これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

充電式草刈り機・・・マキタmur 190sdsf

2021-10-10 | 買い物



先月から今月にかけて、菜園の中の草刈りをかなり手伝いました

私が使うのは、エンジン式刈り払い機で、パワーはあるものの、とても重たい

トトさんはナイロンカッターが付けてあるもう一つの比較的軽めのエンジン式刈り払い機をメインに使っています

私は、1時間も使っていると、シャフトが当たる太ももが打撲したように赤くなっています

昨年までは、なっていなかったはず

軽めの刈り払い機に買い替えたいと言ってみました

買い替えたい理由は、エンジンのスタートが私にはなかなか出来なくなっていること

自分でエンジンかけられないので、使い始めは必ずトトさんの手を煩わせています

もう一つは、重くて 長時間使用する体力がなくなっていること

家を維持する出費は、トトさん担当

快い返事がなければ、私の管理する家計費からか、預貯金からの支出になるのです

こういう時、年金暮らしのシビアな現実を痛感

トトさんが滅多に使わないチップソーの刈り払い機なので、買い替えを渋るかなぁと、思っていたら

なんと、

充電式でボタン一つでスタート出来て、しかも軽いタイプにしたらどう?

と、提案されました

充電式はエンジン式よりお値段高めです

悩んでいたら、広告が出ました

エンジン式とさほど変わらない安さ

ネットで細かな仕様や口コミを読んでみて、良さそうとなりました

近くのホームセンターへ行って売り場で確認すると、同じメーカーで5タイプ販売中

自分で納得できる物を選んだらと言われて、一点ずつ手に取り、重さを確認

カタログで違いなども確認

その上で、バッテリー二個に 充電器も付いている広告の品が一番お得で使いやすいとなりました

持ち帰り早速の充電し、組み立て開始するトトさん

簡単に組み立て終わり、私の体に合わせて調節して完了

充電も終了したので、試し運転です

ほんとにボタンひとつで電源が入り、モーターが動きます

しかも軽い

今までの物より2kgちょっと軽くなりました

びっくりしたのは、エンジン刈り払い機のようなうるさい音がしないのです

試しに草も少々刈ってみました

強弱は3段階

一番ローパワーでも難無く草が刈れました

夏場の草丈も伸びて茎も太くなった草ならハイパワーかもしれませんが、普段はローパワーで十分なようです

ローパワーだと1時間半ほど連続で作業してできる仕様です

替えのバッテリーもあるので、私の体力に合わせて使うには、この充電式刈り払い機で問題ないとわかりました

静かな音と、スタートがボタン押すだけという手軽さに、トトさんも惹かれています

ホームセンターに行くと、トトさんも私も欲しい道具が色々見つかります

田舎暮らしには、田舎暮らしに必要な道具が色々あるものです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夕食は、筑前煮


春に掘って茹でて瓶詰めしてあるタケノコをひとつ開けました

今日の夕食が何かを知っているトトさんが、こんにゃくたっぷり、筍たっぷり、レンコン少なめにして

と、注文

大きめのレンコンを使い残しても味が劣化するので、レンコンの辛子明太子和えも作りました

ご飯と味噌汁も食べていますが、途中で出すご飯と味噌汁はついつい撮りそびれています

日中は、熱中症アラートが発令される残暑です

でも流石に夕方になると気温も下がってきて、夕食に煮物が美味しい季節になってきました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いトンボ・・・我が家が気に入ったよう

2021-10-09 | 終の棲家の色々



先月半ばぐらいから、我が家の池の周りを飛ぶ小さな赤いトンボが2匹

赤いけど、赤とんぼじゃないよね?

そうトトさんにいうと、トトさんも赤とんぼじゃない、と認識しています

そうだ、Googleアプリで調べてみようと、思い立ちました


スマホのGoogleアプリを起こして、検索枠のカメラをタッチ

対象物を写すと、候補がいくつか出てきます

どうやら台湾に生息しているベニトンボのようです

その後Wikipediaで調べると、ふむふむ、台風にのってやってきていつのまにか住み着いた?

いつも池の周りを飛び回っているので、ベニトンボと確信しました

これも地球温暖化の影響でしょう

台風にのって飛んできて、越冬して増えているのでしょうから

小さなトンボで可愛らしい



ほとんどつがいで飛んでいるのも微笑ましいトンボです

捕虫網で捕まえようかなと思いましたが、その後のことを考えても、思いつくこともなく、やめました

ところでGoogleアプリ、使えますね

草木も昆虫も、写真で取れば、候補がいくつでも出てきて、参考にして、わかるのですから

専用アプリはこれで不要かも

☆  ☆  ☆  ☆  ☆


昨夜はおでん、おでん❣️とお念仏のように唱えてリクエストするトトさんに根負けして、今秋初のおでん

生協(グリーンコープ)の食材宅配で注文したのは私なのですが😆

このおでん種には、ウィンナー巻きと餃子巻きという、ちょっと変わった練り物が入っています

最初は、え?😰と、思ったのです

でも、美味しい❣️

今では好きなおでん種です

ほかに生芋こんにゃくを使った結びシラタキもとても美味しい食材です

ほかにいんげんの胡麻和えなど

今日から4日間かけて、冷蔵庫と冷凍庫の食材を減らしていきます

またまた、夕食のおかずをリクエストされると予定が狂ってしまう

4日間のメニューを付箋に書いて、冷蔵庫のドアに貼り付けました🤣

もちろん作戦は必ず実行‼️ と、宣言もしました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月にきた着物・・・2019年

2021-10-07 | 10月 着物
今日の昼過ぎの気温は31度

今年は例年に増して残暑がきついようです

デジカメのSDカードから、2年前の10月の着物着画をパソコンにアップロードしました

2年前は、コロナ禍以前の平和な日々だったなぁと、遠い昔のように思えます

何着ていた?

予想外でした

○ 10日

 袷の大島紬に、トトの母様から譲られた名古屋帯


この大島紬は横双(よこそう)という絣糸は横糸だけで柄を出した泥大島です

御所車の柄が織り出されています

大島紬は、機械織、横双、経緯(たてよこ)絣、経緯も、一元(ひともと)式、カタス式、割り込み絣、絣の緻密さで5マルキとか、9マルキとか

さらに、泥大島、泥藍大島、色大島、白大島、草木染め大島 などなど

大島紬の魅力はこの種類の多さかなぁと思っています

軽いし、薄いし、糸質のいい大島紬はシワになりにくく、出来たシワも取れやすいのも、他の民芸紬にはない魅力です

大島紬としては、初めて縫ったもの

良く着たので、一度解き洗い張りに出して仕立て直しています

○  17日 
 
 砥の粉色の地色に縦縞の中に絣が織り出された紬は、トトの母様から譲られた着物

この着物は、未着用でしたが、解いてマイサイズに仕立て直しました


帯は、鳥が織り出された八寸帯

タレの部分が尻尾になっていて、お太鼓を作るとき、柄を合わせたいのに、なかなか柄を決められない、悔しい帯です

○ 25日

 3回目は、2回目と同じ着物に同じ帯ですが、半衿が色物になっているし、帯締めも変わっています

お茶の稽古では、白の半衿と決めてあるので、街着として着たようです

前回よりお太鼓の鳥の柄が上手く合わせられているのに、太鼓が左に少し寄っていて、今見ても残念

もう一回、着ているはずなのに(多分3日の日に)この画像があったSDカードには残っていません

そのうち、違うSDカードから見つかるかも?

10日に袷の大島を着たのは、それなりに低めの気温だったのかもしれません

後の2回は単衣に逆戻りしていますから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上春樹氏、今年も残念!・・・2021年度ノーベル文学賞

2021-10-07 | 終の棲家の色々



9月末から咲き出す我が家の椿

父が植えた椿や梅の木がたくさんあります

名前がわからない

晩年の父は、私が尋ねても、思い出せずにいました

お彼岸過ぎからポツポツと咲いています

もう花木の季節になってきました

今年もあと80日ほど

そしてこの季節の我が家の話題は、ノーベル賞

トトさんは全ての賞の日本人候補者をチェックしているけど、私が気になるのは文学賞だけ

8時過ぎに、ネットでチェックしたトトさんが、残念そうに教えてくれました

(ネットからお借りした氏の画像です)

