再掲写真ですが、風太郎さまのブログへのコメントで幼少期に乗った西鉄特急の話をしたものですから
第二回目の「西鉄昔日」はこれで行きます。
1959年に特急運転を始めた西鉄の初代ロマンスカーが1000形です。
1001F、1005F、1101F、1105F、1201F、1205Fと6編成で、これ以外にかつてアップした旧600形からの
改造車1301F、1305Fを加えた8編成で運転されました。
このうち、1300形を除いて残りはカルダンオールM車で実に韋駄天な車でした。
加速が良い1000形は非冷房なので、夏の日は開いた窓から勢いよく風が入り日除け幕がバタバタと鳴って、
幼少の電関人はその音が怖かった思い出があります(笑)。
その1000形のうちの一番のお気に入りは1201Fで近車製のこの編成のみバランサー入フリーストップ1段下降窓で
格好良さはピカイチでした!
残念なことに、羽根付き大型特急マークを引っ提げてカッ飛ぶ姿を撮影していません(涙)
1976年頃 西鉄大牟田線 白木原~春日原
※励みになりますので、左側のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
少し前に、機関士の指差確認のシーンをアップしましたが、
電関人は、信号機のある風景が好きです。
撮影地に行って、信号機があるとついそれを入れてアングルを探します。
いつもの近所の定番アングルでも正面を撮った後、振り返りざまに・・・
きっと、この少し前のところで信号を確認して、南浦和場内進行!の動作をされているかと・・・。
8009レは、北へ向かって走り去って行きました。
2012年4月29日 東北本線 赤羽~浦和 EF510510+E26 8009レカシオペア
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。