Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

リトルジャーニィ-  岡崎27曲がり(味噌蔵見学)

2011-11-17 14:06:28 | まち歩き

今日も お天気はまずまず

一歩きは 前から気になっていた岡崎にしよう。 岡崎城あたりの27曲がりが良いな。

Eki
久しぶりに乗った名鉄電車。しかも各駅停車。 なんだか行く前から気持ちがのんびりしてしまった。

岡崎公園 つまり岡崎城を中心とする城址公園である。 旧街道を歩いて見ると必ずあるのが街道の入り口出口にある鍵の手  外から攻めにくいように道をわざと鍵の手にしている工夫。

天正18年 当時の岡崎城主田中吉政は入場とともに岡崎の街作りを。。。その時矢作川に初めて橋を架け(それまでどうしていたんやろ? ふべんやな)東海道を城まで引き入れた。となると外敵の侵入が心配。と言うわけで 城まで行くのに 大回りしてくねくねクネクネ回らないと行けない様にした。(防御は間道を使うので良いらしい)

で 27回も回らないと到達できないと言う27曲がりが出来た。その後徳川の安泰が続き27曲がりの意味もなくなったようだけれど。

今日はその27曲がりを歩いて見ます。

27magari

27曲がりの資料も欲しかったので駅をうろうろしましたが 無人駅 何処にも置いてなかった。仕方ない 歩き出すか・・・・と西に行ってみると 味噌蔵のある八丁通り

岡崎城から八丁行ったところにあると言うことで名前がついた八丁通り 八丁味噌の工場があります。 赤だしとして有名な味噌だけれど 今では二軒しか無いんだって。どちらも工場見学をしていて たまたま入ったまるや八丁味噌で見学を

ここは何年か前に 宮崎あおいちゃん主演で朝の連ドラ「純情きらり」の舞台だった。

Tegata
あのとき岡崎市もずいぶん町おこしに力を入れたらしい。 あちこちに当時の出演者の手形も残っています。

味噌樽のモニュメントです。

Koutei
知らなかった事があった。 私達が八丁味噌と言っている物はいわゆる赤だしではなかった。八丁味噌は生の物で発酵が進んで味が変わってしまうので甘い白味噌と麹味噌を合わせて加熱冷却して商品にするのだと。

今八丁味噌は世界でも注目を浴びていて輸出品は 八丁味噌の方なんだって

どうやって品質管理するんだろう?

Misodaru2
麹をまぶした豆を桶に詰めたらこんな重しをして味噌が熟成するのを待ちます。

独特の積み方で 技術がいるようです。

Isi積み石(約60キロ 石積みの城壁を作ります。職人は 一瞬で何処に積むかを決めるのだそうです)

中石(約11キロ 石積みを中から支える物です)

まんじゅう石(約9キロ てんっぺんにおいて石積みのバランスを取っているのだそうで これがあるので かなりの大きな地震でもびくともしないのだそうで)

ドラマでは 宮崎あおいちゃんが子供の頃 味噌蔵で遊んでいて味噌桶に落ちました。

Ido_2日吉丸の石投げの井戸

日吉丸は豊臣秀吉の幼名です。 名古屋の中村に生まれた秀吉がこんなところまで来ていたというのも不思議だけれどすぐそばの矢作橋にも 蜂須賀小六と秀吉の逸話が残っているから こんなところまで行動範囲を広げていたんだね すごい 放浪児?

あ そうそう で 日吉丸がこの味噌蔵に忍び込んでご飯を盗み食いしていたところ蔵守に見つかって味噌蔵を逃げ惑う

もはやこれまで・・・と思ったかどうか知らないけれど この井戸に 味噌樽の重しを投げて 井戸に身投げしたように思わせて逃げたんだと・・・

全くずるがしこいガキじゃ。

見学をマンツーマンでしてもらった上に 途中で味噌田楽の振る舞い。 美味しかったよ。

申し訳ないので・・・ってわけじゃないけれど 帰りにおみやげを少々購入。

Hibosi_2
外へ出ると 大きな味噌蔵が洗ってはしてあった。

こんなに洗っても麹菌は生きているのかな?

