概ね開けた沿線風景の津鉄であるが、
この嘉瀬~毘沙門の区間は、小高い丘を越えるため森に囲まれるのである。
降りしきる雪の中切り通しから現れた152レ。
そしてちょうどお昼頃の153レ。
松林を抜けて、間もなく嘉瀬駅に到着。時間帯も良くお客が増えたのか編成も長くなる。
2013年1月20日 津軽鉄道 嘉瀬~毘沙門
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっと宜しくお願いします。
寒波襲来で太平洋側も雪だから・・・きっと遅れているはず。
予想的中で、あとは遅れの具合を友人たちから情報収集するとあけぼのも遅れて上ってきていると。
これは先日のリベンジとばかりに。
唯リベンジもつまらないので、今日は久々のCLUB960で。
最初は腕慣らしにコイツ。
久々の手持ち960㎜はキンチョーします(笑)
で、やっと現れました。ちょっとカメラのメニュー画面に気を取られた隙に不意を突かれて構えがワンテンポ遅れたのと、突風が吹いて、
やや焦り気味に・・・。
超望遠のド迫力。
そして、こんなのが陽炎の向こうに幻のように現れました。
田町の斜めストライプ復活車!(初撮り)
さらに望遠遊びは続きます。
これを夕方のギラギラの中でやりたいのですが・・・
次は、おっと忘れていました・・・
訓練の9501レ。
ケツ打ちもオツです!!
で、やっとこさ現れました本日のメイン。
オーソドックスにまとめてみました。
表の雪は目立ちませんが結構下回りにこびり付いていました。
そして、日曜で少ないですがちょうど4094レが定時でやってきてくれて、
なかなかいい具合に画面に収まりました。
今日は、この辺で・・・これ以上は寒過ぎて北斗星を待つことなく退散。
2013年2月13日 東北本線ご近所にて 機材OLYMPUS E30+nikkor300㎜f4.5+TC16
※励みになりますので、左上にありますにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
いやー本当に今日はとても寒い一日でした。
出撃された皆様、大変お疲れ様でした。
でも、その分空気が澄んで良い撮影が終日できたことは収穫です!
そんな空気が澄んだ1日の最後は夕暮れ時まで粘り、シルエット撮影に興じるのです。
足回りがもう少しクリアに抜けるといいのですが、太陽の位置が今いちでした。
さあ改正までひと月。
もうひと頑張り・・・。
2013年2月16日 東北本線 東大宮~蓮田 EF210機番不明 3061レ
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
元会社の大先輩かつ鉄道趣味の巨匠であるCedarさんと盛り上がっている、
電車のペコちゃんネタ。
連結器が真正面に向かず、結果ペコちゃんが舌を出している様子に似ていることからこの表現に!
電関人としては、地元西鉄で・・・
77年2月撮影ですが、2000系最終編成の2061Fが少し前に南部で耕運機と衝突してスカートを外しての運転。
その影響なのか、連結器が向かって左に振れてペコちゃんに!
スカートが無いちょっと間抜けなペコちゃんが印象的でした。
1977年2月19日 西鉄大牟田線 春日原~白木原
※励みになりますので、左のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっとよろしくお願いします。
今回初めて寄った嘉瀬駅。
既に無人駅となっていたけれど、妙に艶めかしい駅だった。
昔、北の地方に良く在った炭住風情にも似た優しい佇まい。
駅脇には、貨物扱い用の庫が残りその隣には某テレビ番組の企画に使用されたキハ22が主の如く鎮座し、
駅舎の中も、未だ駅が有人かのような錯覚するような息吹を感じる。
きっと大切に使われたし、今も近隣の人々によって丹念に手入れされているのだろう。
今も昔も、駅の広告がとても饒舌だ。
2013年1月20日 津軽鉄道嘉瀬駅
※励みになりますので、左上のにほんブログ村鉄道写真ボタンをポチっと宜しくお願いします。