貨物列車の最後尾から緩急車が無くなって久しい。
最初のうちはなんだか締まりがないなと思っていたけどそのうちに慣れてしまったもの。
ただ、今でも最後尾の形状として標識灯は良くても反射板はいただけないと思っている。
平成の世でもたまにお目に掛れる緩急車がある。
大物車シキの伴走役に使われているヨ。
その姿をたまに8592レで拝めることがあり、
そんなチャンスに巡り合えるとちょっと懐かしい。
2011年2月 EF641045+ヨ+ヨ+コキ 8592レ@ヒガハス
最新の画像[もっと見る]
-
最後の季節のカシオペア 12時間前
-
水田に泳ぐ鯉のぼりと烏山線色 2日前
-
鹿島鉄道 夕陽リベンジ 5日前
-
菜種揺らす風 7日前
-
シゴナナ五月雨に光る 1週間前
-
八百万の神々の国の電車 1週間前
-
夜明のタンカー 2週間前
-
花冷え 2週間前
-
山の一本桜 2週間前
-
山間の桜 3週間前
改正までひと月を切って、カシが走る日のヒガハスなんかは
物凄いことになっていますので最近は敬遠してます。
しかしながら最後の定期寝台列車を是非何処かで捕獲してください~!
まだシキがあるのでこのヨの回送はありかと思われます。
しかしながら8592レに何がつくかは当日近くでないと分かりませんね!
ホント、見かけなくなりました。
まだ、こうして大物貨物の伴走役として本線を走ること、あるのですね。
ヒガハスも昨年、晩夏以来、ご無沙汰をしています。
せめて…。
緩急車はほとんど見なくなりましたが、8592レには未だ時々付いていますか...
この時間帯はほとんど撮りに行かないので...(^^ゞ