゃん達がいる間は、少し頑張ろうかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は母の命日・・・孫と一緒に墓参り

2020-03-12 | 終の棲家の色々



母が亡くなったのは、1984年の今日でした

節目節目は、私達姉妹や連れ合い、子供も集まって法要をするのが、父の楽しみでもあったんだなぁだと、しみじみと思います

三十三回忌は、2年前、父の七回忌と一緒にしました

それ以外はお寺へ行って、合同供養でお経を上げてもらっています

今日はお茶の稽古だったので、昨日行ってきました

孫ちゃん二人も早起きして一緒に行くと言ってくれたので、四人で出かけました

合同供養ですが、私達家族だけで いいお経を上げてもらったと思います

孫ちゃんたちは、もちろん私の母の事は知りません

トトの母様が 私の子供たちへずっと「死んだおばあちゃん」と言って、亡き母の事を話してくれた事もあり、息子もプーさんも「死んだおばあちゃん」って・・・と、よく話題にします

孫ちゃんたちも「死んだおばあちゃん」と言えば、パパのおばあちゃんだよねーと、すぐにわかってくれる

ありがたい事だし、とても嬉しい😃

今日もお墓参り行こうか と、声をかけたら、即答でした

困ったときのご先祖さま頼みの私は、今はもちろん、孫ちゃんを無事に預かり終えますように、そして みんなが新型コロナウィルスに感染しないように見守って‼️
それのみです

帰ってから、庭の水仙を切って、孫ちゃん2とリビングやトイレに活けました




👆は、孫ちゃんの感性で😊

そうそう夜の仏壇へのお供えのお茶や仏飯も、孫ちゃんたちがいるときは二人がしてくれます

普段はトトさんの仕事

トトさんは「自分ではしないで、パパにさせて、酷い娘だ😵」と私をからかいますが

いえいえ、ご先祖様を大事にする いい連れ合いや孫に恵まれて、いい娘だと思ってるはずよ

と、もちろん口には出しませんが(思ってます🤣🤣)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月に着た着物・・・2019年

2020-03-10 | 3月 着物
昨年の3月に着た着物を sdカードからチェックしました

外出はどうやらお茶の稽古と 淡交会創立記念行事の4回だけだったようです

〇 お茶稽古 一回目

トトの母様のお下がりの更紗模様の小紋を洗い張りして マイサイズに仕立て直したものです

胴裏だけを新しくしてあります

帯は辛子色一色の綴れ帯ですが、 締めにくかったので二部式に切ってあります

お太鼓は枕をつけてから形作る二部式です

このタイプの二部式帯がしまう時 嵩張らないので好きです



トトの母様からのお下がりの紬からモンペと上っ張りを縫ったのですが、その上っ張りだけを着て車に乗ったらしい




もんぺにかなりの生地を使ったので、上着の丈が短くなったのが残念

しかも もんぺは少し小さくて一度はいたのみです

〇 お茶稽古 2回目

東京駅の大丸デパートが まだ呉服部門が大きかった頃、 ふらっと買ってしまったお安い結城紬

湯通ししたり、 八掛けをぼかしで好きな色で染めてもらったり 胴裏も凝ったりして、 表の反物より裏にお金がかかってしまった着物です





帯は紬の名古屋帯で 鳥の織り柄をきちんとお太鼓の形に作るのに 随分苦労しています

この時も タレの尻尾と太鼓の尻尾が少しずれてしまっています

この帯を締めるたびに、柄がきちんと出るように糸しるしでもつけておこうと思いながら 脱いだ時は そんなこと忘れている

もう随分こうやって年を重ねてきています

〇 淡交会創立記念行事に

おめでたい席で着たくなる辻が花模様の訪問着も 唐帯も セットでトトの母様からもらったもの

最初に私が着たのは 48歳の時で、 プーさんの大学の入学式でした


 


〇 お茶の稽古 三回目

母は私が二十代後半で病で亡くなったのですが、 その母が反物で持っていたもの

紬地に桜の花が染められている小紋です

反物の巻き終わりが少し汚れていたので、 反物の状態で洗い張りしてもらいました

胴裏も 母の残した紬織りの胴裏を使ったのですが、 これは失敗

着物を着るとき、 紬特有の滑りの悪さがあり、 おはしょりをしたり 着付けで整えるのに苦労しています

実際の地色は かなりグレイっぽい くすんんだピンク色

帯は 9寸の名古屋帯
ポイント柄ですが、 締めやすくて重宝している帯です





一年後の今は、 世の中 新型コロナウィルスが猛威をふるっていて 様々なイベントも自粛、 着物着て人混みの中に出かける機会も無くなっています

世の中も我が身も この先何が起こるかわからないから、 日々一生懸命 何よりも楽しく過ごさなきゃと思うし、 今日できることを 明日にしようなんて思っちゃいけないですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする