https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/politics/nhknews-10012264141_20200129.html 2020/01/29
「桜を見る会」の招待者をめぐり、安倍総理大臣がみずからの事務所の関与について「幅広く募っているという認識で『募集』という認識ではなかった」と答弁したことについて、菅官房長官は「そのとおりだ」と述べました。
「桜を見る会」の招待者をめぐり、安倍総理大臣は28日、衆議院予算委員会で共産党の議員から「安倍事務所が文書を使って募集していたのではないか」などと指摘されたのに対し「幅広く募っているという認識だった。『募集している』という認識ではなかった」と答弁しました。
これについて菅官房長官は、午後の記者会見で「安倍事務所のプロセスを承知していないが、安倍総理大臣は『事務所が今までの経緯の中で、ふさわしい方々に声をかけているという意味で募ると申し上げた』と答弁しており、そのとおりだと思う」と述べました。
感想;
募るの意味は「広く呼び掛けて、人や物などを集めること」。
募集の意味は「一般に広く呼び掛けて、人や物などを集めること」。
「募集している」という認識出なかったということは、安倍首相も菅官房長官も日本語を共通認識ではなく、独自の解釈で使われているのでしょうか?
募っていること自体が問題なのですが。
安倍首相と菅官房長官がこの認識です。
自民党議員はどう思っているのでしょうか?
公明党はどう思っているのでしょうか?
無言とは認めていることになるのですが・・・。
「桜を見る会」の招待者をめぐり、安倍総理大臣がみずからの事務所の関与について「幅広く募っているという認識で『募集』という認識ではなかった」と答弁したことについて、菅官房長官は「そのとおりだ」と述べました。
「桜を見る会」の招待者をめぐり、安倍総理大臣は28日、衆議院予算委員会で共産党の議員から「安倍事務所が文書を使って募集していたのではないか」などと指摘されたのに対し「幅広く募っているという認識だった。『募集している』という認識ではなかった」と答弁しました。
これについて菅官房長官は、午後の記者会見で「安倍事務所のプロセスを承知していないが、安倍総理大臣は『事務所が今までの経緯の中で、ふさわしい方々に声をかけているという意味で募ると申し上げた』と答弁しており、そのとおりだと思う」と述べました。
感想;
募るの意味は「広く呼び掛けて、人や物などを集めること」。
募集の意味は「一般に広く呼び掛けて、人や物などを集めること」。
「募集している」という認識出なかったということは、安倍首相も菅官房長官も日本語を共通認識ではなく、独自の解釈で使われているのでしょうか?
募っていること自体が問題なのですが。
安倍首相と菅官房長官がこの認識です。
自民党議員はどう思っているのでしょうか?
公明党はどう思っているのでしょうか?
無言とは認めていることになるのですが・・・。