幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「ゼロ-なにもない自分に小さなイチを足していく-」 堀江貴文著 人との出会いの大切さ 

2014-07-26 02:44:13 | ブログ

「ゼロ-なにもない自分に小さなイチを足していく-」 堀江貴文著 から一部引用し、惹かれた点をまとめてみました。ホリエモンは努力の人です。努力を努力と言わないのはまさに生きがいを持って取り組んで来たのでしょう。

これまで僕は精いっぱい突っぱって生きてきた。

弱みを見せたら負けだと思い、たくさんの敵をつくってきた。

自分でもわかっている、どこまでも不器用な生き方だ。

そして僕は逮捕され、すべてを失った。

いまの僕の心の中はとても静かだ。

久しぶりに経験するゼロの自分は、意外なほどにすがすがしい。

もう飾る必要はないし、誰かと戦う必要もない。

いまなら語れる気がする。

ありのままの堀江貴文を。

それは僕にとっての、あらたな第一歩なのだ。


福岡県八女市に堀江家の長男(一人っ子)として生まれた。

家には本は一切なかったが百科事典だけがあった。

小学校の時は、その百科事典をずっと読んでいた。

父はお酒に弱く、巨人が負けるととても機嫌が悪くなり、肩を揉めだの、背中を踏めだの大きな声で命令し、不服そうなそぶりを見せるとすぐに手が出た。

堀江家の中でもっとも気性が激しかったのは、間違いなく母だった。

 小学校時代、勉強はダントツだった。しかし、通知簿にはいつも「協調性がない」と書かれていた。先生からも、クラスメイトからもちょっとした問題児と見られることが多かった。そんな僕にはじめての理解者が現れた。小学校3年生の担任だった、星野美千代先生だ。僕を誉めてくれた。そして、3年生の終わりごろ、「あなたはここにいたらもったいない。八女から出ないと、ずっとこのままよ。久留米に『全教研』という進学塾があるから、そこに行きなさい。そうすればあなたみたいな友達が何人もいるはずだから」。久留米大学附設中学を受験し合格した。星野先生がいなかったら今の僕はなかっただろう。

中学時代にコンピューターに出会った。NECPC8801が欲しかったが20万円と高額で、それを買うために新聞配達をした。そしてプログラミングにのめり込んだ。だんだん成績が落ちてしまって、親にPCを棄てられてしまった。高校2年までは享楽的な生活になってしまった。麻雀をしたりゲームセンターにたむろしたりした。

今後どうしたいか?やはり行くなら東京だ。しかし、東京の私立には親は行かせてくれない。学費を理由に九大に行けと言われるだけ。東大なら親は文句を言わないだろう。高校3年生の時に東大はF判定(上からA,B,,C,D,E,F)だった。国語は百科事典を読んでいたので、そこそこできた。数学と理科は今から頑張っても無理。だったら文系で入って入ってから学科を変えればよい。問題は英語。英語力が足らないのは単語だと。単語を例文も含めて丸暗記した。2ページ/1日。そうしたら最後の模試ではC判定まで上がった。幸い東大に現役で合格した。

駒場の寮に入って、勉強するより麻雀漬けの毎日だった。友達にヒッチハイクに誘われ日本を旅行した。10~20回ほどヒッチハイクをお願いすると誰かが乗せてくれた。その時に効果があったのが東大の学生証だった。ヒッチハイクで断られてもお願いする、まさに営業活動である。これがその後の大きな自信に繋がった。

東大で勉強しても先が見えているように思った。塾の講師のアルバイトをやっていたが、このままだと周りの色に染められてしまう。何か新しいことはないかと探していた時に出会ったのが、プログラミングだった。中学の時にのめり込んでいたので自信があった。最初は時給900円から始まった。やっている内にインターネットに出会った。このインターネットに無限の可能性を感じた。そして仲間と一緒にITの会社を創った。

人が新しい道を踏み出そうとする時、次へのステップに進もうとする時、そのスタートラインにおいては、誰もが等しくゼロなのだ。つまり、「掛け算の答え」(ラクをしながら成功したい)を求めているあなたはいま、「ゼロ」なのである。そしてゼロになにを掛けたところでゼロのままだ。物事の出発点は「掛け算ではなく、必ず「足し算」でなければならない。まずはゼロとしての自分に、小さなイチを足す。小さく地道な一歩を踏み出す。ほんとうの成功とは、そこからはじまるのだ。

僕はお金が欲しくて働いているのではない。やりがいのある仕事をしたい。やりがいとは「見つける」ものではなく、自らの手で「つくる」ものだ。

多くのビジネスマンは、自らの「労働」をお金に換えているのではなく、そこに費やす「時間」をお金に換えているのだ。時間とは有限なものだ。お金はもらうものでなく、稼ぐものである。お金を「もらう」だけの仕事を、お金を「稼ぐ」仕事に変えていこう。儲けるために働くのではなく、お金から自由になるために働こう。

