幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

ダメ男に引っかかる女子の特徴 自信をつけてダメ男から卒業! ”二股の薦めor自明灯”

2017-02-23 15:00:15 | 生き方/考え方
http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/love/%E3%83%80%E3%83%A1%E7%94%B7%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4-%E8%87%AA%E4%BF%A1%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E3%83%80%E3%83%A1%E7%94%B7%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8D%92%E6%A5%AD%EF%BC%81/ar-AAndAkU?li=AA2FEvr&ocid=spartanntp LAURIER PRESS ヤマグチユキコ
ダメ男に引っかかりやすい友だち、周りにいませんか? 「なんであの子はいつもダメ男にばっかりひっかかるんだろう?」と疑問に思ってしまうほど、付き合う男性がいつも問題アリ……というのはよくある話。

ダメ男から卒業するための秘訣は、ズバリ「自分に自信をもつこと」なんです。その理由と、自信を持てるようになるための心がけを見ていきましょう♪

ダメ男に引っかかるのは自己評価が低いから

ダメ男にハマってしまう女性には、「自分に自信がない」「自己評価が低い」という特徴があります。相手から褒められたとき、素直に受け入れることができず、「そんなことありません!」「絶対に思ってない!」などと反発してしまったことはありませんか? その反面、褒めてくれるとすぐにコロッと相手を好きになってしまったり……。
また自己評価が低いと、「どうせ私にはこのくらいの人がちょうどいいの」と自分を納得させてみたり、「私のことを好きになってくれる人なんていないから」と卑下してしまい、ダメな男性で満足してしまうのです。
ダメ男に依存されると「この人には私の存在が必要なんだ」と自分を肯定するというループも生まれやすいため、何度もダメ男と繰り返し付き合ってしまうんですよね。これを「共依存」と言います。

ダメ男から卒業するために自信を持とう!
自信を持つ方法1:自分に高いレベルを求めすぎない

自信が持てない理由の一つが、自分にとてつもなく高いレベルを求めてしまっていること。たとえば、モデルさんや女優さんと比べて「私なんてブスだから」と悩んで卑屈になっても仕方ないですよね。
さらに今は、Instagramでいくらでもオシャレでかわいい一般人を見ることができます。もちろんアプリで加工して、何十枚も撮ったうちの“奇跡の1枚”だとは分かっていても、「こんなにかわいい子と比べると、私なんて……」と自分の位置が気になるものです。すると、自分に要求するレベルが知らないうちに上がってしまい、その期待値に満たないと不安になったり、卑屈になったりしてしまいます。
かわいい子を見てモチベーションアップ! とポジティブに受け止められるなら良いですが、ストレスになるのなら別に見なくてもいいのです。変なプライドを捨てて「自分は自分なんだ」と割り切れるようになれば、自分の評価が低くなることもありません。

自信を持つ方法2:恋愛以外に充実できるものを見つける

恋愛だけに集中してしまうと、そこでの失敗を引きずってネガティブになってしまいがち。
そこで、趣味や勉強、仕事、サークルなど、恋愛以外の場所で充実できるものを見つけるのも効果的です。自分が所属するコミュニティが増えれば、それだけいろいろなタイプの人や世界に触れることができます。また、なにかに熱中している人は日々が充実していくため、だんだんと自分の生活や性格を肯定していけるようになるんです。
難しいことに挑戦する必要はないので、なにかひとつ「これについては15分くらい楽しく語れる!」という対象を見つけてみるのがオススメです!