私が翻訳本で小説を良く読んでいたのは、40代ぐらいまで

老眼鏡がなければ読みづらくなり、だんだん読書量が減ってきて、子供や友人が勧める翻訳物しか読まなくなってしまいました

今年の受賞者の名前も全く知らない

タンザニア生まれでイギリスで活動する作家のアブドゥルラザク・グルナ氏と出ています

物理学賞の真鍋淑郎氏は、日本生まれの米国で活躍する米国籍

地球は小さいような、地球はひとつのような

それなのに、知らないことばかり

そうそう、いま私が一番読みたい本は、川端康成の授賞式でのスピーチ

「美しい日本の私」と、その中で語られた「千羽鶴」

「千羽鶴」は、読んだような記憶が微かにあるようなないような

茶の湯という視点から読んでみたい本です

ノーベル文学賞は来年の今頃も、我が家の話題になると決定してしまいました😓

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夕食は、ポークスペアリブのさっぱり煮

ソテーしたあと圧力鍋に入れて、米酢、醤油、日本酒、味醂、砂糖で味付け


半分残してあったサーモンの刺身、サラダ、ご飯、味噌汁

昨日はつい、ふらっと衝動で県内産の白米の新米を購入

期待していたのに、期待したほどのことがなく、残念

味覚が完全に玄米食にシフトしてしまっているのかもしれません

今日の夕食は、先日作ったカレーに、鶏モモ肉で揚げたチキンカツと野菜の素揚げをトッピングして

チョコレート色のアイコ🍅が、まだまだ頑張って実をつけて 少しずつ色づいています

今日の収穫は2個

彩り程度にはなっています😄













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城紬洗い張りの仕立て・・・4年前に洗い張り

2021-10-06 | 着物



デジカメの画像を整理していて(ほとんど着物着画)、久々に着物熱が蘇ってきています😊

ヤフオクでゲットして、洗い張りに出した結城紬を仕立て直すことにしました

端縫いを解くのも久しぶり

地の目を整え直して、端は5分ほど糸を抜いて目地を通してから裁ち落とします

仕立て直しの場合は、5分切り落として傷んだり汚れたりした部分を無くすると習いました

この作業に、ほぼ2日かかりました

私は40代後半になって、和裁士で指導は師範の資格を持つH先生の所に通い始めました

H先生に、新反と洗い張りではどちらが縫いやすいのですか? と、尋ねると

そりゃ新反ですよ、洗い張りは一手間も二手間も余計にかかるから

と、即答

洗い張りから着物を仕立てるたびに、この言葉を思い出して、納得しています

ヘラ付けは、間違いなどを防ぐために最初にまとめてしますが、追っかけヘラ付けもあります

今回は、一応柄の配分を考えたいので、追っかけで

まずは前後を決めてから、内揚げ、背縫い、脇縫いを先に済ませました

衽下りと後ろ衿付け線は、初めて切りびつけ(いつもは、衿付けをするまで、印なしで始めますし、ヘラのみです)



衽下りは、6寸、衿付けは1分のカーブ

繰り越しは8分、衿の付け込みも8分

なんと衿肩開きが2寸5分もあったので、背縫い代を増やして4分に変更

肩幅8寸8分取ると、袖付けの縫い代は3分ととても少なくなってしまいましたが、これで強行です

ここから、衽を表裏重ねてヘラ付け、切りびつけ

来週からひと月半は、多分この着物の仕立てをする時間はないはず

年内に完成したら、上出来という気の長い話です

blogにアップする事で、これでも自分を追い詰めています

途中経過を随時、アップしてみたいと思っています

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靄る朝の風景・・・風もないのに動くモヤ、スチームクリーナーで床拭き

2021-10-06 | 終の棲家の色々




今朝ベス🐕‍🦺との散歩に出て少し歩くと、靄った畑があちこちに

その一つの畑から、道路にどんどん流れていきます

とても面白い動きで、思わず一枚

ここも、あそこもと指差しながら歩いていると、トトさん

霧と靄の違いわかるの?