Kakukyuuお隣はカクキュウ

こちらの方が有名でしょうか? 宮内庁御用達ですから。

まるやさんが手作りにたいして カクキュウさんは工場生産って気がしましたけれど

この通りはきゅう東海道です。

Toukaidou_3
少しだけ 古い町並みが残っています。

この手前の角を北上し 国一に出ます。

Kuradoori
八丁蔵通りです。

カクキュウの裏側になりますが 良い感じの蔵が続いています。突き当たりは国一です。

Aoi宮崎あおいちゃん みーつけた

そっと手を乗せてみた。

ちっちゃくて可愛い。

「擦って良し 擦らずなお良し 生で良し 煮れば極良し 焼いてまた良し」と言われる八丁味噌は矢作川の伏流水 気候風土 船の利用 等の良い条件が相まって岡崎の地場産業となった。。。と言うことか

ふるさとへ まめを知らせの 旅づとは 岡崎(八丁)味噌の なれて送る荷  吉田松陰

今日も亦 雨かとひとりごちながら 三河味噌あぶりて食うも  斎藤茂吉

Kakukyuu2

Siroカクキュウの大きな敷地を回って国一に出ると 少し高くなっていている。

歩道橋から岡崎城が見える。

まずお城に行ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルジャーニィ-  マックを食べに

2011-11-17 12:01:42 | まち歩き

仕事を辞めてから もう3ヶ月になる。

元々本当は出不精(でぶ性ではないよ あれ?でぶ性かぁ?)なので 毎日ごそごそ家の中にいることが楽しかった。 家にいてもやることはいっぱいあるんだよね。

ところがである。 大問題が起きた。私 二ヶ月の間に三キロも太ってしまった。 仕事は経理だったのでデスクワーク。たいした運動はしていないと思っていたけれど 案外そうでは無かったんだよね?

こりゃあかん  何とか運動しなきゃ

山に行くには ある程度の計画と覚悟がいる。 そうだ 町歩きなら 天気が良かったり 気分が良かったり いろんな理由を付けて遅い時間からも出かけられるかもしれない。

と言うわけで 今日は マックを食べに行く。 もちろん歩いてだよ。

一番近いマックは 国一沿い 旧道(東海道)を東に歩くと岡崎との境目にある。 

10月21日 家を北上して 東海道に出る。 どのくらいあるんだろうか? 東にゆっくり歩く。明治川神社を過ぎてしばらく行くと 

Matuおお 立派な松 地をはうように枝をしっかり伸ばして・・・・

雲龍の松 だそうです。

なるほど

この寺は庄屋柴田助太夫を祀ってあるのそうです。 だれ?それ

1677年 貧しい村人のために助郷役の免除を願い出て刑死したそうで 村人のために尽くしたと言うことでお寺が建立された。 松はそのシンボルのような物だろうか?

樹齢300年と言うから お寺が出来てから植えられた物かもしれない

いずれにしても 道路まで出ても全景を撮すことが出来ないほど這い回っています。

ん? ただ歩くばかりではなく これって案外楽しい散歩になるんじゃないの?

Kumanojinjya新しい76号線を越えると熊野神社がある。

ここは東海道よりも もっと古い鎌倉街道の道でもある。

安城の北西にある不乗の森神社からここまで達し ここで右に曲って南東に下っていった。

だからこの神社の森を 踏分の森と呼んでいたらしい。

ただ今南下する道がどれに当たるのか私にははっきり分からない。

今のヤマト運輸の道に出て西別所から矢作のほうへ行っていた様ですが 今その道は抜け道として使うぐらいの細い道なので。。。。。

Mapここで 私びっくりして動けなくなってしまった。

何と熊野神社を取り巻くこの辺一帯は予科練の訓練場だった。地図によるとかなり広い場所で 今の三菱自動車の工場あたりまであったらしい。

驚きだった。 確かに三菱自動車は兵器も作っていたと聞いたことあるし・・・

戦争とは全く関係ないところに住んでいるとのほほんとしていたけれど すぐそばに 戦争の跡があった。。。。

Yokarennohi

Toukaidouちょっと複雑な思いを感じて熊野神社を後にする。

今東海道は静けさの中にある。 国一が新しくなってすぐ脇を走るようになったのは何時のことだったろう?

