幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「電車のハシに座る人は成功できない-なぜ、あの人は『仕事ができる』のか?-」内藤誼人著

2017-02-19 02:30:10 | 本の紹介
・電車のハジに座るようなヤツは、出生しないし、お金持ちになれない。
 真ん中に座っている人ほどストレスを感じている。そのストレスを気にしないので真ん中に座っている。
・スケベ心がない人は、成功しない。
 テストステロンの分泌が高い人ほどスケベ心があるが、一方いろいろなことにチャレンジする。
・まったく笑わない人は、成功しない。
 愛嬌のない人とお付き合いしたいと思う人など、この世にいないからである。
・学生時代、「数学が得意だったよ」という人は、お金持ちになれる。
 理系の人の方が、文系の人よりも、明らかに年収は高かった。
・上司にペコペコしてイエスマンになりきれる人は、出世する。
 ワシントン大学のチャッド・ヒギンスは、「上司におべっかを使い、ご機嫌をとり、上司が嫌がることを進んで買って出る人の方が、昇進も早く、たくさんの給料をとれる」ことを確認している。
・夏に半袖シャツを着ている人は、成功できない。
 服装というのは、自分の「権威性」を高める小道具。

大きな声の持ち主は、小さな声の持ち主に比べて、
・信頼がおける
・教養がある
・正直である
との印象を与える。

・一流選手と二流選手の違いは、才能や能力でなく、ただ努力量が違うのである。
・同時にいくつも仕事を掛け持ちする。
・残業する人の方を上司は良い評価をする。
・自信は「演じる」だけで、後からついてくる。
・疲れた仕事帰りにこそ、異性と会う。

米国カーネギーメロン大学のロバート・ケリーはスター社員と普通の社員についての比較研究によって、スター社員に見られる9つの特徴を、以下のキーワードで表している。
1)イニシアチブ(自分から余分な仕事を買って出る)
2)ネットワーキング(社内での人間関係が円満)
3)セルフ・マネイジメント(仕事、時間の設定をきちんとする)
4)チームワーク(責任を分け合うことができる)
5)リーダーシップ(人を引っ張っていく能力がある)
6)フォロワーシップ(上司をうまくサポートする)
7)パースペクティブ(別の観点から自分の仕事を眺めることができる)
8)ショー・アンド・テル(自分の考えを人にプレゼンするのがうまい)
9)組織の知識(自分の会社について、よく知っている)

感想
一人でできることは限られています。
しかし、仲間で一緒にやれば一人ではできないような大きなことができます。
いかに仲間を巻き込むことができるかなのでしょう。
それは上司、部下も含めてなのだと思います。