なんて言い出します

正確には知らないけど、感覚的にはわかります

私の前を歩きながら、説明していましたが、上手く聞き取れませんでした🤣

今朝は平和公園内でも、芝生を動くモヤをスマホで撮っている人が

今朝は最低気温16度、前日の最高気温と15度ほどの差

靄る条件があったのでしょう

帰宅してトトさん、冷めた紅茶を電子レンジで温めようとして

庫内に入っていたヨーグルト用の牛乳を、ぜーんぶ床にひっくり返しました

振動でも落ちるんだ⁉️

なんて変な言い訳

2人で慌てて バスマット3枚で吸わせたり拭いたりしましたが、どうもそれで綺麗にしたと思っています

もうミルクワックスかけたみたいに、しばらくベトベトしそうだし、ベスが舐めながら床拭きしてしまいそう😰

1年ぶりにスチームクリーナー出して大掃除となりました

スチームクリーナー出して使おうと思いながら、なかなか出さないので、その存在さえ知らなかったというトトさん

そんな良いもの買ってあったんだ❗️と、一言


サークルに避難させていたベスをクリーナーかけた後出すと、やはりクンクン

牛乳の匂いを探します

が、すぐにやめたので、どうやら完璧に掃除出来たみたいです

毎日夕方クリーナーをかけた後、ウェットタイプのフローリングシートで拭いています(ベスの抜け毛を取り除くために)

でもやはりスチームクリーナーかけた後のさっぱり感は、違うと実感しました

ついでの窓もスチームクリーナーで掃除して、ベスの唾液の付いた窓も綺麗になりました

☆  ☆  ☆  ☆  ☆



生協(グリーンコープ)で、注文して届いたカニ焼売が食べたいという昨夕

昨日は冷凍焼売を蒸して一品

私は同じく届いた納豆が食べたいし、タコも半分残ってるし

なんだか変な献立になるけどと言っても、

好きなものばかりだからいいじゃない

と、トトさん

さつまいもサラダとタコとベーコンのなんちゃってアヒージョをのせたサラダとなりました

サニーレタスが毎日順調すぎるほど育っていて、私に渡します

こんなに‼️と、思いながらも、トトさんも食べるつもりだろうと、毎日収穫したサニーレタスを使い切る日々です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手く煮えた豆、嫌な夢・・・自信が湧いたり、落ち込んだり

2021-10-05 | 終の棲家の色々


今日も午前中は菜園の草刈りとブルーベリー植栽周りの草抜きでした

私の作業着はつなぎ

靴はJAで買ったジッパー付きの長靴

頭は、夏場は三角錐の笠

ひと作業終わって、この笠を取って小屋の梁にかけたら

おやまぁ、カマキリ

草を払うときにも、茶色いカマキリが随分飛び出しましたが、これは私の頭に避難したカマキリ?

そのままにしておいたら、少しずつ移動

そのうちいなくなるでしょう



今年もそろそろ新豆の季節です

豆は一年分を新豆のうちに買い置きます

在庫を無くしていかなければと、

紫花豆を5日前にも水に戻し、翌日シャトルシェフの鍋で一煮立ち

3日前に水を替えて、圧力鍋で煮ました

柔らかくなったところで、砂糖を3回を分けて、ゆっくりと煮詰めました

昨日の夕方ブランデーを大さじ2杯ほど足して完成

今朝は朝食後に ベス🐕‍🦺と散歩に出かけ、帰宅してから、この煮豆とお茶で一服

昨日より味が豆の中まで染みて、より美味しくなっています

手間のかかる煮物が上手く出来ると、自分を褒めてあげたい

前回は金時豆を煮たのですが、同じようにしたのにふっくらならず、がっかりでしたからなおさらです

このようなちょっとした事が嬉しくなったりするのですが

今朝方は久しぶりに嫌な夢をみました

毛髪が卵の大きさほどなくなっていて、すご〜く慌てている夢です

目が覚めて、近いうちに現実になるんじゃないかなぁと、嫌な気分

白髪が増えてくるのは、まったく気にならないのですが、髪の毛が少なくなるのはほんとに寂しい

まぁ、いくらでも対策はできる便利な世の中ですから、落ち込まないようにしましょ

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

嬉しいことに、茄子の収穫が続いています

昨日は麻婆茄子を作りました

ボケ画像ですが😓

これも美味しく作れて、毎日でもいいよと、トトさん

毎日麻婆茄子・・・私が耐えられない😅

他は中華クラゲを使ったきゅうりとわかめの酢の物や、冷や奴、紫花豆の煮物など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に着た着物・・・2020年

