http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-161228X509.html(時事通信)
安倍晋三首相とオバマ米大統領は27日午前(日本時間28日朝)、旧日本軍が1941年に米国との戦端を開いたハワイの真珠湾を訪れ、犠牲者を慰霊した。首相はこの後の演説で、二度と戦争を繰り返さない決意を表明するとともに、戦後に強固な同盟を築いた日米の「和解の力」を国際社会に向けて発信した。
日米の首脳がそろって真珠湾を訪れるのは開戦後の75年間で初めて。攻撃を受けて沈没した戦艦アリゾナの上に建つ追悼施設「アリゾナ記念館」で献花し、黙とう。この後、海に向かって花をまき、犠牲者を悼んだ。
首相と大統領はこの後、アリゾナ記念館から対岸の埠頭(ふとう)に移動し、並んで演説した。
首相は「日米は歴史にまれな、深く強く結ばれた同盟国になった」と指摘。「私たちを結び付けたものは、寛容の心がもたらした『和解の力』だ」と語り、戦後の平和と繁栄を下支えした米国への謝意を示した。
真珠湾攻撃に関して、首相は「ここから始まった戦いが奪った、全ての勇者たちの命に、無辜(むこ)の民の魂に哀悼の誠をささげる」と強調。謝罪や反省には直接言及しない一方、「(兵士らの犠牲という)厳粛な事実をかみしめるとき、私は言葉を失う」との心情を表すとともに、「戦争の惨禍は、二度と繰り返してはならない。この不動の方針をこれからも貫いていく」と力説した。
首相は演説の最後で「世界中の人々がパールハーバーを和解の象徴として記憶し続けることを願う」と訴えた。
一方、オバマ氏は演説で、首相の真珠湾訪問を「和解の力を示すものだ」と述べ、謝意を表明。日米同盟について「平和と繁栄の礎となっている。かつてなく強固だ」との認識を示した。
両首脳は記念館訪問に先立ち、大統領の任期中では最後の会談を行った。両首脳は「日米同盟をさらなる高みに押し上げる」考えで一致。来年1月に発足するトランプ次期政権を念頭に、同盟深化への決意を誓った。
感想;
「戦争の惨禍は、二度と繰り返してはならない。この不動の方針をこれからも貫いていく」
それに向かって行動を起こしていただけるなら素晴らしいことです。
ぜひ、これを貫き通していただきたい。有言実行として欲しいです。
しかし、実際は戦争ができるように日本を変えようとされてきました。
集団自衛権、駆け付け警護など。
戦争は決して国際紛争の解決にはならない。
かつ戦争は双方に多大な犠牲者と悲しみを与える。
時の権力者は生き残り、多くの市民が戦争で亡くなる。
インパール作戦、ノモハン事件、ガダルカナル島など、数万人が犠牲者となった歴史が証明しています。母の兄もガダルカナル島で戦死しました。無謀な作戦の犠牲者でした。
かつ、日本国内でも、広島、長崎の原爆被害、沖縄の多くの犠牲者、国内の空襲での多くの犠牲者がでました。
一人ひとりの犠牲者には多くの涙があります。
安倍首相の祖父、岸信介氏も戦争を行ったA級戦犯でした。
その感化を受けられているのかと思ってしまうように、日本が戦争できる仕組みに変えようとされています。
安倍首相は言葉では美辞麗句を並べられていますが、実際の行動は言葉と裏腹なことをされているように思うのですが・・・。
安倍内閣の支持率が6割とか。
これは安倍首相の”日本が国際紛争の解決に戦争ができる国に”変えようとしていることを支持していることになります。
戦争が起きたら、真っ先に自分が、自分の息子を戦地に送るのですか?
