幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

阿川佐和子さん「サワコの朝 北島三郎さん」 ”素人から学ぶ!”

2020-01-04 08:10:08 | 生き方/考え方
1936年生まれ。高校卒業後6年間、渋谷で流しとして修業。27歳で紅白初出場。その後50回という最多出場。You Tubeで歌っている上手い素人から教えてもらう。

初めての紅白は張り切って歌った。手を出すのは辞めて欲しいと言われた。仁義を切るようだからと、実際はやってしまった。
ほんとうに声が変わらない(サワコ)。紙吹雪の時は紙を3枚ほど食べてしまった。扇風機の音がうるさかった。和田アキ子さんなど、緊張して「どうするどうする、手が震える」と言ってきた。でも緊張して上がることはない。
ひばりさんがおおとりで歌うと、それまで歌った歌が私の歌も含めてすべて消えて、ひばりさんの歌だけが残っている。私の歌う時に演出の専門家が振り付けしたバックの踊りの振りが、歌の歌詞を消していると言われた。それで演出家にひばりさんが言って変えてもらった。聞く人の気持ちでやらないといけないと。

NHKのど自慢に出た。友だちが申し込んでくれた。三浦洸一さん「落ち葉しぐれ」を歌った。鐘が2つだった。宮田輝さんが「良い声しているね。惜しかったね」と言ってくれたことで歌をやりたいと思った。
7人兄弟だった。東京に遊びに行くと言って、声専音楽学校を受験した。合格証明書を親に見せて親に許しを貰った。食べるために流しをやった。100円/3曲。あるお客さんが1,000円くれた。その人が船村徹先生を連れて来てくれた。

台湾行きの飛行機の中で生コンサートした。1万メートル上空でコンサートした。声がよく通る。台湾上空でぐるぐる回っていた。一度やってみたいと思った。

豪華な舞台装置。龍の上に乗った。ラスベガスに行って時の経験を生かした。お客さんが帰る時に喜んで帰って欲しい。いいものを見たと。それはステージの演出も含めて。
なんべん見ても(電飾の龍)きれいですね。実際に漁に出る船の大きさで造った。波はドライアイス(北島三郎の舞台)。巨大凧に乗った時は、逆さまになtった。

倉本聰さんが北島さんについて、付き人をしていた。脚本家として名前が既に売れていたころ。サワコ朝に出た時に「2000人のファンが集まった。なんでこんなに人が集まるのだろうかと思って付き人をやった。底辺の人を相手にしてやっている。それから自分の作品が変わった」。「お付きだったら、ちゃんと仕事をしないといけないよ。荷物持ったり、下足当番したりなど」。やるからと。リクエストコーナーでどんな曲も歌った。お客さんの好きな歌を歌うと、泣く人もいる。流しをやっていたので多くの曲を歌った。リクエストする人に思いがある。
うまく歌わなければとは考えない。一度も自分は上手いとは思ったことがない。どう歌ったら伝わるか。メロディーラインより詩から入る。いい歌詞が演歌の中にいっぱいある。自分だけがいい気持ちになったらいけない。
You Tubeの素人から学ぼうと教えてもらう。アマチュアにもこういう歌い方があるのかと。
アマチュアの中から教えてもらうということを後輩の歌手に言いたい。

頸椎を痛めた。声が出るとの1つ欠点がある。それが続くまで歌って行きたい。地方に行くとお客さんからお土産をいただいている。

感想
これだけの大御所になっても、常に学び続けておられました。
それも、素人からも学ぶ姿勢に頭が下がります。

流しでの6年間が北島三郎さんが、ファンの心を惹きつけるコツを会得さてていたようです。
そのコツを付け人までして学ばれた倉本聰さんもすごいと思いました。

佐藤一斎(江戸時代に朱子学の大家/言志晩録 第六十条)
少にして学べば、則ち壮にして為すことあり。
壮にして学べば、則ち老いて衰えず。
老にして学べば、則ち死して朽ちず。

孔子(『論語』)
これを知る者はこれを好む者に如かず。
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」

学び続けることなのでしょう。
そして学ぶ楽しみを見つけられるかどうかがキーのようです。




ゴーン被告、監視中止当日に逃亡 日産手配の業者に告訴警告 ”この費用も車購入者の負担に、日産の問題ではなく裁判所の問題”

2020-01-04 02:20:28 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-afr2001040002.html?from=gootop#cxrecs_s 産経新聞2020/01/04

 日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)=会社法違反罪などで起訴=がレバノンに逃亡したのは、自身を監視していた警備業者について刑事告訴する方針を表明し、これを受け業者が監視を中止した直後だったことが3日、関係者への取材で分かった。東京地検特捜部は、ゴーン被告が監視をやめさせて逃亡を図りやすくするため刑事告訴を悪用した疑いもあるとみて調べている。
 弁護人の弘中惇一郎弁護士は昨年7月、ゴーン被告が同4月に保釈されて以降、保釈条件で指定された東京都内の住宅周辺を何者かに見張られたり、外出先まで尾行されたりしていると明らかにし、「重大な人権問題」と訴えた。
 その後、弘中氏は同12月25日、弁護団で調べた結果、行動監視していたのは東京都内の警備会社だと判明したと説明した上、ゴーン被告本人から委任状を受け、警備会社を軽犯罪法違反と探偵業法違反の罪で年内に刑事告訴すると表明。「日産が業者を使って保釈条件違反をしないか見張っている」と主張した。
 関係者によると、警備会社は日産が依頼したもので、ゴーン被告が日産社員ら事件関係者に接触して口裏合わせなどの証拠隠滅を図ることを防ぐ目的だったという。日産側は、刑事告訴するとの情報を入手し、24時間に近い形で続けていた行動監視を同月29日にいったん中止。ゴーン被告が逃亡するために、住宅を出たのは監視が外れた直後の同日昼ごろだったという。
 日産側が行動監視していた背景には、東京地裁が付けた保釈条件では、ゴーン被告が外出先で事件関係者と会うことを制限できないなど、証拠隠滅防止の実効性の乏しさがあったとみられている。
 特捜部は入管難民法違反容疑でゴーン被告の住宅を家宅捜索するなど不法出国の経緯を調べている。

感想
本来裁判所が決めることではないでしょうか?
管理体制に問題があったのは裁判所の責任になります。

日産自動車は会社のお金で、ゴーン氏を見張っていたこと自体問題です。
まるで前川元文科省次官を税金を使って監視していたのと同じではないでしょうか?
税金と日産の経費の違いはありますが。

その経費は車を購入する人のお金だということです。
48年間日産自動車でしたが、次の買い替え時は日産自動車にすると、その日産自動車を支援するように思えて、変えようと考えています。

知事訪米の業務委託に3億円 自民は「高すぎる」と疑問視 県、直接訴える意義を強調 "桜を見る会、1回に9,000万円は問題にされないのか?”

2020-01-04 02:01:08 | 社会
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/知事訪米の業務委託に3億円-自民は「高すぎる」と疑問視-県、直接訴える意義を強調/ar-BBYzkUT?ocid=spartandhp 琉球新報社 2020/01/03
 知事の訪米に合わせ、米国の元政府高官や有力議員らとの面談のアポイントメント(約束)を取り付けるなどの業務に関し、県が随意契約した米ワシントン郊外の日本系シンクタンクに支払った委託費用が5年間で3億3573万円に上っている。委託費を巡っては県議会自民党会派から「高すぎる」との声が上がっており、議会で追及が続く見通しだが、県は「県民が過重な基地負担を背負い続け、基地に起因する被害が多いことなどを知事が直接説明してきた」と意義を強調する。
 県が「ワシントン事務所駐在員活動事業委託業務」として委託しているのは、メリーランド州に本社のある「ワシントンコアL.L.C」。欧州や日本にネットワークを有するシンクタンクとして、県の他、日本政府などの業務を受託してきた。
 県基地対策課によると、これまでコア社が実現させたのは2015年に上院軍事委員会のマケイン委員長(当時)やリード副委員長(同)の他、17年のモンデール元駐日大使、18年のペリー元国防長官と翁長雄志前知事との面談など多数。会談で、翁長前知事は(1)日米安全保障体制を含む日米同盟関係がこれまで日本と東アジアの平和と安定の維持に寄与してきたと理解しているが、国土面積の約0・6%に過ぎない沖縄に在日米軍専用施設面積の約70・4%が集中するなど、県民は過重な基地負担を背負い続けている(2)基地の整理縮小が必要(3)基地に起因する被害が多い(4)米軍は銃剣とブルドーザーで住民を追い出して基地を建設した―ことなどを説明した。
 県基地対策課は「会談した関係者からは『この問題についてもっと理解を深めたい』『非常に重要な問題だと認識している』『知事の立場はよく分かった』などの発言があった」と成果を強調する。
 玉城デニー知事が19年10月に訪米した際にもコア社は知事と議員らの面談を調整。上下両院協議会が審議中だった2020会計年度国防権限法案に辺野古新基地建設計画を含む米軍再編計画の検証条項を盛り込むよう玉城知事が訴える機会が実現した。県側が注目していた「検証条項」は最終局面で削除されたが、「国防総省は180日以内に調査報告書を提出すること」との文言が盛り込まれた。
 コア社は仲井真弘多県政時代も県の業務を受託してきたが、契約料を巡っては、翁長県政以降、県議会で自民党議員が「高すぎる」と指摘するなど、追及の的になっている。自民党会派からは辺野古移設計画の見直しを米政府関係者や議員らに訴えるため設置された県ワシントン事務所についても「成果が乏しい」と存在意義を疑問視する声が上がっており、20年6月の県議選で与野党が逆転した場合、シンクタンクへの委託料だけでなくワシントン事務所そのものに関連する予算が認められない可能性もある。
 県が15年にワシントン事務所を設置した背景には「辺野古移設が普天間飛行場の危険性除去の唯一の解決策だ」(菅義偉官房長官)と強調し、沖縄の民意を顧みない日本政府の存在がある。本来外交の窓口ではない県が直接、米側の政府関係者や連邦議員、世論に訴えることで、事態を打開する狙いがある。
 県は「沖縄の基地問題の解決に向け、より一層の理解と協力を求めることが重要だ」とワシントンに拠点を置く重要性を強調した上で、「今後は国連との連携や有識者と連携した会議の開催、連邦議会関係者の沖縄への招聘(しょうへい)などにも積極的に取り組んでいく」とさらに活動の幅を広げる展望を説明した。
(松堂秀樹)

感想
委託費用が5年間で3億3573万円は年7,000万円です。

https://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20191117/ddm/001/050/130000c
五輪9億円、書類不明 招致委、海外コンサル費毎日新聞


この9億円はどうだったのでしょうか?

辺野古基地の問題は政権の問題です。
民主党政権時に「最低でも県外」と言っていたのに、その言葉を翻しました。
そして安倍政権で辺野古での工事がスタートしました。
その工事の工期、費用も当初の見積もりを大幅に超えています。
会社ならこんないい加減な見積もりをした責任者は責任を取らされますが誰も責任を取られていません。
辺野古工費 膨張9300億円 軟弱地盤 工期大幅延長で試算東京新聞

9,300億円。これは自民党政権だけでなく、民主党政権の責任でもあるのではないでしょうか?
税金を使っていることを忘れているのではと思いたくなります。

それを棚に上げて、今回の自民党の「高すぎる」の指摘は、枝葉末節でありかつ指摘する方向も間違っているように思います。