2021-10-04 | 10月 着物
10月に入って、朝晩の気温は下がってきても 日中の暑さは30度前後

まだまだ残暑厳しいこの頃です

10月は衣替えで、着物は単衣から袷に変わります

でもこんなに暑い10月、袷の着物なんて着ていられません

ちょうど昨年の10月の着た着物の着画フォルダーが出てきました

単衣を着ています

○  10月1日 塩沢紬に組織の袋帯

単衣を着ているので、長襦袢も単衣仕様のはずです


○ 10月8日 前回と同じ単衣に九寸名古屋帯
この帯は、母が締めていた帯ですから、半世紀近く昔のもの

色合いが野山の紅葉🍁のようで、秋に締めたくなる帯です


出かける時(運転中)は、二部式の水屋着をまとって

ポリエステル(シルック)の反物で仕立てた水屋着です


○ 10月15日 中旬になっても、まだ単衣

柔らか物(縮緬の単衣小紋)に九寸名古屋帯



私は暑がりなので、夏は一重の八寸帯を締めます
お茶の稽古でなければ、半幅の帯

着物は単衣でも、帯を変えることで夏、盛夏、秋口という風にしているようです

着物一枚に帯三本なんて言われますが、そこまで持ってなくても、種類を変えてなんとかしているよう

ということで、今週も単衣を箪笥から出すことになりそうです

半衿は、塩瀬に変えます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕 イノシシ出没、恐る恐るの今朝の散歩

2021-10-04 | 終の棲家の色々



昨日の夕方、ベスを抱いて菜園に様子見に出ました

菜園の隣はポニー2匹飼育されています

その囲いの向こう側に、やけに大きなベージュ色の動物

伏せたり、仰向けになったり、のどかに遊んでる?

⁉️と思いながら見ていると、起き上がりこちらを見て、隣の家の庭に回り込みました

突き出た口というか鼻から、すぐにイノシシとわかりました
体調1メートルはあったはず

距離にして20メートルちょっと

急いで家に入り、トトさんに言うと出て様子窺い

が、姿なし

隣の家は週末帰ってきて、果樹園手入れする夫婦で普段は無人

こちらの5時過ぎはまだまだ明るく日もそこそこに高いので、ベス🐕‍🦺と夕方の散歩には いつものように出かけたトトさん

帰宅して、イノシシがいたと言います

これもまたいつもは不在宅の菜園の草の中に入って行ったそうです

隣接する家の人が庭にいたので、イノシシがいたけどと、話してみたら

そうですかぁ? 見てないなぁ❗️

と、慌てたり驚いたりする様子もなかったとか

こっちの人は、イノシシ如きではびくともしないなぁ😰 と、トトさん

そんな事が昨夕あったので、今朝は日の出が待ち遠しい

ベス🐕‍🦺と朝の散歩は、6時10分前まで待ってスタートでした

幸いイノシシには遭遇せず

しかもご近所の猫ちゃん2匹はのんびりと朝帰りで道路を歩いています


いつもと変わらずたっぷり歩けた朝でした

もしイノシシに遭遇したら、どうしましょ?