もし、あなたがポジティブになりたいというなら、やるべきことはシンプルである。うじうじ悩んでないで、働けばいい。ネガティブなことを考える人は、ヒマなのだ。

時間とは「命そのもの」。だからこそ、僕らは、「自分の時間」を生きるのか、それとも「他人の時間」を生かされるのか、を常に意識化しておく必要がある。仕事の質は「集中力×時間」で決まるものだ。人生には「いま」しか存在しない。過去を振り返っても事態は変わらず、未来に怯えても先へは進めない。かけがえのない「いま」に全力を尽くすこと。脇目も振らず集中すること、将来の自分とは、その積み重ねによって形成されていく。

最後にひと言だけ、メッセージを贈って終わりにしたい。

「はたらこう」


「<死体遺棄容疑>産んだばかりの乳児遺体を自宅に 母子逮捕」  男性の責任は? 社会の責任は?

2014-07-25 00:25:34 | ブログ

<死体遺棄容疑>産んだばかりの乳児遺体を自宅に 母子逮捕

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140723k0000m040165000c.html

産んだばかりの乳児の遺体を自宅敷地内に埋めたとして、警視庁葛飾署は22日、東京都葛飾区鎌倉3、アルバイト店員、成田裕美(24)と、母親のパート従業員、共子(55)の両容疑者を死体遺棄容疑で逮捕した。容疑を認めているという。

逮捕容疑は2013年1~2月ごろ、自宅敷地内の土中に乳児の遺体を遺棄したとしている。供述通り白骨化した乳児とみられる遺体が見つかった。

同署によると、裕美容疑者は「12年9月に都内のホテルで次男を出産したが、死産だった」と説明。小学1年の長男(6)がおり「自分が捕まると長男が困るだろうと思い、警察に言えなかった」と供述しているという。<中略>

裕美容疑者の弟が21日に亀有署に相談し、発覚した。

感想

子どもが生まれたということは、その父親がいたことになります。こういう事件があると父親は処罰されずに、女性だけが処罰されます。処罰されなくても、せめて父親にも道義的責任を求めたくなります。

女性はホテルで次男を出産したとありますが、一人?で医者もいないところでの出産はどんなに辛く不安だったでしょう。死産であれば、その場で警察に届け出すれば処罰はされなかった(死産かどうかの判断はされるか)と思いますが、気が動転していて冷静な判断できなかったのでしょう。その時に誰かに相談していればと思います。その相談できる人が誰もいなかったのでしょう。母親には心配かけたくないとの思いで話せません。母親もシングルのようです。容疑者の父親は父親として責任を果たしているとよいのですが。

貧困は連鎖すると言われ、今日本の大きな問題になっています。米国では大学入学が成績だけでなく、その地域の人種の比率に合わせて合格を出すところもあるようです。この制度には批判もありますが、このような強制的なことをしないと変わらないのでしょう。今、女性の管理職を増やそうと国や企業が動いています。何社かが数値目標を掲げています。

容疑者の弟が警察に相談したとのことで発覚したとのことです。容疑者自身の気持ちはどうだったのでしょう。TVドラマ「若者たち2014」を2回見ました。考えさせる内容でした。私だったらどうしただろうか。兄を非難したい気持ちもわかります。兄も当時父を亡くし(母はもっと前に死去)弟3人と妹1人を父代わりに育てなければならなかったのです。

フジ『若者たち2014』視聴率急落も、監督はどこ吹く風「視聴者がどのくらい離れるか、予想がついた

<ahref="http:></ahref="http:>

http://news.livedoor.com/article/detail/9054880/ より一部抜粋

<ahref="http:></ahref="http:>

「12日放送の『新・週刊フジテレビ批評』(同)では、審議委員を務める作家の林真理子氏が「いつの時代だろうと思うくらい貧しい家が出てきて、不幸のてんこ盛り」「本当に心に残らなくて、最後まで『これが今、ドラマになる意義はなんだろう?』」とコメント。続けて脚本家の大石静氏も、「今風の男の子たちが、つかみ合い、殴り合うのにすごく違和感」「登場人物に説教されている気分になって、誰のことも愛せない」と苦言を呈した。」

<ahref="http:></ahref="http:>

今の時代は貧しい時代なのではないでしょうか?日本の子どもの貧困率は過去最大になっています。特にシングル親の貧困は深刻です。一生懸命働いても生活保護受給した方が、医療費やもろもろ考えると生活が楽だと言われています。

 

 

 

<ahref="http:></ahref="http:>


「<中国・期限切れ鶏肉>食品・流通、広がる不安 輸出量不明」 防ぐにはどうするか

2014-07-24 02:05:03 | ブログ

<中国・期限切れ鶏肉>食品・流通、広がる不安 輸出量不明

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140723k0000m040115000c.html より一部抜粋

