http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e9%aa%a8%e9%ab%84%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%af%e5%be%85%e6%a9%9f%e4%b8%ad%e3%81%ab%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%95%ef%bc%95%e4%ba%ba%e6%ad%bb%e4%ba%a1-%e5%be%85%e6%a9%9f%e6%97%a5%e6%95%b0%e7%9f%ad%e7%b8%ae%e3%81%b8/ar-AAhDgyw?ocid=spartandhp#page=2毎日新聞
公益財団法人「日本骨髄バンク」(東京都)に登録して造血幹細胞移植を待つ白血病などの難病患者のうち、昨年末までの5年間で1655人が移植を受けられず、待機中に死亡していたことが、同バンクへの取材で分かった。他に病状の悪化で286人が登録を取り消したことも判明。手続きなどで登録から移植までに時間がかかることが一因とみて、同バンクは待機日数短縮の検討を始めた。【須田桃子】
日本骨髄バンクの年間の新規患者 登録数と移植数の推移© 毎日新聞 日本骨髄バンクの年間の新規患者 登録数と移植数の推移
正常な血液を作れない白血病などの患者が血縁関係のない他人から移植を受けるには、バンク登録の必要がある。同バンクによると、2010年からの5年間に新たに登録した患者は1万1042人。このうち、死亡や病状悪化に加え、血縁者からの移植や他の治療法である臍帯血(さいたいけつ)移植、化学療法への変更などで計3648人がバンクによる移植を受けず、翌年末までに登録を取り消した。待機日数が長いため治療方法を変えた人もいるという。
待機日数は2003年に約175日(全登録患者の中央値)で、手続き改善の試みにもかかわらず、15年にも147日と約5カ月かかった。このため、移植を待つ医療現場からも短縮を求める声があったという。造血幹細胞を提供するドナーの登録者は約46万人おり、患者の約96%には移植に適したドナー登録者が見つかるが、ドナー側の仕事の都合や健康状態、家族の同意、転居先不明などから、移植に至るのは約5割にとどまるという。
このため、同バンクは、家族や第三者立ち会いの下で従来は別の日にしていたドナーの最終同意書作成の手続きを、骨髄採取のための健診直前に行うことで、患者の待機日数をさらに1カ月弱短縮する対策を検討している。ドナーにとっても通う回数が減り、負担軽減が見込まれる。
同バンクの担当者は「患者にベストのタイミングで移植してもらうため、手続きの簡略化を検討中だ。年内にも試行的に始めたい」と話している。
日本骨髄バンク
白血病や再生不良性貧血など血液難病の患者に対し、健康な非血縁者からの造血幹細胞移植を仲介する組織。日本赤十字社や国、地方自治体の協力で運営されている。今年4月末時点の患者登録者数は3284人、提供するドナー登録者数は45万9365人。1992年の開始以来の移植実績は1万9397件。
感想;
ドナーに登録し、提供するメリットがあるかどうか。
万が一、ドナーに障害が残ったら十分保証するとか。
あるいは、ドナー登録者は万が一自分が提供を受けるときは優先されるとか。
提供された人からレターを貰えて、提供して良かったと思えるとか。
問題があるということは、制度に問題あると考えた方がよいのではないでしょうか。
公益財団法人「日本骨髄バンク」(東京都)に登録して造血幹細胞移植を待つ白血病などの難病患者のうち、昨年末までの5年間で1655人が移植を受けられず、待機中に死亡していたことが、同バンクへの取材で分かった。他に病状の悪化で286人が登録を取り消したことも判明。手続きなどで登録から移植までに時間がかかることが一因とみて、同バンクは待機日数短縮の検討を始めた。【須田桃子】
日本骨髄バンクの年間の新規患者 登録数と移植数の推移© 毎日新聞 日本骨髄バンクの年間の新規患者 登録数と移植数の推移
正常な血液を作れない白血病などの患者が血縁関係のない他人から移植を受けるには、バンク登録の必要がある。同バンクによると、2010年からの5年間に新たに登録した患者は1万1042人。このうち、死亡や病状悪化に加え、血縁者からの移植や他の治療法である臍帯血(さいたいけつ)移植、化学療法への変更などで計3648人がバンクによる移植を受けず、翌年末までに登録を取り消した。待機日数が長いため治療方法を変えた人もいるという。
待機日数は2003年に約175日(全登録患者の中央値)で、手続き改善の試みにもかかわらず、15年にも147日と約5カ月かかった。このため、移植を待つ医療現場からも短縮を求める声があったという。造血幹細胞を提供するドナーの登録者は約46万人おり、患者の約96%には移植に適したドナー登録者が見つかるが、ドナー側の仕事の都合や健康状態、家族の同意、転居先不明などから、移植に至るのは約5割にとどまるという。
このため、同バンクは、家族や第三者立ち会いの下で従来は別の日にしていたドナーの最終同意書作成の手続きを、骨髄採取のための健診直前に行うことで、患者の待機日数をさらに1カ月弱短縮する対策を検討している。ドナーにとっても通う回数が減り、負担軽減が見込まれる。
同バンクの担当者は「患者にベストのタイミングで移植してもらうため、手続きの簡略化を検討中だ。年内にも試行的に始めたい」と話している。
日本骨髄バンク
白血病や再生不良性貧血など血液難病の患者に対し、健康な非血縁者からの造血幹細胞移植を仲介する組織。日本赤十字社や国、地方自治体の協力で運営されている。今年4月末時点の患者登録者数は3284人、提供するドナー登録者数は45万9365人。1992年の開始以来の移植実績は1万9397件。
感想;
ドナーに登録し、提供するメリットがあるかどうか。
万が一、ドナーに障害が残ったら十分保証するとか。
あるいは、ドナー登録者は万が一自分が提供を受けるときは優先されるとか。
提供された人からレターを貰えて、提供して良かったと思えるとか。
問題があるということは、制度に問題あると考えた方がよいのではないでしょうか。