自信を持つ方法3:1人の時間を怖がらない

1人の時間を大切にできるのも、自分に自信を持つために大切なこと。つねに予定が入っていないと、「私って友達が少ないのかも」「みんな楽しそうなのに、自分だけリア充じゃないかも」と不安になるかもしれません。
しかし、そんな時ほど自分と向き合う時間を大切にしましょう♪ 1人で普段行かないところに出かけてみたり、大勢ではできないことをしてみたりすると、だんだんと人に流されずに自分の考えで行動できるようになります。

ダメ男はあなたが支えなくても大丈夫

ダメな男の人と付き合ってしまう女子は、「私がいないとこの人はダメになる」「この人には私しかいないんだ」と思いがちです。自己評価が低いと、いくらダメな男性であっても、「自分を必要としてくれる人」だと良く見えてしまうんですよね。
でも大丈夫。こういった男性は、あなたが支えなくても他の誰かを見つけて、ちゃっかり別の依存相手を見つけるもの。自分に自信を持てるようになれば、こんな負のループからも抜け出せるようになります。しっかりとてないものです。
何か大きな資格でもあれば自分のことを価値のある女性だと思って接してくれる男性とだけ、すてきな恋愛をしてくださいね♡ (ヤマグチユキコ)

感想
生き方のヒントのように思いました。

自信はなかなか持、それを持っていることが自信になりますが。
高級品で身を飾る。これも自信を持つ一つなのかもしれません。
周りの目も変わりますから。

自信は本来そんなものではないのですが。
自ら信じる⇒自信
資格も高級品で身を飾らなくても、自ら信じればよいのです。

ありのままの自分を受け入れる。
そして、自分がやりたいことを、それは社会にとっても”良い”ことを行う。
それができている人が周りから見ると自信のある人なのでしょう。

周りから「良い」と言って貰えないと不安です。
その不安を乗り越えるのはそれが「良い」ことだと信じることから始まるのでしょう。

ダメ男を支えるという人生の目標ができて支える女性がいます。
ダメ男ならまだましですが、女性を食いものにしている悪い男もいます。
女性を風俗で働かせたり、女性からお金を巻き上げたり。
ダメ男は自立できていない男?
悪い男は、女性からお金を巻き上げる、女性に暴力を振るう男?

坂口杏里さんがAVに出演しました。
ホストクラブでお金を散財しているからとのことです。
きっと寂しいのでしょう。
その寂しさを、お金を払ってそのやさしさで埋めているのでしょう。
一人で過ごせる。寂しさを紛らわす術をみにつけるのも必要なのでしょう。

ある本に、彼/彼女を一人だけだとその一人を失いたくないので必死になる。
だから複数持っていると、心に余裕ができるとありました。
それは違う面で問題ですが、その人と別れても、新しい人がきっと現われると信じることなのでしょう。

真っ暗闇に自ら光を灯す(自明灯)ことができるか、暗闇でも希望の光を持つことができるかなのでしょう。



<皇太子さま>57歳 おことば「重く受け止めます」 "国民は重く受け止めようとしているのか?”

2017-02-23 09:08:38 | 社会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00000003-mai-soci毎日新聞 2/23(木)
 皇太子さまは23日、57歳の誕生日を迎えられた。誕生日に先立ち記者会見し、昨年8月8日に天皇陛下が退位の意向がにじむおことばを公表されたことについて「お考えを真摯(しんし)に重く受け止めますとともに、常に心にとどめつつ務めに取り組んでまいりたい」と述べた。陛下のおことば公表後に、皇位継承順位1位の皇太子さまが公の場で感想を語るのは初めて。

 皇太子さまは、愛知県から帰京中のJR名古屋駅で、おことばのビデオメッセージをテレビ放送で見たという。この際の気持ちを「厳粛な思いで伺った」と振り返った。

 陛下の考えを初めて聞いた時期や場所については「特別な場でお話があったというわけではない」とした上で「折に触れてお考えを直接お聞かせいただいたり、お姿やお話しぶりから推し量ることもあった」と話した。公表に至った経緯を「模索と熟慮の結果を踏まえ、内閣をはじめ主な関係者ともご相談なさった上で、おまとめになられたと思う」と語った。

 おことばの中で陛下が、高齢になることで象徴の務めを全身全霊で果たすことが難しくなる懸念を示したことにも言及。一つ一つの行事に陛下が真摯に取り組む姿を間近に見てきたことを理由に、「心を揺さぶられたが、お気持ちがそこに至った背景は、十分お察し申し上げている」と強調した。

 会見では、象徴天皇の在り方について、「存在自体が重要である」との考え方と、「活動することに意味がある」との考え方が有識者の間で示されていることへの見解も尋ねられた。皇太子さまは「いろいろな考え方があることは承知しているが、私自身としては、勉強しながら今の陛下の例に倣いつつ考えていきたい」と答えた。【高島博之、山田奈緒】

感想
国民は重く受け止めようとしているのでしょうか?
残念ながら、国民が政治を託した今の政府は、重く受け止めずに、違う制度(一回限り)として法整備を考えています。

有識者会議と称して、初めから「一代限りの考えの人」を選択し、その結果があたかも有識者の考えとして政府に答申し、それを受ける形で一代限りで進めています。

有識者とは何でしょうか?
これまでの前例に従うなら、現役退位は当たり前であり、明治になり作られた皇室典範が例外だったのです。

天皇の意向通りにすると天皇の象徴と違うとの意見もありますが、それは詭弁のように思います。
国民が天皇を慕い、過去の天皇制度に戻そうと思うことは象徴天皇そのものではないでしょうか。
自民党、公明党に本当の意味での有識者と天皇のお言葉を重く受け止める人が出てきて欲しいものです。
いらっしゃると思います。声を出せないのかもしれません。
同じ党でも、おかしいと思えばおかしいと言える、本来それがより良い方向に進むのではないでしょうか?
自民党の河野太郎氏がスーダンの自衛隊の日報があるはずだと声を上げられました。
まさにそれが政府の行っていることを国民も知ることができたのですから。

民進の辻元清美、玉木雄一郎両氏、国会サボって視察 予算委を無断欠席  ”やるべきことをきちんと行う”

2017-02-23 02:43:22 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%B0%91%E9%80%B2%E3%81%AE%E8%BE%BB%E5%85%83%E6%B8%85%E7%BE%8E%E3%80%81%E7%8E%89%E6%9C%A8%E9%9B%84%E4%B8%80%E9%83%8E%E4%B8%A1%E6%B0%8F%E3%80%81%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A6%96%E5%AF%9F-%E4%BA%88%E7%AE%97%E5%A7%94%E3%82%92%E7%84%A1%E6%96%AD%E6%AC%A0%E5%B8%AD/ar-AAncHwt?li=BBfTvMA&ocid=spartanntp 産経新聞
 民進党の辻元清美、玉木雄一郎両衆院議員が21日に開かれた衆院予算委員会の中央公聴会を“無断欠席”していたことが22日、分かった。公明党の赤羽一嘉理事が同日の予算委理事会で「いかがなものか。公聴会は大事で、国会を軽視している」と批判し、浜田靖一委員長も「指摘は重い」と述べた。
 辻元、玉木両氏は民進党が推薦した有識者も意見を陳述していた中央公聴会の開催中、大阪府豊中市の国有地が学校法人「森友学園」に売却された問題の「追及チーム」メンバーとして現地を視察していた。同僚議員による委員の差し替えもしていなかった。民進党国対幹部は「2人が手続きを怠ったのは、われわれのミスだ」と釈明した。
 もっとも、民進党は22日の予算委理事会では無断欠席の経緯を説明しなかった上、森友学園理事長の参考人招致を求めた。自民党国対幹部は「いつも『審議不十分』と与党を批判しているのに、政権批判のための出張を優先するのは矛盾している」と話している。

感想
人を批判するのはたやすいです。
批判するということは、自分はきちんとやっていないと、同じ穴のむじなになってしまいます。

なぜ、欠席するなら手続きをしなかったのか?
無断欠席の経緯を説明しなかったのか?
民進党は辻本さんと玉木さん以外に人がいないのか?

「森友学園」への8億円も安い金額で払い下げされたのは大きな問題で、安くなった土壌入れ替え費用約1億円も国が払っているので、国は200万円で譲渡したことになっている。
その問題解明はぜひ行って欲しいが、追及する側はぜひ、やるべきことをされないと、追及自体が追及辞退になってしまいかねない。

やるべきことをやること一つひとつきちんとすることが基本のように思います。