■駅前魔女食堂■

料理を作っては写真を撮る毎日です。「美味しいは正義!」を合言葉に食べ歩きもしています。

パンプキン抹茶パン

2008-11-08 | パン
ハロウィンの日、なにかそれらしいものをとおもって、かぼちゃでパンを作ることにした。
かぼちゃのオレンジを引き立てるために、生地は抹茶を入れることにする。
小山園の抹茶を使って鮮やかな緑になりました。

一次醗酵がおわってガス抜きし、ベンチタイムの生地です。
ここまではHB(ホームベーカリー)なので簡単です(^^)


かぼちゃ餡をつつみ、成型して二次醗酵をするところ。

生地がとっても柔らかいので扱いが難しい。
この段階で生地の硬さを修正ちょっと迷いました。
が、柔らかいパンにしたかったのでこのまま続行。
かなり手にくっつきます。

焼き上がりはこんな感じ。
甘納豆入りもつくりました。




今回たのしかったのは、かぼちゃの餡作りでした(^^)
どのくらいの量にしようか、スイートポテトのイメージで甘さを決めます。
ナツメグと入れて少しスパイスの香りを楽しみました。
暖かい飲み物がほしい・・そんなパンになりました。

このパン生地は改良していきます。
それまではこのレシピをUP
次回は成型しているところも写真撮りましょう(^^)

Cpicon ハロウィンの夜★かぼちゃパン


お茶の時間です

2008-11-07 | お出かけ日記
甘いものを食べることもめっきり少なくなったのですが、写真があるのだけでもUPしたいとおもいます。

まず、大好きなチョコからね(^^)
今回の私のセレクトは新宿伊勢丹。
お友達の案内で見て廻りました。


まずはフランス、リヨンのパテシエ 『セバスチャン・ブイエ』
マカリオン(Le MACALYON)というマカロンをチョコレートで覆ったもの。

柔らかくてサクサクで理想的なマカロンに、しっとりと深いチョコ。
これ、病み付きになりそう
もちろん色とりどりの普通のマカロンもお勧めです。一番好きなタイプです。


同じくセバスチャン・ブイエのギモーヴ

塩キャラメルクリームもあったので悩んだけど、やっぱり私はフランボワーズ(木苺)を選らんでしまいました。


最近はギモーブなんて格好よく言いますけど、早い話がマシュマロです。
卵白の特質がとってもよく現れてる柔らかなタイプのマシュマロでした。
上質で・・・上等なお菓子って感じ。
ん~~、久しぶりにまともなマシュマロ食べました。
大満足!

コーヒーゼリーを作ったのでその上にもちょこっと乗っけてみました。




スタッフへのお土産は『ベル・アメール』
中には季節のセレクションチョコが2個入ってます。

カカオのコクが大好きなブランドの一つ(^^)



かなり前の写真なのだけど、京都へ行ったときに宇治のお茶の老舗にも立ち寄ってきました。
京都宇治の中村藤吉本店です

『中村茶』というのをオーダーしました。
短くて濃い緑色の茶葉でした。
その日のスイーツはほうじ茶ゼリー入りのアンミツでした。
ほうじ茶のゼリー・・・・初めて食べましたが芳香がすばらしい。
たっぷりの量でしたが写真を撮るのを忘れて堪能しました。



さて、これは頂き物のどら焼きです。
目黒雅叙園80周年イベントに参加された方が居て、甘いもの好きな私にお土産でした。
ひとつは普通の、一つは黒砂糖ときなこ味だとおもいます。

意外にしっかり焼いたどら焼きですが、それがとっても美味しいのです。
さすがだなぁと感心してしまいました。



最後に、これは街歩きの途中でちょっと一息。
さて、ここはどこでしょう?わかるかな?わかった人はかなりすごいとおもいます。
落ち着きたかったので、カモミール入りのハーブティ。
ショップでオーダーしてお金を払うと、お茶を入れて運んでくれました。
お弁当になるようなランチも美味しそうです。

お店の名前も覚えてないけど、ふとみかけて入ってみる、それはそれですごいショップなのではないでしょうか。


さて、次回からは通常メニューUPですよ~~!
お弁当とパンの日々です(^^)


軽いランチは シェダイゴ@渋谷東急本館

2008-11-06 | 食べ歩き(東京)
そうだ、シェダイゴにも行ったのでした。(笑)
秋にしては暑い日でした。
友達と表参道をふらふらと若者の店を冷やかした日でした。

もう歩くのはイヤ!
でもデパートに行かなくちゃ・・・
小腹が空いた!ゆっくり座って食べたい!

