https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN1P6FSQN1PUTFK01N.html 2020/01/21(朝日新聞)
「桜を見る会」の招待者名簿などの違法な管理をめぐって内閣府の歴代人事課長が厳重注意となったことを受け、中央官庁で働く官僚たちの間で波紋が広がっている。首相が公的行事に自分の後援会関係者らを多数招いたことが問題視されているのに、「トカゲのしっぽ切り」として官僚だけが責任を問われる格好になったからだ。
「公文書管理法に基づいてしっかりと対応していくことが極めて大事であり、そういう意味で現場の責任者に、そうした対応(厳重注意)をさせていただいた」
菅義偉官房長官は21日の記者会見で、名簿管理をめぐる自身の責任について記者団から問われると、担当者の責任を強調しただけで、自身の責任には言及しなかった。
同会の招待者名簿をめぐっては、2011〜17年度分の管理が公文書管理法に違反していたとして、「文書管理者」だった人事課長5人が厳重注意となった。また、昨年11月に国会提出した推薦者名簿の一部を「白塗り」にする加工をしたとして、現職の人事課長1人も厳重注意となった。
現場の担当者が処分を受ける一方で、トップの首相や菅氏が不問に付されていることに、霞が関の官僚からは疑問の声が上がっている。
感想;
”トカゲのしっぽ切り”とのことだが、処分された人には、内内で「後で必ず報いるから」との密約があるのではと思ってしまいます。
責任を官僚に押し付け、世間の納得を得て、ほとぼりが冷めた時に栄転させるシナリオがあるのではないか。
それを知らない官僚が起こっているのでは?と。
森友学園問題での国有財産を8億円もディスカウントした官僚側は誰一人責任を取らされませんでした。
昭恵夫人の名前をだしたら、官僚が便宜を図ってくれ、昭恵夫人の名前のなんと大きな力があるかと喜び驚いていたら、とうとう長い間勾留されてしまいました。
官僚が忖度?していること自体が問題なのではないでしょうか?
処分された人は、「誰の指示でおこなったか」をはっきりさせればよいのですが、それをするとその後の出世がなくなると思われているのかもしれません。
外人日本は財布を落としても盗まれずに戻って来る国民性に驚いている一方、忖度と官僚の忖度や政治家の不正が多いのはどうしてなんだろう?と疑問に思っているとのコメントがありました。
「桜を見る会」の招待者名簿などの違法な管理をめぐって内閣府の歴代人事課長が厳重注意となったことを受け、中央官庁で働く官僚たちの間で波紋が広がっている。首相が公的行事に自分の後援会関係者らを多数招いたことが問題視されているのに、「トカゲのしっぽ切り」として官僚だけが責任を問われる格好になったからだ。
「公文書管理法に基づいてしっかりと対応していくことが極めて大事であり、そういう意味で現場の責任者に、そうした対応(厳重注意)をさせていただいた」
菅義偉官房長官は21日の記者会見で、名簿管理をめぐる自身の責任について記者団から問われると、担当者の責任を強調しただけで、自身の責任には言及しなかった。
同会の招待者名簿をめぐっては、2011〜17年度分の管理が公文書管理法に違反していたとして、「文書管理者」だった人事課長5人が厳重注意となった。また、昨年11月に国会提出した推薦者名簿の一部を「白塗り」にする加工をしたとして、現職の人事課長1人も厳重注意となった。
現場の担当者が処分を受ける一方で、トップの首相や菅氏が不問に付されていることに、霞が関の官僚からは疑問の声が上がっている。
感想;
”トカゲのしっぽ切り”とのことだが、処分された人には、内内で「後で必ず報いるから」との密約があるのではと思ってしまいます。
責任を官僚に押し付け、世間の納得を得て、ほとぼりが冷めた時に栄転させるシナリオがあるのではないか。
それを知らない官僚が起こっているのでは?と。
森友学園問題での国有財産を8億円もディスカウントした官僚側は誰一人責任を取らされませんでした。
昭恵夫人の名前をだしたら、官僚が便宜を図ってくれ、昭恵夫人の名前のなんと大きな力があるかと喜び驚いていたら、とうとう長い間勾留されてしまいました。
官僚が忖度?していること自体が問題なのではないでしょうか?
処分された人は、「誰の指示でおこなったか」をはっきりさせればよいのですが、それをするとその後の出世がなくなると思われているのかもしれません。
外人日本は財布を落としても盗まれずに戻って来る国民性に驚いている一方、忖度と官僚の忖度や政治家の不正が多いのはどうしてなんだろう?と疑問に思っているとのコメントがありました。