狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

臨時増刊アップ -我が青春のオレンジバーミリオン-

2017年09月08日 21時20分27秒 | 徒然鉄ネタ

買って貰ったプラレールの103系がオレンジバーミリオンに端を発し、
大阪の叔母宅へ遊びに行くのに、大阪駅から鶴橋まで大阪環状線のオレンジバーミリオンに乗り、
最初に買ったNゲージの通勤型も103系オレンジバーミリオン。
そして、上京し住んだのが中央線沿線で大学から社会人1年目までお世話になったオレンジバーミリオン。
電関人の青春はオレンジバーミリオンと共に在った。



お気に入りの形はこの大阪環状線標準型。
そのオレンジバーミリオンの通勤型が終わる。

1975年夏 大阪駅


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忘れ得ぬあの秋 大蒲原の原 | トップ | 忘れ得ぬあの秋 高松の尾花 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
環状外回り (RDP3)
2017-09-08 22:33:45
ホーム名が環状外回りと呼ばれていた時代。
コイツを見ると、大学への通学と学生班でバイトをした思い出が蘇ります。

引退前に、もう一度会えるかどうか?
ちょっとだけトライしてみようかと思っています。
返信する
環状内回り、外回り。 (狂電関人)
2017-09-09 21:28:20
RDP3さま

本日は、秋とは思えぬ暑いヒガハス詣でお疲れさまでした。
稲刈り、日照不足の割にさっさと済んでいてあっけにとられました。
またもやシーズンキャリーオバーで、これだから鉄に終わり無し!
またお付き合いくださいまし!!
大阪環状線ホームの呼び名、私鉄っぽくて憧れました!
返信する
えっ! (VCBトリップ)
2017-09-09 23:38:53
この時代から豚鼻っぽいシールドビームだっけ?
首都圏じゃまだまだ…初期型と思いますが
返信する
大阪と東京の違い (狂電関人)
2017-09-10 09:02:31
VCBトリップさま

そうですねぇ、東京ではこの環状線70年頭製造の標準タイプは、レアだったみたい。
というのも、74年製造車から高運車Tcが登場し東京はこちらにすぐシフトしたから。
ATC搭載辺りが関係してたのかなぁ。。。
返信する

コメントを投稿

徒然鉄ネタ」カテゴリの最新記事