幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「休校しない」判断広がる 「学童の人数が増えれば逆に感染」と ”パーフォーマンスより、本当に子どものことを考える責任者もいて嬉しいです”

2020-03-05 17:30:08 | 社会
https://news.line.me/issue/oa-tokyoshimbun/1d8aa0c4d16c?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none 2020年3月5日 東京新聞
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の休校要請に対し、栃木県茂木町(もてぎまち)は10日から予定していた町内の小中学校5校の臨時休校を取りやめ、通常通り授業を行うことを決めた。同町教育委員会は「児童生徒の精神衛生上、また健康・安全を確保する上でも学校で過ごすことが最適と判断した」としている。(原田拓哉)

学習の遅れや生活リズムの乱れ防ぐため
 茨城県常総市も四日、学習の遅れや生活リズムの乱れを防ぐため、市内の小中学校で三日間の登校日を設定すると発表。安倍晋三首相の要請とは異なる判断を各自治体が取り始めた。

 首相は先月二十七日、全国一律の休校を要請。突然の政治判断に批判が相次いだため、翌二十八日に「各学校、地域で柔軟に判断いただきたい」と述べ、学校の設置者である各自治体に対応を「丸投げ」した形になっていた。

学童に詰め込めば、かえって感染の危険
 茂木町によると、保育園や幼稚園が通常通り運営されているほか、家庭によっては臨時休校で子どもだけで過ごさなければならない状況が発生。放課後児童クラブ(学童保育)の受け入れ人数が増えれば逆に感染が懸念されることなどから、臨時休校の方針を再検討。各学校の校長やPTA会長などの意見を聞き、方針転換を決定した。

 感染防止を理由に学校へ連絡した上で休んだ場合は、欠席扱いはしない。ただ、町内や近隣市町で感染者が発生した場合は、臨時休校するという。卒業式は予定通り九日に行う。同町は政府の要請を受け、町内の小学校四校、中学校一校について先月二十八日、十日~二十四日まで臨時休校することを決めていた。
大田原市、太田市、埼玉県などでも見送り
 一方、文部科学省は四日、休校を見送る方針を示しているのは同日午前八時時点で、栃木、群馬、埼玉、京都、兵庫、岡山、島根、沖縄の八府県で計三百九十九校に上るとする調査結果を発表した。

 休校している市町村立小学校が全体の98・8%、市町村立中学校と都道府県立高校がそれぞれ99・0%。私立は調査中の東京都などを除いた集計で、これから休校する学校も含めて小学校が89・9%、中学校が91・7%、高校が92・8%。国立小中高校は100%が休校だった。一都六県では、小中学校の休校を見送ったのは栃木県大田原市、小学校の休校を見送ったのは群馬県太田市、特別支援学校の休校を見送ったのは埼玉県だった。

感想
安倍首相のパーフォーマンスの一斉小中校休校よりも、子どものことを考えて休校としない判断をされた責任者がいらっしゃることに、日本もまだ捨てたものではないと感じました。

一斉休校の必要性の根拠もなく、安倍首相の思い付きで、動機が支持率Upするためと不純で・・・。
しかし、それに従う人々、またその思い付きの要請を英断とよいしょする人・・・。
安倍首相と同じレベルです。

休校としない判断が広がることを願います。


「一斉休校の発表後現場は地獄」、保育施設関係者が訴え "現場が弱くなると社会が弱くなる。政府は現場を支援する施策を!”

2020-03-05 09:18:18 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200305-00000009-jnn-pol TBS News3/5(木)
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためとして全国の小中学校・高校などが臨時休校となる中、国会内では、その対象とならない保育施設の関係者らが現場の混乱を訴えました。

 「(一斉休校について)先週木曜日の夕刻に総理から発表があった後、金曜日から現場は本当に地獄のような対応を迫られている状態の中で、国がリーダーシップの下で、しっかりどの地域であっても、対応ができるような施策にしていただきたい」(保育推進連盟 吉岡伸太郎副会長)

 4日、国会内で開かれた会合で保育施設の関係者は“子育て中の職員が休校措置で欠勤するなど人手不足になっている”“子どもは休みでも保育士の自分は休めず板挟みとなっている”といった現場の混乱ぶりを訴えました。

 また、保育園や学童保育で感染が拡大した場合の責任問題への不安の声もあがったほか、「保育園は免疫力の弱い乳幼児の生活の場」として、不足するマスクやアルコール消毒液の確保などについて国の支援を求める意見が出ました。

感想
現場が困ることを政府が実施していると社会が弱って行きます。
社会を支えているのは一人ひとりなのですから。
この一人ひとりが困ることは社会困ることなのです。

子どもの罹患率は低く、かつ重症化していません。
子どもが大人に感染させている根拠データもありません。

子どもをまもるためという見せかけの大義名分を出されています。
休校にして、小さな子どもは学童保育に。
学童保育は密集状態で感染リスクが学校より高まっています。

中高生はカラオケと映画に。

子どもの教育はされない。

一斉休校は文春のアンケートでは支持している人が反対している人を上回っているとのこと。
本当に日本の未来のことを考えているのかな?
リスクだと煽りたてられているだけなのではと思うのですが。

福沢諭吉著「学問のすすめ」に”愚民が愚政を招く。なので学問をしなさい”とあります。
一斉休校よりも検査をして、感染者が出歩かない。
検査をして重症化を防ぐ方がより効果的な方法なのですが、政府は検査を増やそうとしていません。
それは単に感染者数を増やしたくないからですが、それが結果的に感染者を増やしています。
一斉休校という効果が低く負担が大きい施策より、検査を増やすという効果の高い施策をすることなのですが。
韓国は1万件/日、日本は約千件/日。
政府は検査増やすのは難しいと。
韓国にできて日本にできないわけがありません。
政府が検査を妨害しているのです。
声を上げないと、もっともっとおかしなことになっていきます。



休校中の中高校生 都内繁華街に ”一斉休校が逆にリスクを高めている”

2020-03-05 01:46:28 | 社会
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200303/1000044944.html NHKニュース03月03日
学校が臨時休校となる中、都内の繁華街では日中の時間帯にゲームセンターやイベントなどを訪れる中学生や高校生の姿が多く見られました。

文部科学省は、臨時休校中の児童や生徒に対し基本的に自宅で過ごすよう求めるとともに、子どもたちが不要不急の外出をしないよう呼びかけています。
しかし若者に人気の都内の繁華街では、3日も日中の時間帯に中学生や高校生の姿が多く見られました。
東京・渋谷で開かれている、アイドルグループのイベントを訪れていた高校2年生の女子生徒は、「学校が休校なので友達と一緒に遊びに来ました。カラオケボックスにも行っていますが、風通しが悪い場所に行かないように呼びかけられていることは知らなかったです」と話していました。
一緒にいた別の女子生徒は「家でじっとしていてもスマホを見るくらいしかやることがないので、友達と一緒に渋谷や池袋に出かけて買い物をしたりしています」と話しています。
また小田急線の下北沢駅近くの繁華街では、ゲームセンターに出入りする中学生の姿も見られました。
下北沢に遊びに来ていた高校2年の男子生徒は「親からは外出を控えるように言われていて、繁華街などの人混みはできるだけ避けようと友達と話しています。しかし家にいてもユーチューブばかり見て過ごしているような状態なので正直、暇です」と話していました。

全国の学校が臨時休校となる中、カラオケボックスやゲームセンターなどのアミューズメント施設では、小中学生や高校生の入場を制限する動きが出てきています。
カラオケボックスやボーリング場などのアミューズメント施設を全国で100店舗あまり展開している「ラウンドワン」は、2日から来週13日までの間、土日を除いて開店から午後3時まで、小中高生だけの入場を制限しています。
またゲームセンターなどを全国でおよそ200店舗展開している「セガエンタテインメント」も、2日から来週13日までの間、土日を除いて開店から午後3時まで小中高生だけの入場を制限しています。
このほか全国で66の映画館を展開する「TOHOシネマズ」も「臨時休校期間中の小中高生のご利用・ご鑑賞をご遠慮いただく場合がある」としています。

東京・世田谷区にあるカラオケボックス「カラオケALL桜新町店」では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、従業員はマスクを着用し店の入り口や利用客がいない部屋のドアを開けて換気に努めているほか、室内のテーブルやマイクのアルコール除菌をこまめに行い希望する客には、マイクに吹きかける除菌スプレーを貸し出すなどしているということです。
しかし都内の学校が臨時休校になったことを受けて、2日から来週13日まで、小中学生や高校生の入場を原則として終日制限していて、保護者が同伴している場合でも利用を控えるよう呼びかけているということです。
カラオケALLを運営する「メロ・ワークス」の三橋泰治営業本部長は「これから春休みにかけては、年間でも利用客が多い時期だったので入場制限は売り上げに響きます。しかし1日も早く収束するよう判断しました」と話しています。

臨時休校中の児童や生徒はどのような場所に行くのを避けるべきなのか。
新型コロナウイルス対策の専門家会議は、感染しても症状の軽い10代などの若い世代が気付かぬうちに感染を広めてしまう可能性があるとして、人が集まる風通しが悪い場所に行くのを避けるよう呼びかけています。
その上で感染者数が最も多い北海道を念頭に、のどの痛みやせきなど軽いかぜの症状でも外出を控え、規模の大小にかかわらず、風通しの悪い空間で至近距離で会話する場所やイベントに、できるだけ行かないよう呼びかけていて、具体的にはライブハウスカラオケボックスクラブなどを上げています。
一方で、症状のない人は散歩やジョギング、買い物、美術鑑賞など、屋外での活動や人との接触が少ない活動、それに手を伸ばして相手に届かない距離をとって会話することなどは感染のリスクは低いとしています。

感想
これでは逆にリスクを高めているのではないでしょうか?

小さい子どもは学校に行く代わりに学童保育で密集した場所でリスクを高めています。

相変わらず、政府はPCRを検査数を増やす考えがありません。
このままだと、イベントなどの中止、休校、さまざまなものが中止になり、経済活動も止まってしまいます。
保健所が検査を拒否しているケースが多く出ているようです。

ここ1~2週間の問題ではなく、長く戦っていく問題です。
短期戦ではなく長期戦で戦っていく必要があるのです。

検査しないことが、結局安倍首相が避けたいオリンピック中止を招く方法になっていることに気付いていないようです。

https://twitter.com/i/status/1234747280709709824?cn=ZmxleGlibGVfcmVjc18y&refsrc=email
鈴木博喜 (「民の声新聞」発行人) @s_hiroki24 3月3日
なぜ五輪は良くて学校は駄目なのか。この小学生に反論出来る大人はいるのだろうか?