この3つを満たすために、渋谷東急デパート本館に行きました。
そうです、そこならシェダイゴのカフェがありまする。

で、上の写真がその日のスペシャル!『ドライカレー』

私は相変わらずオムライス(^^)



とろとろの玉子にトマトソースがたっぷり(^^)
小ぶりに見えるけど全部食べるのは至難の業です。


どちらにもサラダがついてきます。

この日は完熟トマトと水菜。醤油ベースのドレッシングでした。


店内落ち着く雰囲気なんですよ。
サーバーは以前と同じ人なのでそれも落ち着く理由なのかな。
私はここのかカトラリーが好きで、時々お茶を飲みに来ます。
シュガーポットやスプーンも少し重みがあって使いやすいのです。

さて、この日はお茶は無しでした。
やけにバタバタの日だったなぁ・・・。



過去の日記

最終はレディースランチ 『中嶋』@新宿

2008-11-04 | 食べ歩き(東京)
さて、旅の最終日。
やっぱりトリは豪華なレディースランチ。
お忙しい方の都合がついたのは幸運としかいいようがない。
何が豪華って・・・メンバーがとってもゴージャスでしたの(笑)

で、誘ってもらって集合はミシュランに選ばれてる『中嶋』という割烹でした。
コースもあるんだけど、気軽にカウンターで定食をいただこうという趣向です。
お昼は鰯料理の定食です。
ちょっと出遅れて、売り切れのメニューもありましたが、ボリュームありそうな
『柳川鍋定食』を注文しました。

待ってる間にオーダーを取ってくれるので、
席に座ってそれほど待たずにでてきました。



す、すごいです。
衣をつけて揚げた鰯3匹を使っての柳川鍋風です。
お出汁もちょうよい塩梅であっという間に食べちゃいました。
ご米も美味しかったです。
そういえば、私の目の前はご飯係りが絶えずご飯をよそってました。
お代わり1回は無料、2回目からは有料になるそうです。

お味噌汁も普通に美味しかったです。
これって実は嬉しいことかもしれません。
だって、いろんなお店に行くけれど、お味噌汁って各店違うのですよ。
出汁のきいてないお味噌汁もあるし、赤味噌、白味噌、合わせ味噌、
具や濃度がひとつとして同じものはないです。
たまぁに出汁のききすぎているものありますが、それは粋じゃないですね。

そしてこの店の落ち着くところは、器でしょうか。
あぁた、900円の昼の定食ですよ。
私の注文した柳川定食は都合上残念ながら写真のとおりですけど
他の定食のお皿は大きさや柄がなかなかいいなと思ってみてました。
お昼ですからね、定食ですからね、それほどお高い器ではないです。
(コースになればまた別の器だとおもうけど)
でもね、ちゃんとお店の姿勢が感じられるものでした。
きびきびして威勢の良い板さんとか、頑張ってついていってるスタッフとか・・・
あぁ、なんだか割烹っていいですね。そんなお店でした。




新宿割烹中嶋

住所 東京都新宿区新宿3丁目32-5 日原ビル地下1階

定休日 日曜 祭日





もちろんランチの時間だけでは話足りずにお茶の時間に突入しました。
心ゆくまでおしゃべりしました(^^)



はぁ、都会ってなんでもお洒落ですね
次回の家出もとっても楽しみです(^^)


味の素スタジアムへGO!

2008-11-04 | お出かけ日記
心待ちにしてました、サッカー観戦の日。
この日は味の素スタジアムで 鹿島アントラーズ VS FC東京 の日。
待ち合わせは新宿、京王デパチカです!お弁当売り場です(笑)
ここでお弁当買って、味スタへ遠足気分。
天気予報は晴れになっていたのに何故か怪しい曇り空です。
いやぁ、迷いますね~~。美味しそうなお弁当が満載です。
私は真剣に迷ってしまってなかなか決められません。
ようやくフォーションのサンドウィッチで一段落。
同行者は味スタのフードコートでイタリア丼なるものをGETして
仲良くフィールドを見ながらいただきました。
ついでに味スタ名物、フィッシュアンドチップスも食べました(^^)
他にもおやつがあったのでおなか一杯で観戦できました(笑)







心乱れる日なんですよ。
だって、両方に応援してる選手がいるんですもの。
試合は残念な結果になってしまったのだけど、スタジアムの臨場感はなかなか良かったです。
私がこんなにサッカー観戦が好きになるなんて・・・自分でもちょっと驚きです。
遠足気分がいいのかしら(笑)



試合が終わって新宿に戻り、話ながらショッピング。
足に優しい靴を探していたので、結局御茶ノ水まで移動して靴を買いました。
長時間歩いたり仕事で使える靴を探してたのです。
靴も見つかってほっとしたのか急にお腹がすいてきました。
でもさ、日曜日でしたのよ。。。。。
日曜日のお茶の水は定休日のお店が多いのです。
そんななかでひときわ輝くお店がありました。
『キッチン ジロー』です。
街でよく見かけるのですが、一度も入ったことがないお店です。
匂いにつられて入ってみることにしました。

私のオーダーはハンバーグとポークソテー。
追加でポテトサラダも注文しました。
ご飯とお味噌汁(けんちん汁)もついてます。
まるっきりお家ご飯みたいですね。



待ってる間にメニューとその説明を読みました。
そしてこれでひとりあたり1000円でお釣りがくるのにはびっくり!
なかなか都会は奥が深いです。


とっても楽しい一日でした





Links

↓ ↓ ↓ ランキングとかSNSとかに参加してます。よろしかったらポチっとお願いします♪ にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへレシピ検索No.1 料理レシピ載せるなら クックパッド