戦争が起きないと思っている人が多くいますが、第二次世界大戦がまさにそうでした。
起きた時には時遅しでした。
ものが言えなくなってしまっていました。
報道も検閲が入り、自由に真実を報道できなくなっていました。
秘密保護法も報道の自由を制限する一つなのですが。
安倍晋三首相とオバマ米大統領は27日午前(日本時間28日朝)、旧日本軍が1941年に米国との戦端を開いたハワイの真珠湾を訪れ、犠牲者を慰霊した。首相はこの後の演説で、二度と戦争を繰り返さない決意を表明するとともに、戦後に強固な同盟を築いた日米の「和解の力」を国際社会に向けて発信した。
日米の首脳がそろって真珠湾を訪れるのは開戦後の75年間で初めて。攻撃を受けて沈没した戦艦アリゾナの上に建つ追悼施設「アリゾナ記念館」で献花し、黙とう。この後、海に向かって花をまき、犠牲者を悼んだ。
首相と大統領はこの後、アリゾナ記念館から対岸の埠頭(ふとう)に移動し、並んで演説した。
首相は「日米は歴史にまれな、深く強く結ばれた同盟国になった」と指摘。「私たちを結び付けたものは、寛容の心がもたらした『和解の力』だ」と語り、戦後の平和と繁栄を下支えした米国への謝意を示した。
真珠湾攻撃に関して、首相は「ここから始まった戦いが奪った、全ての勇者たちの命に、無辜(むこ)の民の魂に哀悼の誠をささげる」と強調。謝罪や反省には直接言及しない一方、「(兵士らの犠牲という)厳粛な事実をかみしめるとき、私は言葉を失う」との心情を表すとともに、「戦争の惨禍は、二度と繰り返してはならない。この不動の方針をこれからも貫いていく」と力説した。
首相は演説の最後で「世界中の人々がパールハーバーを和解の象徴として記憶し続けることを願う」と訴えた。
一方、オバマ氏は演説で、首相の真珠湾訪問を「和解の力を示すものだ」と述べ、謝意を表明。日米同盟について「平和と繁栄の礎となっている。かつてなく強固だ」との認識を示した。
両首脳は記念館訪問に先立ち、大統領の任期中では最後の会談を行った。両首脳は「日米同盟をさらなる高みに押し上げる」考えで一致。来年1月に発足するトランプ次期政権を念頭に、同盟深化への決意を誓った。
感想;
「戦争の惨禍は、二度と繰り返してはならない。この不動の方針をこれからも貫いていく」
それに向かって行動を起こしていただけるなら素晴らしいことです。
ぜひ、これを貫き通していただきたい。有言実行として欲しいです。
しかし、実際は戦争ができるように日本を変えようとされてきました。
集団自衛権、駆け付け警護など。
戦争は決して国際紛争の解決にはならない。
かつ戦争は双方に多大な犠牲者と悲しみを与える。
時の権力者は生き残り、多くの市民が戦争で亡くなる。
インパール作戦、ノモハン事件、ガダルカナル島など、数万人が犠牲者となった歴史が証明しています。母の兄もガダルカナル島で戦死しました。無謀な作戦の犠牲者でした。
かつ、日本国内でも、広島、長崎の原爆被害、沖縄の多くの犠牲者、国内の空襲での多くの犠牲者がでました。
一人ひとりの犠牲者には多くの涙があります。
安倍首相の祖父、岸信介氏も戦争を行ったA級戦犯でした。
その感化を受けられているのかと思ってしまうように、日本が戦争できる仕組みに変えようとされています。
安倍首相は言葉では美辞麗句を並べられていますが、実際の行動は言葉と裏腹なことをされているように思うのですが・・・。
安倍内閣の支持率が6割とか。
これは安倍首相の”日本が国際紛争の解決に戦争ができる国に”変えようとしていることを支持していることになります。
戦争が起きたら、真っ先に自分が、自分の息子を戦地に送るのですか?
戦争が起きないと思っている人が多くいますが、第二次世界大戦がまさにそうでした。
起きた時には時遅しでした。
ものが言えなくなってしまっていました。
報道も検閲が入り、自由に真実を報道できなくなっていました。
秘密保護法も報道の自由を制限する一つなのですが。