連休初日の今日、昨日からの強い寒気のせいであけぼのも運休です。
結構朝早く起きたものの、この寒さで本日の非鉄を決め込みました。(笑)
そんなこんなで、今日も写真庫からで赤ベコシリーズの続きです。
最近では、めったに雪が積もらなくなった福岡県地方ですが電関人が高校生だった頃まではシーズンに
数度雪が積もりました。そんな日には学校から帰るとすぐにカメラを持ってスクランブル発進。
この日も朝から雪が断続的に降り鹿児島本線の道床も白くなり、16時過ぎにやってきた貨物を牽く
ED728号機は天然のレフ板で綺麗に写りました。お気に入りのカットですが、ネガカラーでかなり変色が
進んできております。
1978年2月 鹿児島本線白木原(現大野城)付近にて
※左側のにほんブログ村ボタンをポチっとよろしくお願いします。
最新の画像[もっと見る]
幼心には九州が雪国に思えましたよ(笑)。
博多から乗った客レはたぶん鳥栖までは電気機関車牽引でしたが、今、思うとコレがED72だったのかな!?
前面の鳩胸とサイドの細長いエアフィルターが特徴的ですね。
残念ながら現役時代はカメラを向けず、でした。
ゴーマルサン改正以前ですから、冬の客レですと、
ED72の可能性大です。
ゴーマルサンまで、旧客の急行が有り、ED76と
ED72がSGを持っていて限定運用でした。
このゴーマルサン改正でその旧客急行達も淘汰
されて、ED72のSG使用も終わり限定運用も解除
されてしまいました。
空模様が如何にも雪という感じです。
九州とはいえ、福岡は日本海側でして
結構冬は寒いですよ。
その代わり、白身の魚を中心に魚介類が美味いです(笑)
ED72・ED73は北九州を代表する電機でしたね。きっと何処かでお世話になったものと愚考します(ED76牽引客レは幾度となく乗りましたが、ガキの頃乗ったそれがED72だったのかED76だったのかは今となっては定かではありません)。
そういえば、門司の構内でED72の試作機と量産機が手をつないで停まっていたのを車内から撮影したことがあるのですが何分にもリアル厨房時代のこと、ネガもプリントも行方不明です(泣)。
今年もよろしくお願いします。
そうだったんですか!?
ちょうど私が上京したのと入れ替わりぐらいだったかも
しれませんね!
ED72試作機は、私も現役時代に41レ牽引の2号機が
一度っきりでした。
昨年春に九州鉄道記念館でED721号機に逢えて
感無量でした。