狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

役目を終えた者同士。

2013年05月31日 22時47分05秒 | 国鉄・JR 関東

昨日を持って、地上デジタル放送の電波は東京タワーからの発信を終えた。

今後も在京局の予備塔としての役割を担うが、基本的には東京スカイツリーにその役目をバトンタッチした。



去る2010年2月。

この月を持って東京運用から引退した500系を撮りに行った際の一齣。

今となっては、東京タワーも300系もその役目を終えた者同士。

東京タワーが昭和33年、東海道新幹線が昭和39年に開業。

そして電関人はその間の昭和36年生まれ。

団子っ鼻の0系の正統な流れを汲む300系も今や過去の存在だし、そして昨日東京タワーも電波出しを終えた。

妙に懐かしい風景になってしまったこの写真を眺めながらも昭和36年生まれはこれからも仕事に趣味にまだまだ現役!


2010年2月27日 東海道新幹線 東京~品川
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄 鮮魚列車 車両の話-1-

2013年05月31日 21時32分56秒 | 私鉄・地方交通 東海/中部/近畿

近鉄で運転されていた珍しい列車に鮮魚列車というのがあった。

宇治山田から上本町まで、鮮魚の行商用に運転された専用電車。

電関人は惜しくもその看板付きの写真が無いけどそれに使われていた旧型車を2種類ほどカメラに収めていた。

その一つが、先日エースカーの記事の写真に少し写っていたもの。



近鉄の前身の一つ参宮急行の2200系に準じてつくられた大阪電軌の1400系のモ1406とモ1411⇒モワ12+モワ15である。

張り上げ屋根が特徴で往年の関西私鉄名車の正統な流れを汲むスタイルが良い。


1977年3月 近鉄大阪線 高安 モワ12モワ15
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする