幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

おならで生徒に反省文 栃木県北の特別支援校 ”先生としての資質を疑いたくなる”

2018-03-25 15:46:06 | 社会
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180325/3005630 下野新聞 3月25日

 県北の特別支援学校中学部で昨年6月、授業中におならをしてしまう生徒に、担任教諭が「おならはきゅうけいじかんにトイレでします。やくそくをやぶったらサイクリングロードを10しゅうします」との反省文を書かせ、教室に掲示していたことが24日までに、同校への取材で分かった。同校は「不適切な内容で掲示は許されることではない」としている。
 同校などによると、反省文はA4判の用紙に生徒名で書かれ、昨年6月、教室のロッカーに貼られた。サイクリングロードは学校敷地内にある。
 担任は授業中などに生徒がおならをするとして、指導していたという。校内から相談を受け同月28日、学校として掲示を把握。不適切として同30日に取り外した。当時は保護者への説明などは必要ないと判断。担任に詳しい経緯の聞き取りはせず、県教委にも報告していなかった。
 同校は「生活目標として約束を書いたのではないか。(掲示は)生徒が忘れないようにと、目標を掲示する感覚だったと思う」としている。一方で、文面や掲示について「生理現象を制限することは問題で、表現には行き過ぎた部分もある。懲罰的な内容も含んでいる」とし「学習目標とは言いにくい。掲示すべき内容ではない」と説明している。
 下野新聞社の取材を受けた保護者が学校側に確認し、同校は3月下旬、保護者に謝罪し、県教委にも経緯を報告した。

感想
先生としての資質を疑いたくなります。

goo辞書より;
出物(でもの)腫(は)れ物(もの)所(ところ)嫌(きら)わずの
屁 (へ) も腫 (は) れ物も場所・場合に関係なく出るということ。

担当の先生は、きっとおならがほとんど出ない方なのでしょう。
お腹の弱い人は、突然おならやトイレに行きたくなります。

掲示してからどの程度で、他の人が気づいたのでしょう?
早く気付いたなら、まだまともな感覚の先生が多かったことになりますし、気づきが遅かったなら、同類の先生が多いことになります。
28日に気づき、取り外したのが30日、2日間も何をされていたのかと思います。
あきらかにやり過ぎです。

担当の先生への指導をされたのでしょうか?
このような先生は、他でも不適切な行動があるかもしれません。
それとその時に、中学生は嫌な思いをしたので、やはり保護者に謝罪が必要でしょう。


改ざん陳謝、解明約束=安倍首相、改憲「結果出す」-自民会議 ”解明をこれまで阻止して来られたのは安倍首相では?”

2018-03-25 00:42:00 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/改ざん陳謝、解明約束%ef%bc%9d安倍首相、改憲「結果出す」%ef%bc%8d自民会議/ar-BBKD8lO?ocid=spartandhp#page=2 時事通信 2018/03/24

 自民党は24日、各都道府県連の幹部を集めた全国幹事長会議を党本部で開いた。安倍晋三首相(党総裁)は学校法人「森友学園」との国有地取引に関する財務省の文書改ざんに触れ、「国民の行政への信頼を揺るがす事態となっており、責任の重さを痛感している。最終的な責任は内閣総理大臣たる私にある」と述べ、陳謝。全容解明と組織の立て直しを約束した。
 改ざん問題を受けて内閣支持率が急落し、首相は劣勢に立たされている。政府の対応をめぐり地方組織からどのような意見が出るかが注目される。
 一方、首相は憲法改正について「結党以来の課題であり、一つの結果を出していきたい。党が一致結束して向き合っていくことが大切だ」と強調。「成案を得るため、最終的な議論を積み重ねていかなければならない」と述べ、国会発議に向けて衆参両院の憲法審査会で各党と早期に協議に入りたい考えを表明した。
 会議では、25日の党大会で採択する運動方針案などが事前に説明された。
 これに先立ち、各県連幹事長らを対象に改憲関連の会合も開かれた。党憲法改正推進本部の細田博之本部長が9条改正など四つの重点項目について、先に条文案の形で意見集約したものを「たたき台素案」として報告。有識者の意見を聴取するとともに両院の審査会に示すと説明した。 (了)

感想
安倍首相は”美辞麗句”がとてもお好きな方の様です。
これまで、解明を阻止してこられたのは安倍首相だったと思うのですが。
支持率が下がったので、”解明する”との言葉を出されたのでしょう。
それまでは一言も解明する等と言われていませんでした。

やはり、国民が声を出さないと、国は良くならないのでしょう。