熊なら鈴を鳴らして歩けばいいと言いますが

襲ってくるのか、向こうが逃げてくれるのか

アナグマや野ウサギを見たことはこれまで何回もありますが、大きなイノシシ見たのは初めてでした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夕食は、牡蠣を撒いてフライパンソテー


最後にバターを少し溶かして絡めて

ほかにチリ産のサーモンのお刺身と、新レンコンのガーリックソテー、蜂蜜マスタード絡め

新レンコンのシャキシャキ感がたまらなく美味しい

いつまでもこのような歯応えのある食べ物を食べ続けたいものです

今日は3ヶ月に1度の歯のクリーニング

特に問題なく終わりましたが、いつも磨く前に赤い色素をつけられます

これまで色素のついた自分の歯を見たことはなかったのですが、今日は見たいと言ってみました

するとよーく磨いてきたつもりでしたが、2カ所明らかに磨き残しがあり、他にもちょこちょこ赤い所が残っています

しっかり目に焼き付けて、これからの歯磨きの注意点にしなきゃと、反省

体の丈夫さは、本当に生まれ持ったものや個体差があります

私はかなり丁寧に歯磨きしていますが、それでもこれまで虫歯ができて、抜歯は、4本、インプラント4本です

トトさんは、差し歯一本入っていますが、日頃の歯磨きはとても雑

それでも虫歯も40過ぎまでなかったし、差し歯も歯ではなく歯茎がダメになって入れたもの

家系的に、歯より歯茎がダメになるのだそう

丈夫な体は本当に羨ましい

でも虫には弱くて、虫除けスプレーや蚊取り線香、痒み止め薬など常備は必須で 田舎暮らしに不向き

あまり被害を被らない私を羨ましがっていますし

ウィークポイントは色々





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケットティッシュケース・・・家置き用を買う

2021-10-03 | 買い物



次に一回ぐらいは、鹿児島市内のデパートへ行かなきゃ‼️

そう決めて、デパートの友の会積立に入ったのが3年前です

引き落としも選べるものの、月一は出かけようと思うために、窓口で支払う方法を選んでいます

ひと月分納めると、ポケットティッシュを千円に一個の割合で渡されます

移動はマイカーの田舎暮らしですし、外出も減っている昨今

ポケットティッシュは、溜まる一方

なのに、渡される時、いりませんと断る太っ腹な性格でもなく😅

溜まってきて 邪魔になるので
ダイニングテーブルに出しておいてみたものの、トトさんも使わないし、私も使わない

ちょっと面倒

でも一昨日閃きました

ポケットティッシュをフイルムから出して専用のハードケースに入れたらいいかもと

早速Amazonで調べてポチしました

なんと24時間も経たぬ間に配達されました

日本製と誇らしげに箱に書いてあります(笑)

私が子供の頃は、日本製ではなく、舶来品という言葉があって、高級品とか、ハイクオリティとかの代名詞のような使われ方をしていましたが

親の世代の言葉になってしまいました

高級舶来品を取り扱っていたサンモトヤマさんもなくなってしまいましたし

私は熱心な愛国者ではないけれど、相手の足元を見るような商売をする国のものは、なるべく使いたくない

レアアースがそうだったし、漢方薬の原材料もそうだったらしい

最近ではマスク‼️

確認してポチしましたが、大きな文字の日本製には、少し笑ってしまいました

日本製に拘る 似たような人が結構な割合でいるのですね

さて、届いたケースはクリアなアクリル樹脂製

蓋を外してティッシュを入れて蓋が重りになる仕組み

上手く一枚を抜き取れました

商品を選んで決める前に、レビューやメーカーへの質問などを読みます

その中に、一般的なポックスティシューを半分に切って使いたいとか、そういう内容の文に目が吸い付きました

確かに二枚重ねのワンシートを使うには勿体無いと思う事がありますが、ティッシュって、二つに裂けにくい作り方をしてあるようで、滅多にした事がありません

箱から取り出したティッシュを冷凍用包丁で切れば上手く切れるなんて書いてありました

あまりにも面白いというか、感心してしまったので、たまたまプーさんからきたビデオトークで話題にしてみたら

それやる人、けっこういるよ
お金貯めるのも上手なのよ

と、

そこでプーさんはしないの?と聞いたら

そんな事に神経使いたくないから❗️
ほかに気を遣いたい事がたくさんあるの‼️

だそうです

世の中色々なタイプの人がいて面白いものです





☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の夕食はカレー



またまた鍋一杯作ってしまいました

作りすぎたわ😓と、トトさんに言ったら

毎日カレーでいいから

と、優しいお言葉

でも8皿、4回分はありそうです

食後は、珈琲と焼いた抹茶のバターケーキとバニラアイスでした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする