幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

会見打ち切り、書面回答拒否… 首相の情報発信、消極姿勢に? ”その背景を考えたい”

2022-05-09 11:02:00 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/19d0a5affeba8619f02854be3ee8468adf98efc1 5/9(月) 6:06 北海道新聞
岸田文雄首相の情報発信に変化?

 岸田文雄首相が情報発信に消極的な姿勢に転じつつある。安倍晋三・菅義偉両政権が説明不足と批判されたのを「反面教師」として、当初は積極的に取材に応じる姿勢を示していたが、最近は記者会見を短時間で打ち切るケースが続出。専門家は「高支持率を背景におごりが出ている」と指摘する。

 首相が緊急経済対策を発表した4月26日の記者会見。複数の記者が質問しようと挙手する中、約40分で打ち切り、茂木敏充幹事長が率いる茂木派のパーティーに駆けつけた。ウクライナに侵攻したロシアへの追加制裁を発表した同8日の会見も約35分で打ち切り。就任当初は1時間程度を費やしていたが、最近は外交日程などを理由に強制的に終わる場面が目立つ。

 首相は昨年8月に総裁選出馬を表明した際、新型コロナウイルス対応を巡る菅政権の説明不足を指摘し、情報発信を強化する考えを示した。感染「第2波」が全国で広がった2020年夏に、安倍氏が会見を約1カ月半開かず、与野党から批判を浴びたことも念頭にあったとみられる。

 官邸などで報道陣から短時間の質問を受ける「ぶら下がり」は毎月10回程度のペースで対応。一方、まとまった時間を設けて対応する記者会見については、今年の年明けから感染「第6波」が急拡大する中でも首相は避け続け、与野党から批判を受けてようやく行ったのは2月17日。1月4日の年頭会見から約1カ月半が過ぎていた。

 首相会見で指名されなかった記者の書面による質問も、4月26日の会見後に北海道新聞など4者が提出したが、首相官邸は回答を拒否。安倍政権下の20年4月に事務方が提案し、その後定例化した制度だが、首相周辺は「くだらない慣習だ」と言い切る。

 報道各社の世論調査で岸田政権の支持率は50~60%台で推移する。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏は「支持率が安定してきてマスコミを意識しなくてもいいと思い始めている。支持率が落ちればまたメディア対策をやり始めるはずだ」と指摘する。

感想
専門家は「高支持率を背景におごりが出ている」と指摘する。

もともと、国民にきちんと説明したい、説明が重要だとのお考えがないのでしょう。
政治家として、国民目線が乏しい政治家のだと思います。

もう一つ考えられるのは、勉強不足なので、質問されるとどう返答して良いかがわからないから、そのリスクを少しでも減らしたいのかもしれません。
度量の狭い首相だと自分でPRしているように見えるのですが。

セミナー講師をやっていますが、質問歓迎で行っています。
さまざまな質問があります。
よく知らないと答えられないなと痛感します。
答えられないことをは後日セミナー会社を通して回答しています。
質問を受けることで、どういったことに困っているな、悩んでいるかもわかります。
記者の質問は国民を代表していると思います。
記者も知ったことを並べる記事ではなく、そこになぜ?と思ったら確認することをもって行って欲しいです。

福井県の小林化工の事件で、下記がありました。
「イトラコナゾールとリズマザホン塩酸塩の原料がが、同じア行のキャビネに保管されていた」
イトラコナゾールはイですからア行です。しかし、リズマザホン塩酸塩はリですからラ行です。
これを書いた記者は疑問を持たなかったのかと思いました。
調べてみたら分かりました。
リズマザホン塩酸塩は局外規(役割を終え改訂されていない)収載品で塩酸リズマザホンの名称でした。
その後、日本薬局方の名称変更で、塩酸などの塩は最後にすることになりました。
添付文書は改訂され、リズマザホン塩酸塩になっていましたが、製造所は変更されていませんでした。
日局変更時に変更していれば、健康被害は起きませんでした。
記者はわからなければ、「なぜ?」と尋ねればわかることでした。
得た情報を何の疑問も持たないで記事にすることは、右から左の役目だけです。
読者が持つであろう疑問を感じ、そして調べるかどうかが、優れた記者となって行くかの分水嶺のように思います。

対ロ制裁、石油標的 G7、記念日にらみ圧力強化 米国は工業輸出も規制 "萩生田”産相の発言を覆す”

2022-05-09 09:58:22 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/28bb7448c7ca71ac8864f78d03d1f452687726dd 5/9(月) 0:24 時事通信

 【ベルリン時事】先進7カ国(G7)は8日、オンラインで首脳会議を開き、ロシア産石油輸入の「段階的廃止か禁止」を含む対ロ追加制裁や、ウクライナへの軍事・財政支援の継続で合意した。

 米国は独自措置として、ロシアの軍事能力に関わる工業部門に対する輸出規制なども決定。ロシアが旧ソ連の対ドイツ戦勝記念日を迎える9日に合わせ、圧力を一段と強めた。

 8日は、欧州での第2次大戦の終戦日。G7は共同声明で、ロシアのプーチン大統領の行動は「ロシアとその国民が(ナチスとの戦いで)払った歴史的犠牲を辱めるものだ」と糾弾した。会議にはウクライナのゼレンスキー大統領も参加した。

 岸田文雄首相は首脳会議で、ロシア産石油を「原則禁輸」すると表明。米国は既に禁輸を実施し、欧州連合(EU)も加盟国に提案しており、日米欧で一致した方針を打ち出すことになった。ただ共同声明は、「世界が代替供給源を確保するための時間を取る」とし、実施までに一定の猶予を認める構えも示した。

 G7はまた、会計やコンサルティングなどロシアの企業や富裕層が制裁を逃れるために必要とするサービスの提供の禁止、ロシアのプロパガンダ阻止、一段の個人制裁の実施で合意した。制裁の影響による世界への食料危機の拡大を阻止する措置や、ウクライナの戦後復興に向けた長期的な財政支援の検討でも一致した。

 米政府は首脳会議と同時に、追加の独自制裁を発表。ブルドーザーや産業用エンジンなど、軍事能力に関係する工業部門を対象に、新たな対ロ輸出規制を導入するほか、プーチン政権のプロパガンダに協力している「第1チャンネル」、「ロシア国営テレビ」、「NTV」のロシアの主要3放送局に制裁を科す。 

経産相、ロ産石油禁輸の実施否定 「日本は資源に限界ある」 ”小中高を一斉休校という混乱させた元文科大臣の限界?”2022-05-05 12:05:15

感想
萩生田経産相の発言は、重みがないがないですね。
やはり、どうすべきなのかがわからないのでしょう。
たった四日で覆されてしまいました。

それとも萩生田経産相は、岸田首相に確認して発言されていたのでしょうか?
新聞読んでいればEUがロシア産石油禁輸の方向に舵を切ったのがわかります。
新聞の記事も読まれていないのでしょうか?
日本の経済と産業、任せてて大丈夫でしょうか?

ローマ教皇、ロシア正教会トップを叱責 プーチン氏の「侍者になるな」 "ロシア正教会のキリル総主教はイエス様よりプーチン様を自分の心に住まわせている!”

2022-05-09 01:50:00 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd472ee7ba41506051569df0cb138c544b0e0f1 5/8(日) 16:15 CNN.co.jp

(CNN) ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇は8日までに、ロシアのウクライナ侵攻に関連しロシア正教会の最高指導者であるキリル総主教に対しプーチン大統領の「侍者になるな」と叱責する発言を示した。

教皇によるこれまでで最も強い調子での同総主教に対する説諭で、侵攻を正当化するロシア政府の主張を認めたキリル氏をとがめもした。

フランシスコ教皇はイタリア紙コリエレ・デラ・セラとの会見で、自らがキリル総主教とオンライン会議システム「Zoom(ズーム)」を通じて今年3月16日に約40分間話し合ったことに言及した。

一方、ロシア正教会の対外関係部門はフランシスコ教皇の今回の発言は、総主教との会談内容を描写する上で「間違った観点からとらえている」とし、「遺憾である」との声明を発表。「ローマ・カトリック教会とロシア正教会の建設的な対話の構築にも寄与しない。特に現在の情勢の中では」と苦言を呈した。

ロシア国営のタス通信によると、ロシア正教会の報道担当者はまた、西側諸国によるロシアへの制裁策は和平達成を目指す上で「常識外」の措置でもあるとの見方を示した。

フランシスコ教皇は同紙に、キリル氏は最初の20分間、戦争を全て正当化する発言をしたとし、「私は耳を傾け、彼に一切理解出来ないと告げた」と説明。「兄弟よ、我々は国家の聖職者ではなく、政治の言葉でなく神の言葉を使うべきだ」と伝えたとした。

「総主教自身がプーチン(大統領)の侍者に変身することは出来ない」とも説いたという。

教皇によると、この会談で2人は今年6月14日にエルサレムで予定していた会談を延期することでも合意。ウクライナ戦争とは関係なく2度目の対面会談になるはずだったが、総主教は「やめよう。あいまいなシグナルを送る可能性がある」と延期に同調したという。

キリル総主教は今年3月、ウクライナ戦争に触れ、ロシアのより広い独自の世界と西側のリベラル的な価値観との間の根本的な文化の衝突との見方を表明。一例として、性的少数者の当事者らが性の多様性を訴える「プライドパレード」の是非にも触れていた。

総主教の主張は、ロシア帝国の復活により大きな精神的な意味合いを持たせるプーチン氏の姿勢と重要な関わりを持つとも受け止められていた。

ただ、キリル氏のプーチン氏寄りの立場はロシア正教会内での求心力低下にもつながっている。オランダ・アムステルダムのロシア正教会の教会は今年3月、キリル総主教との関係を断絶すると宣言。ウクライナ侵攻でロシアを非難する正教会の聖職者も増えている。

一方、欧州連合(EU)が提案したロシアに対する第6弾の制裁策の対象とする個人の中にキリル総主教が含まれていることが8日までにわかった。この制裁案の草案の全文書に目を通した2人の関係筋が明らかにした。

草案は関係各国の大使に検討を求めて送付された。ただ、EUの行政執行機関、欧州委員会筋によると、この段階では制裁対象の個人が除外されたり、加盟国の裁量で追加されたり場合もある。

欧州委員会のフォンデアライエン委員長は今月4日、ロシア産原油の輸入禁止を含む多くの制裁策を新たに提案していた。

感想
クリスチャンは自分の心にイエス様を住まわせて、そして常にイエス様と対話しながら発言し行動できているかだと思います。
当然、迷いながら、失敗しながらですが。

ロシア正教会のキリル総主教は自分の心にプーチン様を住まわせているように思ってしまいます。
ルターが当時の聖職者の腐敗をなんとかするために行動し、それがプロテスタントになりました。
ロシアで、ロシア正教会のキリル総主教に従わずに、イエス様に従う信者かどうかが問われているように思います。
まさに一人ひとりの行動が世界を変えていきます。
そうしないと、ロシア正教は結局、イエス様より権力者にすり寄る宗教なんだとなるでしょう。
それでイエス様を信じているとは言えないと思うのですが。
信者の人はどう思われているのでしょう。
オランダ・アムステルダムのロシア正教会の教会は、勇気ある行動です。

戦勝記念日を前にメッセージ ロ大統領「ナチズム復活許すな」 ”自分がナチスのやったことと同じことをしている”

2022-05-09 01:30:22 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/f618f48839432238cb369aee08aba1df69966826 5/8(日) 21:21 共同通信

 ロシアのプーチン大統領は8日、第2次大戦で当時のソ連がナチス・ドイツの侵略に打ち勝ったことを祝う9日の対ドイツ戦勝記念日を前に旧ソ連諸国の首脳や国民にメッセージを送り、「人々に戦争の災禍をもたらしたナチズムの復活を許さないことが共通の義務だ」と強調した。ロシア大統領府が発表した。

 2月にウクライナ侵攻に踏み切ったロシアは、ゼレンスキー政権を「反ロシアのネオナチ政権」と非難し、東部の親ロ派実効支配地域の住民保護が侵攻の目的としている。戦勝記念日を機会にナチズム再興阻止を訴えることで、軍事作戦を正当化する狙いもあるとみられる。

感想
ウクライナの民間人を殺害/拷問/強姦/強盗をしています。
ヒトラーが多くのユダヤ人を殺害したのと同じように、平和に暮らしていたウクライナ人を殺害しています。

まさにナチズムをプーチン大統領が復活させているのですが。
周りの人で諫言する人はいないのでしょう。
周りの人は甘言する人だけなのでしょう。

なかなか自分のやっていることはわからないといいます。
安倍元首相も、自分が相手を指差しながら「人に指差すことは失礼なことだ!」と発言されていました。

強力な権限を持たせないことが必要なのでしょう。