幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「日本死ね!は便所の落書き」 杉並区議がブログに持論  ”文言よりも内容を見る”

2016-03-18 00:36:08 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%ad%bb%e3%81%ad%ef%bc%81%e3%81%af%e4%be%bf%e6%89%80%e3%81%ae%e8%90%bd%e6%9b%b8%e3%81%8d%e3%80%8d-%e6%9d%89%e4%b8%a6%e5%8c%ba%e8%ad%b0%e3%81%8c%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%ab%e6%8c%81%e8%ab%96/ar-BBqyVCL?ocid=spartandhp 朝日新聞デジタル
 東京都杉並区の田中裕太郎区議(40)が、「保育園落ちた日本死ね!!!」と題する匿名のブログについて、自身のブログで「便所の落書き」と書き込んだ。田中区議は朝日新聞の取材に「待機児童問題は解消する必要があるが、ブログの書き方には倫理観が問われる」と話し、文章の削除などはしないという。

 田中区議のブログは13日付。「震災犠牲者に恥じない日本を」と題し、「『日本死ね』などと書き込む不心得者や、そんな便所の落書きをおだてる愚かなマスコミ、便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家があとをたちません。事情はどうあれ、『死ね』というほど日本が嫌なら、日本に住まなければ良いのです」などと書いた。

 匿名のブログが投稿されたのは2月中旬。「一億総活躍社会じゃねーのかよ」「会社やめなくちゃならねーだろ」などと怒りがつづられ、ツイッターなどで議論が広がった。国会で取り上げられたこともあり、与野党はそれぞれ緊急会議を開くなど待機児童解消に向けた対策の検討を始めた。

 田中区議は現在2期目で保育園理事。区議会では1人会派「美しい杉並」に所属している。

http://blog.tanakayutaro.net/article/174466193.html 田中ゆうたろう氏ブログより抜粋
「東日本大震災で犠牲となられた方々は、今、どういう思いでこの国を見ておられるか、考えました。
私達は、彼らに恥ずかしくない生き方を出来ているかどうか。
巷では、インターネット上に「日本死ね」などと書き込む不心得者や、そんな便所の落書きをおだてる愚かなマスコミ、便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家があとをたちません。
事情はどうあれ、「死ね」というほど日本が嫌なら、日本に住まなければ良いのです。
たった5年前の震災で2万人近くの方が無念のうちに命を落とされたにもかかわらず、よくも「日本死ね」などという暴言を思いつくものです。
右往左往する票乞食たちもみっともない。無視すればいいだけの話ではありませんか。
だいたい、イクメン議員をもてはやした連中と、「日本死ね」を持ち上げている連中は、面子がほぼ同じです。このことがすべてを物語っています。
浜辺で手を合わせながら、震災犠牲者に恥じない日本を作っていきたいと強く念じました。」

感想;
こういう発言が自由に発言できる日本は素晴らしいところです。
ところが秘密保護法や政府のTV局への公平な報道発言など、自由に言えなくなりつつあります。
TVでは言えないことがラジオではまだ自由に発言できていつようです。

保育所落ちたツイッターに対しての批判でご自分の考えなのでしょう。
戦争反対した若者は無責任発言した元自民党議員もいました。本人は金銭問題を起こしていたようです。

『便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家』
最初無視して、世論が取り上げると、無視できなくなった安倍首相のことを言っているのでしょうか?
無視できなくなって、対応した安倍首相の方が、この方よりよぽど良いように思います。

『「死ね」というほど日本が嫌なら、日本に住まなければ良いのです。』
日本を批判するなら日本に住むなということでしょうか?
批判は良くしたいとも思いがあるからの発言だと思います。

問題は働きたくても子どもを預ける場所がない。
「一億総活躍社会」のスローガンを掲げているが、掛け声だけで本腰で取り組もうとしていない政府に対する抗議/愚痴/溜息/諦めだったのではないでしょうか。
問題の本質に目を向けずに、言葉尻を云々しているところに、この区議の人格/能力が見えてくるように感じました。
人に対する優しさ/温かさが伝わってきませんでした。
ブログでは幼児と遊ぶ写真が掲載されていましたが、一番大切な思いやりが欠けているように感じてしまいました。


裸で所持品検査 相模原児相の指導職員が経験不足 市が報告書 ”ここの児相は大丈夫?”

2016-03-17 02:48:29 | 社会

http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-34830354.html03月16日 神奈川新聞

 昨年夏、相模原市児童相談所(同市中央区淵野辺)の女性職員が一時保護中の少女らを裸にして所持品検査をした問題で、市は15日、原因究明に当たった外部有識者の意見や市の再発防止策などをまとめた検証報告書を公表した。報告書は原因について、指示・命令を行う職員の実務経験が不十分だったことから現場職員に対して適切な指示が行えなかったと指摘している。
 問題の所持品検査は、一時保護所内に置かれていた職員への要望などを書き込む用紙が紛失したことから子どもたちが隠し持っている可能性があるとして、児相職員が7〜15歳の少女9人に行われた。
 報告書は、用紙の紛失が分かり、子どもたちのポケットの中を確認する方法を提案した職員に対し、指導的立場の上司が「不十分」と返答、さらに指示が適切ではなかったため、結果として子どもたちを裸にする所持品検査を実施することになったと結論付けた。
 こうした指摘を踏まえた再発防止策では、職員らが抱える実務上の課題に適切に対応するため(1)経験豊富な外部専門家による指導を受ける体制を整える(2)衣服を脱がす所持品検査を原則廃止し、検査のやり方を早急にマニュアル化する−などとしている。

http://www.asahi.com/articles/ASHDG54N6HDGULOB00D.html 少女8人を全裸にして所持品検査 相模原市の児童相談所 2015年12月14日
 相模原市は14日、市児童相談所(児相)で8月、女性職員が一時保護していた少女8人を全裸にして所持品検査を行っていたと発表した。記者会見で「人権侵害で遺憾」と謝罪した。

 児相によると、所内にある意見箱に投入する用紙1枚がなくなったため、女性職員2人が8月、8~15歳の少女8人を風呂場の脱衣所に連れて行き、バスタオルで体を隠しながらも服を脱がせて検査した。用紙は見つからなかったという。

 児相は「退所後の安全を脅かしかねない」として子どもに連絡先の交換を禁じ、紙類の管理を徹底していた。今春、子どもたちが連絡を取り合うメモが見つかり、紛失した用紙で連絡をとっている可能性があるとして、女性職員らが所持品検査を決めた。

 検査当日の夜、1人の少女が「嫌だった」と別の職員に訴え、問題が発覚。児相は子供たちと、この少女の保護者に謝罪した。女性職員は「正しいやり方ではなかった」と話しているという。

感想
マニュアルにしないと、善悪が判らないレベルの人々なのでしょうか?と思ってしまいました。
まだ善悪の判断が十分できない子どもたちを裸にするなど常識を疑います。
用紙の紛失が分かり、子どもたちを疑っています。それも問題です。まずは自分たちがどこかになくしたと疑うべきではなかったのでしょうか?
経験不足と言うより、人として常識がなかっただけ、それと上司の指示が適切でなかっただけのように思います。

ただ、他の職員が知り、謝罪されています。その点はまだよかったです。
起きた問題をどう対応するかが重要になります。関係者の指導などがきちんと行われていると良いのですが。


「聖書の天地」犬養道子著 ”行け、地の涯までも。わが言葉を宣べつたえよ”

2016-03-16 03:21:04 | 本の紹介
「行け、地の涯までも。わが言葉を宣べつたえよ」と地上最終のときイエスがのこした言葉に忠実にしたがって、「宣べ伝える」ためには、イエスの教えを直接に聞いた弟子たちが出来るだけ忠実にまとめ、「これはこういう意味で主の唇に語られたのだ」と共同体の全員にしっかりと告げ知らする飛鳥があった。わらに、「主よ、主よと(口先)言うだけの者は、悪をなす者」
とのイエスの教えをかたく記憶にとどめて、教えを実際に、共に、生きようとつとめつづけた。

