Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

梅小路蒸気機関車館

2015-03-03 21:55:59 | まち歩き
朝からチビには退屈な場所ばかりでは可愛そう・・・・と言うわけで 夕方バスの出発までを梅小路の蒸気機関車館で過ごすことにする。


入り口 どこぞやの無形文化財の雰囲気がある建物
何と 二条駅の駅舎だったそうな

えせ撮り鉄 えせ乗り鉄 えせママ鉄ならぬ婆鉄 の私としては 建物見ているだけでなんだか心躍るね。

場所は 実は京都駅のすぐ隣にあるんです。
と書くと少々誤解を生みますが 
山陰線の次の駅丹波口へ行く途中にあるのです。 歩くと20分ぐらいでしょうか?
何度か山陰線のっているのに 全然気付きませんでした。


二条の駅舎の裏は 操車場になっています。
放射状に沢山の機関車が並んでいます。
ちょっといい絵ですがこれは ホームページからダウンロードしました。
もうじき閉館になるので ダウンロードサービスをしています。


いくつか蒸気機関車が陳列されていますが すぐに終わってしまいました。
理由はすぐに解りました。
もうじき閉館するのです。
28年に新しく生まれ変わると言う事であちこち工事中です。
それでも ちびっ子達は大人気のようです。


15:00からスチーム号に乗れると言うので並んで待ちます。
200円だっけ?
やすいなぁ・・・・すぐに理由は分りますけれど


あちこちで工事のクレーンが延びています。
嵯峨野って書いてあるようです。 きっと嵯峨野を走るトロッコ電車ですね?
昔 乗ったことがあります。
トロッコで登って筏下りでした。あれも山陰線の古い軌道を使っての営業だったようです。


往復1キロほどしか走りません。 ゆっくりっても10分程で終わりです。
チビがカメラを使いたいというので押させました。
ただの線路ですけれどね。 一応思い出と言う事で
景色を楽しむと言う事は出来ません。それでも蒸気機関車の力強いシュッシュ ポッポ-の音は楽しいです。

バスが出るまでの時間つぶしではありましたが チビと楽しい時間を過ごせました。
今度はいつ会えるかな? 
思いがけず素敵な誕生日になりました





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近況 | トップ | 幻の光を追って  »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい (たか)
2015-03-03 22:41:44
おちびちゃんと蒸気機関車に?
子供にとって電車や汽車は憧れの的ですね。
私の孫も小さい頃は駅が近いものですから(埼玉)
ママがよく連れていっていました。
孫の口からはシュッシュポッポでは無く踏切警報機のカンカンカンでしたけど。

あぁ、何だか私まで楽しくなってしまいました。
あの石炭の匂いとポーッと言う音は忘れられません。
私の所も、つい先日まで高崎から横川間を期間限定で蒸気機関車が走っていました。
今になって行けば良かったかなと少し後悔しています。

それにしても「チビッ子カメラマン」の腕、大したものですね
返信する
蒸気機関車 (どら)
2015-03-04 08:33:56
たかさん コメント有り難うございます。
たかさんにも お孫さんがいらっしゃるのですか?
とてもお若いように見えるのですが
男の子って本当に電車 汽車など好きですね?
アンパンマンは何ヶ月で卒業して すぐに電車にはまりました。
あ 電車って言うと叱られます。 蒸気機関車だそうです。
埼玉の鉄道博物館も連れて行ってますよ。
私は行ってませんが
そうかぁ 匂いのこと忘れていました。
音と蒸気に囚われていましたが 匂いにも確かに郷愁をそそられていました。
三拍子で あの蒸気機関車の力強さを感じるんですね?
鉄道人気は大人達も動かす力があるようで 静岡の大井川鐵道は うっかりしているとチケット取れません。トーマス号に至ってはもっとです。
チビのカメラの腕は ひどい物です。
お褒めを戴きまして・・・・・
返信する
どらさんへ (たか)
2015-03-04 13:55:44
どらさん、私には孫が3人おりまして皆、電車や汽車を卒業した年齢です。
ですので私はどらさんよりも年上は確実です。
写真は上手い具合に皺を隠してくれますからね。
でも、若く見られたなんて嬉しいな。

蒸気機関車ですがこちらを走るのはD51(デゴイチ)
耳にした事はお有りでしょうか?
松井田にも鉄道博物館がありますので軽井沢にでも
お出でになった折には是非、立ち寄ってください。
近くにはアプト式の線路や眼鏡橋も残されておりまして
群馬の名所になっております。
但し蛭がでますので紅葉と併せて秋がお奨めです。
返信する
信じられん (どら)
2015-03-09 09:00:30
お返事が遅れていまして本当にごめんなさい。
なんだか 思うように行かなくて嫌になってしまいます。
お許しくださいね

お孫さんが三人? それも もう汽車や電車を卒業?
どうしても信じられませんが これはたか様がきちんとした生活をされているからだと思います。
がちがちと言う意味ではありませんよ。
楽しいことも 日常のねばならないことも 全て含めて自然体で楽しんでいらっしゃると言う事なのだなぁと思います。
羨ましいし 私も努力しないとね
デゴイチは 機関車トーマスではヒロのキャラクターで出てきていますのでチビも知っています。
この年の個はこだわりが強いようで 前に載せた大井川鐵道ではC11だったのでうれしさ半分だったようです。
機関車トーマスの機関車も今走っているのですが 本体がC11ナノで興味を示しません。
何処が違うのか私にはさっぱり分りません。
アプト式線路懐かしいです。
学生の頃 軽井沢 浅間山などに行ったときに通りました。 今はもう廃線ですものね?
機会があったら線路跡歩いて見たいな
返信する

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事