子供の頃の遠足はまだこの狭い道をバスで走っていた。

道は国一と平行していたがだんだんにくっつきやがて一緒になる。 そこの交差点に 最近マックが出来た。

Mac何年ぶりかのマック

ビッグマックのセットとコーンをオーダー

それにしてもこれだけの物食べたら 歩いても効果ないじゃん

いえ 歩く理由を作りたかったので マックを食べたかった訳じゃないよ。ホントだよ。

帰りは 国一(新しい東海道です)で帰ります。

Kokuiti
全行程6キロ強のリトルジャーニィ-でした。

Gonzui

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに取ってどうしよう? サツマイモ収穫祭

2011-11-16 20:41:25 | 日記・エッセイ・コラム

10月16日

共済会の主催で芋掘り。 共済会で何区画か買い取ったのだろうか? 一区画800円で芋掘りが出来ることになった。

昔 知り合いに土地を借りて家庭菜園なる者をやっていたことがあるけれど 何時のことだったか? 今ではさほど興味も無くて縁の無い行事になっていた。

ところが家のお嫁ちゃんサツマイモが大好きなんだそうで それなら何区画か買ってやろうよ・・・となって 

2区画で良いだろうと思っていたけれど 亭主がもし足りないといけないと心配して4区画買ってきた。 

場所は岡崎の農業公園

長靴を履いて 準備OK  今日は芋掘り日和なのか びっくりするような人が集まっている。

Imohoriスコップや鍬で下の方から掘り起こし それをお嫁ちゃんと私で 取り出す。

結構硬いんだね 手でも掘らないと取れない。

一つの苗に 5-6個出来ているだろうか

おっ これでかいよ~

と思うと鍬でぶった切られたのもあったりして。。。。

Satumaimoだんだん腰が痛くなって それでも欲と二人連れで 採るも採ったり

45リットルのゴミ袋に三つ分

やった~

と喜んだのはつかの間

どうしよう これ

大学芋 フライドポテト バター煮 焼き芋・・・・・ スウィートポテトはめんどくさいし 毎日何かしら食べたとしても最後まで使い切る自信が無いよ

誰か簡単で(これ 重要)美味しい食べ方教えてさいませ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山は京極氏の里  弥高百坊跡にて

2011-11-16 20:16:38 | 山歩き

Aozora2
百坊跡地を見上げると 夏空のような青です。 木々はいつからこの地を見つめているのでしょうか?

Soubouato
かなり広い場所です。 野球は出来ないけれどね。

ドッジボールは二面のコートが取れるな。

ここは発掘をした後が残っていて 気持ちのよい広間です。

Skyline
伊吹山のスカイラインが見えています。

先月はあそこからこちらを見ていた。 山の中腹に広がる不思議な場所を見ていた。 今 私はそこにいる。

Yadakahyakubou上平寺でお昼を待て・・・と言われた私は 待ち遠しくて仕方ありません。

この日はボギーさんが一緒なので 特別なお昼がいただけます。

Pan
今日は パエリアのパスタ版フィデウアなる者を食べさせてくださるとのこと

で 作っている間 私たちはパンを食べて待つ・・・・ってなんちゅうやつどもじゃ

すんません

Pasutaまずべきべき折ったスパゲティを海鮮だしで煮込み 柔らかくなった頃に イカなどの具を入れる。

すでに 煮込まれた具は 黄色いけれどサフランの代わりにクチナシで煮たと・・・・なるほど

昔 百々が峰に行ったときジオンさんあちこちに実を作っているクチナシを ボギーさんに持って行くんだって集めていたっけ

Pasuta2
でパプリカとエビを入れて・・

おお 豪華ランチじゃ

味は? 美味しいに決まってる

こんなことさらっとやってしまうボギーさんかっこいい~

Pasuta3その後 わざと鍋に具材などを残して更にお焦げを作ってくれた。 

本当にごちそうさまでした

Lunch2

おなかいっぱいになって 満足 満足・・・・って言うより 身体が重い~

Kudaeimiti
う~~ん 確かに西濃のマチュピチュです。

これから悉地院まで下っていきます。トラックが通る林道歩きが嫌なので 森の中を通りましょう・・・・と

Gezan

Rindou
しばらくは 静かな林道を歩きます。 のんびり ゆったりです。

Naginatakoujyu

林道にも 花が残っています。

Benibanaborogikuこの秋 私たちの間で ちょっとしたブームになったベニバナボロギク

あんまりな名前だよね

Gezan2
ちょっと疲れてきています。

Gezan4
さて だんだん道が変になって来ました。

歩きにくい

Gezandou7歩くべき道がえぐれて ごろごろして歩きにくいので とうとうじれてショートカットで行くことにした。

斜面を突撃~

Shortcutこれね 私の膝には 少しきつかった。 踏ん張れないんだよね

頑張ってみたけれど どうしても遅いんだよ。

それを見ていたボギーさんがとても申し訳ながって・・・いえいえ こちらこそ申し訳ないです。

Hyousiki2
弥高百坊跡地は 発掘によってその姿を現し 地区で守られているようだけれど 実際にそこを訪れる人はそうはないのか 道はあまり良いとは言えないんだよね。