ところで自由と言うのは、したいことをし、気持ちのおもむくままに振舞うことではない。自由とは、まず第一にものごとをより善き善(の基準)に照らして選択する力である。ものごとが起こったときに、どう見るか、どう処すかを、たくさんの(可能性としてある)処し方の中からひとつ、えらぶ力である。あるいはものごとを方向づけてひとつにまとめる識別である。

全聖書は歴史である。
その日その日の無事に過ぎることだけに心をかまけて、青春の日はるかに望み見て、これをこそ生きようと心にきめ選びとったもっとだいじな何かをすっかり忘れてしまったのではあるまいか。

神が「わたしは在るもの」と。人間は「成る者(赤ん坊から子どもに、大人に・・・)であって、時や空間やその他もろもろの制限の中に生きる。

Culture(耕作ひいては文化)。Cultは礼拝(神を仰ぐこと)を意味する句。より高き者への礼拝の心があってはじめて、自然のもろもろを心もて愛し知をもて育くむ耕作・文化が可能だと告げる語である。
仰ぎ見る。愛しむ。愛す。助ける。それらのみ、最人間的な行為である。

言葉を聞いて、言葉で願う。対話がそのとき生じる。祈りとは実は「聞くこと」を中心とする対話である。

最初の創造は、神が言葉を語るのみでこと足りた。
第二の創造は、神の御言葉が「人となって、人の世に入って、われらのうちに(ナザレのイエスと言う、具体的な人間として)住まわれる」と言う、てまをかけてなされた。

愛は身代わりと言う愚をも喜んで行うのだ。

四福音書がイエスの奇蹟を巡って使用する単語は、セメイア、ディナミス、エルガ、の三つだ。すなわち、
(1)人の身心を蘇生させ、
(2)生の充満の方に導く、
(3)その行為のしるしとして、
(4)神ここに在すことと、その力とを啓示する。ひいては、神の何者であるか言わず語りに語り知らせる。それがイエスの奇蹟であり、その意義なのである。

聖書の天地がキリスト教を通し、われわれに差し出すのは「出会い」である。キリストとの出会い。キリストを中心とする人々(の集り)の出会い。ついに神の国での神との出会い。

マザー・テレサ
「愛の反対は憎悪ではない。(憎悪は相手に関心があるから心中に湧く。だから憎しみ合った二人が親友となると言う現象があらわれる) 愛の正反対は無関心である!」

ヴァチカン第二公会議
1)キリストとわれ、われと他者もろもろのパーソナル・コンタクト(出会い)を持つ人々のあるまりとして教会を解した点にある。
2)キリストに聞く、他者もろもろに耳を傾ける。
3)神の生ける言葉であるキリストの言葉を聖書の言葉を通して日々味わいつつ、味わいついたその言葉を「いま、ここで」実行に移すと言うダナミズムに、立ち返ろうとした点。
4)キリスト教徒と称しつつキリストの心を忘れて、過去多くのあやまちをわれわれは犯したと教皇ヨハネス23世が公言したこと。ああ、この一語で教会はは新生への道を踏み出し得たのだ。

感想
クリスチャンではないですが、聖書は学生時代に教会に通っていたこともあり、触れる機会がありました。
三浦綾子さんの本はほとんど読んでいたので、クリスチャンとしての生き方も自然に学ぶことができました。
犬養道子著「旧約聖書」はとても面白かったです。「新約聖書」も聖書を理解するうえで役立ちました。
この本もまた違った観点で、聖書を知ることができました。

「幸福優位7つの法則  仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論」 ショーン・エイカー著

2016-03-15 00:50:00 | 本の紹介
「幸福優位7つの法則  仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論」 ショーン・エイカー著

