10月17日と18日の両日は、
地元の秋祭りでした。
お祭り好きの私にとって写真と鉄道と御神輿はすでに
私の体の一部のようなものになってしまっているような・・・
小海線の撮影に少し後ろ髪をひかれつつも町会神酒所の
手伝い兼担ぎ手の私としては丸二日地元愛に徹して、
秋の豊穣を神社に感謝の意をこめて楽しく盛り上がったのでした。
写真は、地元駅前より連合で11基の御神輿(うち3つは江戸時代製)
が一斉に発進して神社への宮入を目指します。
09年10月18日撮影 CanonIXY(家内撮影)
久しぶりの更新です。
先週は仕事が忙しく家に帰ってきたらバタンキューでした。
バタンキューという表現は全国共通なのでしょうか???
久々の鉄ネタですが、新作がないためフィルム時代の倉庫からの
ネタだしです。
先日、久々に磐越西線電化区間のC57180を追って中山峠に
出没しました。
電化区間でのSL撮影は実に9年振りでしょうか??
私と磐越西線の付き合いはかなり古く、1度目は大学合格後すぐの
81年2月だったと記憶します。DD51の二桁代を狙っての磐西行でした。
そして本日アップさせていただくのは、まさしくちょうど4半世紀前
25年前の1984年です。
すでに同線区から主であったED77は退去しておりED75がレッドトレイン
(50系客車)と1,2両の郵便・荷物車を牽いて初夏の磐梯山に
見守られて走り去って行きました。
この際には、日中線熱塩駅跡や山都の鉄橋にも行きました。
1984年7月撮影 PKR NikonF2 photomicSB+Nikkor50mmf2