中国で発覚した期限切れ食品の問題は、国内にも影響が広がっている。日本マクドナルドは一部店舗でナゲットの販売を中止したほか、ファミリーマートも一部商品の販売中止に踏み切った。問題の食材がどの程度、日本に入ってきたかは判明しておらず、さらに不安が広がる可能性もある。<中略>

中国メディアによると、上海市の食品監督部門は期限切れの材料の使用を指示する同社の内部文書を押収。同社の品質管理担当者も工場長らの関与を認め、会社ぐるみの疑いが濃厚となっている。<中略>

上海福喜は、米食肉加工大手OSIグループの現地法人。

感想

中国では過去に以下の事件がありました。

1)ヘパリン原薬に意図的に当時のヘパリンの試験に適合するタンパクを添加していた。そのため、それを使ったヘパリン製剤で死亡者がでた。死亡者が通常より高いとの副作用結果が出たがなかなか原因がわからなかった。対策としてFDA(米国の医薬品食品局)は中国にFDAの現地事務所を置き、米国と同じように突然FDAが査察できるようにした。かつヘパリンの受け入れ試験で異種のタンパクを検出できる電気泳動試験を追加した。日本でも疑いのある製品が回収になりました。

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/03/dl/h0310-2a.pdf 厚生労働省のお知らせ

2)パナマでグリセリンと表示されたものが実はエチレングリコールだったために、子どもが多く死亡した。グリセリンは高価だったために、中国企業が意図的にエチレングリコールをグリセリンと表示して販売していた。

http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/22214676.html 詳細な記事

3)中国製冷凍餃子に農薬混入がありました。当初、中国政府は否定しましたが、従業員が後日逮捕されました。日本の大手食品企業が販売していました。

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/risk/080205_gyoza/ 日経ビジネス記事

4)中国で牛乳や粉ミルクにメラニンを意図的に混入し、過去品が日本にも入っていました。

http://www.fsc.go.jp/emerg/melamine.html 厚生労働省

5)その他の事件

禁止農薬使用した/基準以上の農薬使用した野菜、やせるとの漢方にやせ薬(医薬品)混入で日本の薬事法違反などがあります。

日本でもマルハニチロの子会社アクリフーズに農薬を混入した事件が発生しましたが、中国は一人の問題ではなく、複数あるいは組織ぐるみの意図的な事件が多いように思います。

中国の裕福な層は中国食品への信頼が低下して日本食品を購入している人々が増えているそうです。

マックの品質管理/品質保証は今回問題のあった工場にも査察をしていたと思いますが、発見も防ぐことも出来なかったのでしょう。意図的に書類を偽造されるとなかなか発見は難しいです。かなりの時間をかけて調べると矛盾が必ず出て来てわかりますが、1~2日程度の査察では発見は難しいです。

難しいからと言って言い訳にはできません。中国からものを入れるということは、それだけリスクがあるということ、それを保証していると思うからこそ、日本の大手の会社を信頼して購入しているのですから、いかに信頼に応える品質保証を行うかが今後の課題だと思います。

一番よいことは、信頼置ける会社を選択することですが、今回の会社は大手で米国資本のようですし。二番目は、製造に立ち会うことですが、毎日は難しいでしょうし。三番目は、受け入れ試験で微生物を試験することですがコストがかなりかかります。コストがかかっても微生物試験を行いチェックする機能を設けることと突然訪問して確認することなのでしょう

追加

ファミリーマートのHPより

http://www.family.co.jp/company/news_releases/2014/140722_03.pdf より抜粋

お詫びとともに、商品の発売前に製造工場の点検 および商品の品質管理検査 を行っておりますが、

マクドナルドのHPより

http://www.mcdonalds.co.jp/

お詫びとともに、当社は、<wbr></wbr>今後も安全で美味しい商品をお客様に安心して召し上がっていただ<wbr></wbr>くべく、最善を尽くしてまいります

両社も、現在の品質保証が結果として不十分だったことになります。これまで最善を尽くして来て今回の問題が起きたことから、抜本的に見直さなければならないのでしょう。FDAが行った、1)突然訪問できるようにする。2)受け入れ試験を改善する。の方法がやはり良いようです。


JR東の運転手の指差し呼称 当たり前のことを着実に行う難しさ

2014-07-23 02:06:43 | ブログ

JRの運転手の方の運転を見られたことはありますか?

一度見て見られるととても参考になります。運転手の方は信号や時間や停車駅などを指差し呼称をしながら一つひとつを確認されていました。平均すると5~6秒くらいに1回指差し呼称をされていました。指差し呼称をすることで間違いを出来る限り減らしているのようです。

指差し呼称とは、何か作業する時にミスをなくすために編み出されたもので、指で確認する目的物を差し示し、かつ声に出して言う方法です。それで注意力を高めます。

例えば、出かける時に玄関のカギを閉め忘れたかどうかが後でわからなくなり不安になることがあります。そういう時にカギをかけた時に、かぎ穴に指を置き、カギをかけたと声に出します。そうすると、手を動かしたこと、声に出したことで記憶にも残りますし、カギのかけ忘れもなくなります。

「ヒューマン・エラー学の視点」  村田厚生著 より

ランプとボタンが並んでいます。しかし並び方が異なっています。

ランプの灯りが点いたら、ボタンを押すことで、指差し呼称の効果を調べました。

ランプ 白  赤  黄  青  緑

ボタン 黄  緑  青  白  赤  

    方法          間違い率

指差しなし & 呼称なし    3%

指差しあり & 呼称なし    1.5%

指差しあり & 呼称あり    0.7%

指差し呼称をすることにより、しない場合の間違い率3%を0.7%まで減らすことができました。間違いを1/4以下に減らすことが出来ています。

一番良いのはランプとボタンの並び方を同じにすることです。

ランプ 白  赤  黄  青  緑

ボタン 白  赤  黄  青  緑

これだと間違わないと思います。

ところが世の中は、間違いを起こしやすい箇所がたくさんあります。

ATMは最後に現金が出るようになっています。何故なら現金が出た後にカードが出るようにするとカード忘れが多かったそうです。お金を忘れる人は少ないので最後に出るようにしているとのことです。

予定や約束があると、その時に必ず手帳に書くようにしています。手帳に書かないとほぼ忘れてしまいます。そして毎日手帳を見て何をやらないといけないかを確認するようにしています。メールの返信もその時にしないと忘れてしまいます。歳とともに忘れることが増えて来ました。工夫しながらなのでしょう。


レジなどでイライラするのは? 余裕がなくなっているのかも

2014-07-22 02:18:32 | ブログ

レジでイライラ、ガッカリ

1)レジに並んでいると、前の方の商品の金額が表示されてから、おもむろにバックを開け財布を取り出している方がいます。お金を払うことがわかっているのですから、事前に財布を手にしておかないのかなと思います。

2)レジで2,228円などだと、財布で一生懸命1円玉を探している人がいます。1円玉を出したいなら、1円だと何個あるのかを事前に把握していれば、金額を見て1円玉を使うかがわかります。

3)レジで608円だったので、100円玉を○○ ○○ ○○ と2枚×3列に並べ、1円玉を○○ ○○ ○○ ○○と2枚×4列に並べで、2,4,6枚、2,4,6,8枚と数えやすく起きました。レジの人はそれを1,2,3,4,5,6枚、1,2,3,4,5,6,7枚と数えました。せっかく2枚ずつ数えやすくしましたが、役立ちませんでした。

4)レジが幾つかあり、人が並んでいます。どの列が速いか考えます。一番早いと思って並んだ列が早いと嬉しくなります。一方、遅くなるとガッカリします。

数秒もかからないことをイライラしたり、ガッカリしている自分がいます。何故、そんなに気持ちが急いでいるのだろう? 1)の方は年配の方に多いです。いずれ自分もきっとそうなるでしょう。2)や3)は自分の効率のよいことを相手に押しつけていることになります。人それぞれなのに。4)は自分の選択肢が間違ったことになります。1)2)3)4)で自分で自分の気持ちをネガティブにさせています。

駅の乗り換えで目の前でドアが閉まることがあります。後1秒で乗れたのにとガッカリします。本を1冊持ち歩くことにしてからは、読書の時間ができるように思うようにしました。そうすると不思議に目の前でドアが閉まったことがそれほどガッカリすることがなくなりました。

ABC理論というのが本に紹介してありました。認知療法と同じ考えだと思います。Aと言う事象が起きたら、全てCという結果にならないということです。つまり、Bは事象Aに対する自分の捉え方です。10人いればBは10パターンあることになります。B1~B10まで。そうしますとそれぞれの結果や気持ちCも10パターンあることになります。Aという事象がマイナスなことであっても自分の捉え方/考え方Bを自分にとって良いように解釈すると結果Cも自分にとってプラスに働くことになります。

10しないといけないことがあって、8しかできないと、2できない自分を責めたりすることがあります。その時に精一杯やって8しかできなかったのですから、8できた自分を誉めることもできます。8しかできなかったことは、気持ちの面も含めて自分にはまだ8が精一杯だったのでしょう。責めるよりも、次に向かって気持ちを切り替えて行くことができたらたと思います。このようなことを書いているのも、自分に暗示をかけていることだと思います。漫画バカボンではないですが、「それでいいのだ!」と自分に暗示をかけることが自分の気持ちを楽にさせているように思います。