幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

桜を見る会 首相の「募集でない」に 官房長官「そのとおり」 ”菅官房長官まで安倍首相のレベルに!”

2020-01-30 17:51:33 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10012264141_20200129.html 2020/01/29
「桜を見る会」の招待者をめぐり、安倍総理大臣がみずからの事務所の関与について「幅広く募っているという認識で『募集』という認識ではなかった」と答弁したことについて、菅官房長官は「そのとおりだ」と述べました。
「桜を見る会」の招待者をめぐり、安倍総理大臣は28日、衆議院予算委員会で共産党の議員から「安倍事務所が文書を使って募集していたのではないか」などと指摘されたのに対し「幅広く募っているという認識だった。『募集している』という認識ではなかった」と答弁しました。

これについて菅官房長官は、午後の記者会見で「安倍事務所のプロセスを承知していないが、安倍総理大臣は『事務所が今までの経緯の中で、ふさわしい方々に声をかけているという意味で募ると申し上げた』と答弁しており、そのとおりだと思う」と述べました。

感想
募るの意味は「広く呼び掛けて、人や物などを集めること」。
募集の意味は「一般に広く呼び掛けて、人や物などを集めること」。

「募集している」という認識出なかったということは、安倍首相も菅官房長官も日本語を共通認識ではなく、独自の解釈で使われているのでしょうか?

募っていること自体が問題なのですが。

安倍首相と菅官房長官がこの認識です。
自民党議員はどう思っているのでしょうか?
公明党はどう思っているのでしょうか?
無言とは認めていることになるのですが・・・。


ゴーン被告と逃亡手助けの米国人、弘中弁護士事務所で面会か 特捜部が面会簿押収  ”一流弁護士相手だと地検も思うようにいかず”

2020-01-30 09:12:44 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/ゴーン被告と逃亡手助けの米国人、弘中弁護士事務所で面会か-特捜部が面会簿押収/ar-BBZsaWt?ocid=spartandhp 毎日新聞 2020/01/30
 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(65)が保釈中に逃亡した事件で、前会長が、逃亡を手助けしたとみられる米国籍の男と、弁護人だった弘中惇一郎弁護士の事務所で面会していた疑いがあることが、関係者への取材で判明した。東京地検特捜部は29日、入管法違反事件の関係先として、弘中弁護士の事務所を家宅捜索し、面会簿を押収した。

 前会長は2019年春に保釈が認められた際、いつ、どこで、誰と面会したかを裁判所に報告する条件を付けられた。関係者によると、面会簿には、前会長がレバノンへ逃亡する前、弘中弁護士の事務所内で、逃亡に協力したと疑われている男と会っていた記録が残っていたという。

 弁護団はすでに面会簿の写しを地検に提出していたが、地検は捜索で原本を押収した。捜索後に取材に応じた弘中弁護士によると、地検は29日、裁判所の令状を持参して事務所を訪問。事務所側が入室を拒否すると、前会長が使っていた部屋の鍵を破壊して入室し、キャビネットの鍵も連れてきた業者に開けさせていたとしている。

 前会長は保釈中、弘中弁護士の事務所内にあるパソコンに限って使用を認められており、地検は8日にも令状を持参してパソコンを差し押さえようとしたが、弁護団は刑事訴訟法上認められている「押収拒絶権」に基づいて拒否した。29日もこれまでと同様、パソコンの引き渡しには応じなかったとしている。

 地検は、弁護団の中心メンバーだった弘中弁護士と、高野隆弁護士に任意の事情聴取を打診しているが、実現していない。弘中弁護士は捜索を受けたことについて「不愉快だ。どう落とし前をつけようか考え中」と話した。弘中、高野両弁護士は16日に前会長の弁護人を辞任していた。【遠山和宏、金寿英、志村一也】

感想
部屋の鍵を壊した場合の弁償はどうするのでしょうか?
キャビネットの鍵を業者に開けさせたことは違法にならないのでしょうか?
もし違法なら手伝った業者は協力者になります。

任意の事情聴取
テレビではほとんど断っていませんが、断ったらどうなるのでしょう?
断ると面倒なことになると言っていますが、受ける方がもっと面倒に思います。

https://弁護士刑事事件.com/ninidoukou/
任意同行は拒否できる!?警察からの呼出への対処を弁護士に聞いてみた


やはり任意聴取や任意同行について基礎的な知識は持っておきたいと思いました。
Just in Case のために。