趣があるって言えばあるけれど

Gezandou8やがて 行く手が明るくなって 突然里の景色に出くわす。

Sato

Kosumosu

Kosumosu2

Hana2

よろよろになって悉地院に到着。 ここで大事件勃発。

ジオンさんがヒルの餌食になっていた。 ハイジさんにも付いていた。 被害は無かったけれど

私が遅いので待って止まっている間にやられたに違いない。 ごめんね

ともあれ とても気になっていた京極氏の栄華を忍ぶ山歩きは無事に終わった。 この地方にはまだまだ魅力的な場所がある。 また計画してくれるとのこと 感謝 感謝です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山は京極氏の里  弥高百坊をめざせⅠ

2011-11-15 22:37:03 | 山歩き

土塁の幅の狭い踏み跡をたどって降りる。

土塁の反対側に弥高寺の跡地を臨むところがある。

Yatakajiato
樹間に見える開けた地が見えるだろうか? 階段状に台形の土地が積み重なっている。

あれが弥高百坊の跡地だ。 人呼んで西濃のマチュピチュだそうな。

Yadakajiato
前に伊吹山の花散策の時 ドライブウェーから見た景色を思い出す。

その時に掘り割りの話しも出たのだけれど どれがそうなのかよくわからなかった。

手前の尾根が 上平寺跡のある尾根だろうか? だとすると掘り割りのようなものが 尾根を寸断するように走っている。

Ooharikiri大堀切りとある

谷までの深い深い堀切に見える。これでは敵が登ってくるのはかなり難しいだろう。

Kouyabouki弥高尾根にとりつくために左の方へトラバースしていく。

ほとんど歩く人がいないようで 踏み跡は 狭い。時々バランスを崩してふらっとする。

あっぶな~

ハグマさんかと思いきやこちらはコウヤボウキ  よく似ているけれど 花がカールしていないね。

Ibukiyamabunkiすごいよ ここから伊吹山に登れる。

私が知っている伊吹山登山道は 伊夫岐神社からの道と スカイラインからの道。

ガイドブックには載っていない道  大昔には 村人がこの道を辿って伊吹山に行っていたのだろうか?

行く勇気は無いけれど なかなかロマンを感じる道だ。 そしてジオンさんはこの道を辿って伊吹山まで登ったのだと・・・

どんな道なんだろう?

Kirinsou
軟弱者だから 行く勇気は無いけれど気になる。

心を残しながら更に左へ左へと トラバース

Toosenbo
通せんぼがいっぱい

Midori

Torabasu2遅れがちな私を気遣ってジオンさんが立ち止まる。

Asagimadara小さな谷にテンニンソウの群落

アサギマダラガいっぱい飛んでいる。

アサギマダラは あまり逃げないでゆらり ゆらりと優雅に飛んでいる。 こっちだよ~ こっちだよ~

もうすぐ冬

この子たちも旅立ちの日を迎えるために 準備をしているんだね?

Torabasu4とことこ とことこ ひたすら 歩く。

そろそろおなか空いたよ。

Douhyou
この道標を見落として跡で行程の修復を計るようになるんだけれど・・・

私はお任せで歩いているので 道標を撮っているのに 気づかない。

Houtou


ここまで来て「前にここは通らなかった」となる。

戻りますか?

いえ いえ ジオン隊長は 藪こぎの達人

登れそうな斜面を見つけてよじ登っていきます。

行けるかぁ~?

Gekinobori
大丈夫 ちょっと滑ったけれど 滑っては登り滑っては登り。。。。

登ったところは すでに百坊跡の一部だった。

Sandou3
今までと全く違う様相の景色にもう目的地近くに来たことを感じ 心が高鳴る。

すごいぞ 私

弥高寺百坊も 城として使われたことがあるだけに 城跡と何も変わらない。

上平寺と同じように 攻めにくそうな作りになっている。

土塁の下には石垣もしっかり組まれているそうだ。

Isigaki石垣の上に土をかぶせてある形は初めて見たけれど

Sandou4

両側に僧坊があったようだ

よじ登ると 開けた土地がある。 弥高寺の参道に当たるのかな?

あと少し あと少しで あの土地に立てる。

Ryuunougiku

Torikabuto

Dorui2おお~っ

着いたようだよ あそこまで あそこまで

夢に見たあの地に あと数歩

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする