【永岡浩一さんからの通信】
ジャム・ザ・ワールド-UP CLOSE(2023/1/2) 津田大介&堀潤 新春ナビ対談 日本の対中政策、新たな民主主義の模索、メディアとインターネットの未来の模索、ディスクロージャー、ガバナンス、ファイナンス、レスポシビリティを確保して権威主義の台頭、戦争、日本の政権の民主主義無視にジャーナリストと市民のコラボで対抗すべきことを語る
永岡です、アマゾンミュージック配信のジャム・ザ・ワールドのUP CLOSE、新年は各ジャーナリストの皆さんの対談、津田大介さんと堀潤さんが対談されました(おそらく、12月上旬の収録です(辞任大臣が3人の段階のため)、https://music.amazon.co.jp/podcasts/8b57f1db-5114-443e-8ff9-eb4f6c35dc41/episodes/4ab28311-8993-48dd-bda4-95664eb87c23/jam-the-world---up-close-2022-01-02-%E6%B4%A5%E7%94%B0%E5%A4%A7%E4%BB%8B%E3%80%8C%E6%96%B0%E6%98%A5%E3%83%8A%E3%83%93%E5%AF%BE%E8%AB%87%E3%80%8D )
堀さんの2022年は一言で言えない、戦争と安倍氏銃撃、しかしそれを超えるネタのラッシュ、安倍氏銃殺でも、安倍政権が残した負の遺産はメディアでは取り上げられない。津田さん、臨時国会でムチャクチャ、堀さん、戦争3文書のこと、国葬は堀さん取材、国会前の反対の集会で、様々な幟があり、憲法改悪、ジェンダー、働き方改悪、これらをどうして解決しない、そして国葬の是非は問われても、日米安保条約、基地、格差、家族etcは未消化で今になる。
津田さん、政治が暴走した背景に統一協会があり、自民党と一体化なのが検証されず、救済法案はまだ不備、堀さんは災害現場も取材されて、見えてきた社会の課題は、個人のニーズが届かず、静岡の台風15号被害は深刻、清水区断水、停電だが、周辺の山間地域の土砂災害のところは年末も放置、土砂災害で苦しむ旅館は放置、災害の被害は決して忘れてはならず、残された人は多く、SNS発信で被災者が訴えて行政に届くプロセスが毎年。自民はSNS各社を呼んで、災害対策の仕組みを模索していたが、運用されず、あれほどデジタル、GXの岸田政権は何をしているか。津田さん、災害連発の背景に気候変動、しかし2022年後半はあまりに事件のラッシュ+ウクライナ侵攻で環境問題は話題にならない。堀さん、国連WFPを支援して、気候変動は特にアフリカで数選前飢餓、農地が使えなくなり、食糧生産地の争奪、西アフリカは武装勢力が入り戦争、食糧争奪が戦争になり、ウクライナだけでなく、戦争の火種は続いている。
堀さんは2023年のトピックス3つ挙げられて、まず対中政策、台湾有事など取りざたされて、堀さんは中国のこと、香港の取材もして、新宿でゼロコロナ反対の若者も取材、権威主義体制との付き合いは大変、しかし戦争3文書で中国とDPRK名指しは問題、同志国、同盟国の関係強化には反対、分断を生み、アライアンスで相手国を刺激、中国と関係は深く、容易ではない。津田さん、日中関係は輸出入も最多、経済安全保障というが、米中対立、半導体でバイデン政権になり中国と対立、サプライチェーンも輸出しない、それをアメリカ以外の同盟国も中国の半導体を利するな、しかしそれは大変、経済対立激化、堀さん、経済界はこの点両面をビジネスとしてしたたかに見て、半導体の6割を持つ日本企業があり、そこは米中対立の際に日本企業の中国からの引き揚げ、しかし中国を無視できず、中国だけでなく欧米も市場、政治の対立で経済は切れず、問題は経済安全保障、信頼できる情報共有をどうするか、経済活動はデータの共有、日本のデータは中国にも行き、それでいいか、さらに決済はデジタル人民元であり、広告業界は中国だと商売に誓約書、中国の決済法をしないとならず、なかなか難しい、誰がデータを守るか、今困難、もちろん中国と関係は断てない。
津田さん、中国とのことはコロナ、感染対策と経済、しかし中国はゼロコロナ、徹底した監視、デジタルで国民監視、それで矛盾を産みDFFTになり、日本だとデジタルで国民監視になり、アメリカだと個人情報でGAFAが台頭、EUは個人情報管理をプライバシー保護ホGAFA対策、中国、ロシアと権威主義体制は国民のデータを国家が管理、それで「利益」になり、個人情報の扱いは体制を揺るがし、日本はアメリカ、EU、中国のどれを参考にするのかという選択。堀さん、2022年、マイナンバーを国が普及させたく、デジタル田園調布もあり、マイナンバーはデータの安全保障になり、データのシステムは外資が高値でやり、決済も外資、日本だけの技術で全部できず、国では安価なデジタルデータベースを作りたく、外資系の価格を下げたい、アベノマスクの構図に近く、政府で価格を抑える。松山だとそれは実験があり、国がサポート。地域内キャッシュレス、地域の消費を地域に。消費とデータを地域内にする、その根幹はマイナンバー、しかしこういう文脈を政治が語らない。
津田さん、データの基盤は、LINEであり、LINEのデータは韓国がベース、画像は暗号化されず、経済安保として問題なのに、政治ではLINEを多用。堀さん、アメリカだとクリントン氏がそれで批判、しかし日本だと大臣が女性記者にLINEで教えるほど。
第2位は民主主義の次の形は何か、堀さん、権威主義体制が統治能力を見せて、ASEAN、アフリカにもあり、日本は「民主主義」が機能しているか、戦争3文書を見たら、民主主義でできたはずの岸田政権は権威主義、国会を無視して閣議決定は民主主義否定。これは回答を得るのはなかなか難しい。しかし地域だと、島根のところを堀さん取材、過疎高齢の街で、ふるさと納税を基金として、新しく起業する人に、プレゼンを見て投資、議会は未来への再分配、議員が議会で決済してふるさと納税を独立は先駆的。成長と分配のこと、岸田政権はデタラメ、しかし民主主義のやり方を工夫しないと分配はなかなか難しい。地方議会で動きはあり、それを全国でできるか。津田さん、明石市の泉市長は暴言もあったがその点は進歩、しかし国政には影響はあるか、堀さん、地方で進歩的なところでは、ディスクロージャーとガバナンス、正当性のある手続きと情報の透明性、資金の透明性の3点が必要、堀さんはこれを国政だと、KPI、何が目標で評価基準か、透明性、お金をちゃんとして、誰が仕切ったか正当性が確立したものが選挙で選ばれるべき、評価軸、政権公約など新しい視点がメディアにも必要。堀さんの知り合いは政治資金収支報告書をデータベースにして、その際にお金の流れ、誰が支援か、普段の政治活動の実態が見えて、この取り組みは短期間で終わったが、これをマスメディアもすべき。津田さん、ガバナンスは岸田政権崩壊、ディスクロージャーは公文書改竄、ファイナンスも財源決まらず全滅。堀さん、岸田政権は所得倍増と言って嘘つき、メディアも問われる。津田さん、政権の支持率低下でも野党も上がらない、堀さん、情報の透明化などの報道は必要。
堀さんは1位、演劇、放送とインターネットの未来を挙げられて、未来の予想をしたいがゾッとするものもあり、スーパーアプリ、人脈、、資金集め、資産運用とセーフティーネット、情報とファイナンスの構築はメディアの一つ、データ共有はメディア的、しかし経済安保を考えると困難もあり、決済アプリで誰がヘゲモニーを取るか、ペイペイは様々なプラットフォームがある。津田さん、リアルな組織が重要、分散型自立組織も問題になる。堀さん、破綻したFTXの関係者に取材、ウェブ3は重要で、ツールは新しい保険、分散型コミュニティは同等の価値観の持ち主によるもの、モチベーションで結束、健康、未来のことを互助、今までないウェブ保険が出てくる。今までのようなやり方より現実的。津田さん、ウェブ3はそれなしで広がらず、しかしトラブル時に責任の取り方が問題、銀行破綻で預金保護があり信頼はあるが、ウェブ3でトラブルの際に責任はどうなるか。日本の政党はその点世襲で責任取らず、ガバナンス、ディスクロージャーとファイナンスに加えてレスポンシビリティ、誰が責任を取るか必要、政治にも求められる。堀さん、リスポンシビリティは実現するのに規模の問題があり、メディアは発信するのみ、SNSは応答が膨大で把握困難、政治も応答できるから昨日して、スーパーアプリのような集約されたもの、コミュニティは応答をはっきりさせるのが民主主義の課題。
堀さんは今年の現場取材で、ドバイに行く、WFPのハブになる倉庫があり、世界に食糧支援、しかし食糧の流通か下がり価格上昇で疲弊、食糧危機があり、マスメディア的な視点ではなく、零れ落ちた世界の現場を見たい。さらに中国のことも追求したいと、2023年、大変な課題を抱えて、津田さんも堀さんとコラボしたいと締めくくられました。津田さん、メディアは指標を、イデオロギーに関わらず、民主主義の危機の中で示すべきと強調されました、以上、津田さん、堀さんのお話でした。
ジャム・ザ・ワールド-UP CLOSE(2023/1/2) 津田大介&堀潤 新春ナビ対談 日本の対中政策、新たな民主主義の模索、メディアとインターネットの未来の模索、ディスクロージャー、ガバナンス、ファイナンス、レスポシビリティを確保して権威主義の台頭、戦争、日本の政権の民主主義無視にジャーナリストと市民のコラボで対抗すべきことを語る
永岡です、アマゾンミュージック配信のジャム・ザ・ワールドのUP CLOSE、新年は各ジャーナリストの皆さんの対談、津田大介さんと堀潤さんが対談されました(おそらく、12月上旬の収録です(辞任大臣が3人の段階のため)、https://music.amazon.co.jp/podcasts/8b57f1db-5114-443e-8ff9-eb4f6c35dc41/episodes/4ab28311-8993-48dd-bda4-95664eb87c23/jam-the-world---up-close-2022-01-02-%E6%B4%A5%E7%94%B0%E5%A4%A7%E4%BB%8B%E3%80%8C%E6%96%B0%E6%98%A5%E3%83%8A%E3%83%93%E5%AF%BE%E8%AB%87%E3%80%8D )
堀さんの2022年は一言で言えない、戦争と安倍氏銃撃、しかしそれを超えるネタのラッシュ、安倍氏銃殺でも、安倍政権が残した負の遺産はメディアでは取り上げられない。津田さん、臨時国会でムチャクチャ、堀さん、戦争3文書のこと、国葬は堀さん取材、国会前の反対の集会で、様々な幟があり、憲法改悪、ジェンダー、働き方改悪、これらをどうして解決しない、そして国葬の是非は問われても、日米安保条約、基地、格差、家族etcは未消化で今になる。
津田さん、政治が暴走した背景に統一協会があり、自民党と一体化なのが検証されず、救済法案はまだ不備、堀さんは災害現場も取材されて、見えてきた社会の課題は、個人のニーズが届かず、静岡の台風15号被害は深刻、清水区断水、停電だが、周辺の山間地域の土砂災害のところは年末も放置、土砂災害で苦しむ旅館は放置、災害の被害は決して忘れてはならず、残された人は多く、SNS発信で被災者が訴えて行政に届くプロセスが毎年。自民はSNS各社を呼んで、災害対策の仕組みを模索していたが、運用されず、あれほどデジタル、GXの岸田政権は何をしているか。津田さん、災害連発の背景に気候変動、しかし2022年後半はあまりに事件のラッシュ+ウクライナ侵攻で環境問題は話題にならない。堀さん、国連WFPを支援して、気候変動は特にアフリカで数選前飢餓、農地が使えなくなり、食糧生産地の争奪、西アフリカは武装勢力が入り戦争、食糧争奪が戦争になり、ウクライナだけでなく、戦争の火種は続いている。
堀さんは2023年のトピックス3つ挙げられて、まず対中政策、台湾有事など取りざたされて、堀さんは中国のこと、香港の取材もして、新宿でゼロコロナ反対の若者も取材、権威主義体制との付き合いは大変、しかし戦争3文書で中国とDPRK名指しは問題、同志国、同盟国の関係強化には反対、分断を生み、アライアンスで相手国を刺激、中国と関係は深く、容易ではない。津田さん、日中関係は輸出入も最多、経済安全保障というが、米中対立、半導体でバイデン政権になり中国と対立、サプライチェーンも輸出しない、それをアメリカ以外の同盟国も中国の半導体を利するな、しかしそれは大変、経済対立激化、堀さん、経済界はこの点両面をビジネスとしてしたたかに見て、半導体の6割を持つ日本企業があり、そこは米中対立の際に日本企業の中国からの引き揚げ、しかし中国を無視できず、中国だけでなく欧米も市場、政治の対立で経済は切れず、問題は経済安全保障、信頼できる情報共有をどうするか、経済活動はデータの共有、日本のデータは中国にも行き、それでいいか、さらに決済はデジタル人民元であり、広告業界は中国だと商売に誓約書、中国の決済法をしないとならず、なかなか難しい、誰がデータを守るか、今困難、もちろん中国と関係は断てない。
津田さん、中国とのことはコロナ、感染対策と経済、しかし中国はゼロコロナ、徹底した監視、デジタルで国民監視、それで矛盾を産みDFFTになり、日本だとデジタルで国民監視になり、アメリカだと個人情報でGAFAが台頭、EUは個人情報管理をプライバシー保護ホGAFA対策、中国、ロシアと権威主義体制は国民のデータを国家が管理、それで「利益」になり、個人情報の扱いは体制を揺るがし、日本はアメリカ、EU、中国のどれを参考にするのかという選択。堀さん、2022年、マイナンバーを国が普及させたく、デジタル田園調布もあり、マイナンバーはデータの安全保障になり、データのシステムは外資が高値でやり、決済も外資、日本だけの技術で全部できず、国では安価なデジタルデータベースを作りたく、外資系の価格を下げたい、アベノマスクの構図に近く、政府で価格を抑える。松山だとそれは実験があり、国がサポート。地域内キャッシュレス、地域の消費を地域に。消費とデータを地域内にする、その根幹はマイナンバー、しかしこういう文脈を政治が語らない。
津田さん、データの基盤は、LINEであり、LINEのデータは韓国がベース、画像は暗号化されず、経済安保として問題なのに、政治ではLINEを多用。堀さん、アメリカだとクリントン氏がそれで批判、しかし日本だと大臣が女性記者にLINEで教えるほど。
第2位は民主主義の次の形は何か、堀さん、権威主義体制が統治能力を見せて、ASEAN、アフリカにもあり、日本は「民主主義」が機能しているか、戦争3文書を見たら、民主主義でできたはずの岸田政権は権威主義、国会を無視して閣議決定は民主主義否定。これは回答を得るのはなかなか難しい。しかし地域だと、島根のところを堀さん取材、過疎高齢の街で、ふるさと納税を基金として、新しく起業する人に、プレゼンを見て投資、議会は未来への再分配、議員が議会で決済してふるさと納税を独立は先駆的。成長と分配のこと、岸田政権はデタラメ、しかし民主主義のやり方を工夫しないと分配はなかなか難しい。地方議会で動きはあり、それを全国でできるか。津田さん、明石市の泉市長は暴言もあったがその点は進歩、しかし国政には影響はあるか、堀さん、地方で進歩的なところでは、ディスクロージャーとガバナンス、正当性のある手続きと情報の透明性、資金の透明性の3点が必要、堀さんはこれを国政だと、KPI、何が目標で評価基準か、透明性、お金をちゃんとして、誰が仕切ったか正当性が確立したものが選挙で選ばれるべき、評価軸、政権公約など新しい視点がメディアにも必要。堀さんの知り合いは政治資金収支報告書をデータベースにして、その際にお金の流れ、誰が支援か、普段の政治活動の実態が見えて、この取り組みは短期間で終わったが、これをマスメディアもすべき。津田さん、ガバナンスは岸田政権崩壊、ディスクロージャーは公文書改竄、ファイナンスも財源決まらず全滅。堀さん、岸田政権は所得倍増と言って嘘つき、メディアも問われる。津田さん、政権の支持率低下でも野党も上がらない、堀さん、情報の透明化などの報道は必要。
堀さんは1位、演劇、放送とインターネットの未来を挙げられて、未来の予想をしたいがゾッとするものもあり、スーパーアプリ、人脈、、資金集め、資産運用とセーフティーネット、情報とファイナンスの構築はメディアの一つ、データ共有はメディア的、しかし経済安保を考えると困難もあり、決済アプリで誰がヘゲモニーを取るか、ペイペイは様々なプラットフォームがある。津田さん、リアルな組織が重要、分散型自立組織も問題になる。堀さん、破綻したFTXの関係者に取材、ウェブ3は重要で、ツールは新しい保険、分散型コミュニティは同等の価値観の持ち主によるもの、モチベーションで結束、健康、未来のことを互助、今までないウェブ保険が出てくる。今までのようなやり方より現実的。津田さん、ウェブ3はそれなしで広がらず、しかしトラブル時に責任の取り方が問題、銀行破綻で預金保護があり信頼はあるが、ウェブ3でトラブルの際に責任はどうなるか。日本の政党はその点世襲で責任取らず、ガバナンス、ディスクロージャーとファイナンスに加えてレスポンシビリティ、誰が責任を取るか必要、政治にも求められる。堀さん、リスポンシビリティは実現するのに規模の問題があり、メディアは発信するのみ、SNSは応答が膨大で把握困難、政治も応答できるから昨日して、スーパーアプリのような集約されたもの、コミュニティは応答をはっきりさせるのが民主主義の課題。
堀さんは今年の現場取材で、ドバイに行く、WFPのハブになる倉庫があり、世界に食糧支援、しかし食糧の流通か下がり価格上昇で疲弊、食糧危機があり、マスメディア的な視点ではなく、零れ落ちた世界の現場を見たい。さらに中国のことも追求したいと、2023年、大変な課題を抱えて、津田さんも堀さんとコラボしたいと締めくくられました。津田さん、メディアは指標を、イデオロギーに関わらず、民主主義の危機の中で示すべきと強調されました、以上、津田さん、堀さんのお話でした。