ジョン・ミルトン
「心はそれ独自の場所である。その中で地獄から楽園を作り出すことも、楽園から地獄を作り出すこともできる」

7つの法則;
法則1 ハピネス・アドバンテージ
 脳を再訓練して積極性を高めることで、生産性や業績を改善することができる。
法則2 心のレバレッジ化――マインドセットを変えて仕事の成果を上げる
 自分の置かれた状況をどう考えるか、その心の持ちようによって幸せをもたらすことができる。
法則3 テトリス効果
脳を訓練してポジティブを探せば、どんな状況からでもチャンスが見出せる。
一に練習、二に練習。反復練習の繰り返し。
法則4 再起力――下降への勢いを利用して上昇に転じる
 失敗があったからこそ、より幸せにつながる道を見出すことができる。
法則5 ゾロ・サークル
 達成可能な小さなゴールに注目してそれをやり遂げる。
 そして、できることを大きくしていく。
法則6 20秒ルール
人間の意志の力には限界がある。エネルギーの少ない道も考えてみる。
法則7 ソーシャルへの投資
人のネットワークに投資する。

ポジティブ心理学の創始者 マーティン・セリグマン
幸せを3つの計測可能な要素に分けた
・喜び
・夢中になること
・意味を見出すこと

知性を伸ばすこともできる
自分の持っている能力を信じること以上に重要なのは、その能力をいまよりさらに向上さあせられることを信じることである。

仕事に対する姿勢(マインド・セット)には3種類ある
・勤め
・専門職
・天から与えられた使命

人は見ようと思うものしか目に入らない

感想;
子持ちの持ち方、考え方が自分を不幸にも幸せにもする。
問題は、出てくる感情をどのようにコントロールして、幸せを導く考え/行動をするかなのでしょう。
この7つの法則は大きなヒントを与えてくれているように思います。


参院予算委:「皇位継承男系男子」への国連批判に首相反発 ”まずは謙虚に受け止め、国内で議論しては?”

2016-03-14 17:27:13 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%8f%82%e9%99%a2%e4%ba%88%e7%ae%97%e5%a7%94%e3%80%8c%e7%9a%87%e4%bd%8d%e7%b6%99%e6%89%bf%e7%94%b7%e7%b3%bb%e7%94%b7%e5%ad%90%e3%80%8d%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%9b%bd%e9%80%a3%e6%89%b9%e5%88%a4%e3%81%ab%e9%a6%96%e7%9b%b8%e5%8f%8d%e7%99%ba/ar-AAgJNnL?ocid=spartandhp 毎日新聞
 安倍晋三首相は14日午前の参院予算委員会で、国連の女性差別撤廃委員会の最終見解案に、男系男子の皇位継承を定めた皇室典範が「女性差別に当たる」と見直しを求める記述があった問題について「委員会が皇室典範を取り上げることは全く適当ではない」と述べ、同委を強く非難した。その上で対外的な情報発信を強化する考えを示した。

参院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=2016年3月14日、藤井太郎撮影© 毎日新聞 参院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=2016年3月14日、藤井太郎撮影
 皇室典範についての記述は、政府の抗議で最終見解では削除された。首相は「国民の支持を得て今日に至っており、女性に対する差別を目的としていないのは明らかだ」と指摘。「今回のような事案が二度と発生しないよう、また我が国の歴史や文化について正しい認識を持つよう、国連及び各種委員会にあらゆる機会を捉えて働きかけたい」と述べた。

 また首相は、憲法改正について、夏の参院選に向け「今後も公約に掲げて訴えていく」と改めて述べた。ただ同時に、改憲発議に衆参両院で3分の2以上の賛成、国民投票で過半数の賛成が必要なことに触れ、「与党のみならず、多くの党の支持を得なければならない」とも指摘。「国会が発議し、国民が決めるのが憲法だ」として「国民的な議論と理解を深めるよう努めていきたい」と述べた。自民党の山谷えり子氏への答弁。【堀井恵里子】

感想;
日本には女性の天皇陛下がいました。皇室典範を定めたこと自体に、過去の歴史を反映しなかっただけのように思うのですが。
男子が生まれなかった時に、女帝の議論がありました。男子が生まれなかったらどうするのでしょうか?
すぐに反発するよりも、謙虚にご意見を受け、今一度、国内で議論してもよいように思います。